[ 八犬伝邪読 - 19 ]
● 女装
八犬士のうち、二犬士だけ……という話で、真っ先に出てくるのが「女装」だろう。
犬塚信乃と犬坂毛野という二人の女装犬士については、たとえば、高田 衛著「完本・八犬伝の世界」では、なぜそうなのか?について詳細な分析をしている。学問の世界においても扱われるほどの重要なテーマだ。
「六男二女の設定の根拠を問題にしたのは、江戸時代の精読者であった。そして作者馬琴も、読者がそれを問題にすることを望んでいたのである。近代以降はそういう問題意識さえ消え去ってしまった」(高田衛著「完本・八犬伝の世界」より)重要ゆえに、八犬伝の読者なら誰でも知っている話。なので、ここでは触れない。
● 鎌倉を知らない
八犬伝の時代において、関東最大の都市は鎌倉である。
その鎌倉に足を踏み入れていない犬士が二人いる。犬塚信乃と犬江親兵衞だ。なんと、八犬伝前半の主人公と、後半の主人公の犬士である。
彼らは、大都会を知らない田舎者、ということになる。
* 一言断っておくが、亭主は「田舎者」を馬鹿にしているわけではない。亭主はややこしい家庭で育ち、子供の頃は転居しまくりで、東京都心、東京郊外、地方都市、農村、すべてを経験している。いや、港町や漁村といった海沿いは未経験だが。それぞれに一長一短で、亭主は都会派でも田舎派でもない。……要するに、どちら側からも敵認定されてしまう辛い立場だ。
この二人に共通することは、「穢れを避ける」系の犬士ということ。
一方で、その対極にいる「穢れを恐れない」系の犬士の代表たる犬坂毛野はは鎌倉育ちの都会人。
* 親兵衛と毛野が対極にあることは「闇の犬士・毛野」参照。
この構図から言えることは、鎌倉は「穢土」ということだ。
まぁ、鎌倉は里見家の敵たる関東管領・上杉氏の本拠地だから、穢れた場所設定でも一見問題はない。
でも、鎌倉って、源氏の守り神たる鶴岡八幡宮を中心した都市だよね。つまりは、源氏の聖地。源氏を誇る里見家にとって、そんな場所が穢土でいいのか?
義實「鳩は源家の氏の神、八幡宮の使者とぞいふなる」 (肇輯第五囘)* 白龍亭では、画像はイラストが主で、写真はほとんど使っていない。が、2024年秋に、北鎌倉(山ノ内)の建長寺に行った帰路、鎌倉駅まで歩く途中で鶴岡八幡宮に寄って少しばかり写真を撮った。上の扁額写真はその時のもの。そこから扇谷にも足を延ばしたかったが、その体力はなく、寄り道せずに駅に直行した。
● フィリピン海プレート上で誕生
関東の大半は、北米プレートの上にある。
だが、犬川荘助と犬坂毛野だけは、フィリピン海プレートの上で生まれている。
え? 馬琴の時代には無かった概念で語っても意味がない?
そりゃそうだ。
* プレート理論は第二次世界大戦後に確立したものだし、その前提となる大陸移動説も 20世紀前半に生まれた。作者馬琴は 18~19世紀の人だから、伊豆半島から丹沢にかけての大地が他と違うなんて想像すらできなかったわけだ。
だが、他にも、この二人には共通点がある。
それは「母親に連れられて故郷を離れる」という母子旅。しかも目指したのは、どちらも鎌倉。
* 荘助の場合は、鎌倉は経由地にすぎないが、船便を求めた目的地ではあった。
なんとなく、伏姫‐親兵衞という母子神に似た、そのミニチュア版のようなイメージはある。
ただ、親兵衛の母子神は旅には出ないから、故郷を追われた母子旅という要素は荘助と毛野にしかない。
もっとも、母子旅の結末は荘助と毛野では異なる。
荘助の母は、すべてを失った状態で行き倒れ、息子を何もない状態でこの世に置き去りにした。しかも、名前も残されていない。
一方で、毛野の母・調布は、息子に「女装+田楽」という生きる場を与えた状態で死んだ。
似たスタートでありながら、ゴールのこの差は何か?
両者の違いと言えば……荘助は旅の直前まで父親がいた。その自害によって、家を失い旅に出た。一家の大黒柱を失った状態からのスタートだ。それに対して、毛野の場合、そもそも父親がいない。最初から大黒柱は母親の調布だ。その強い母に率いられての旅立ちである。
似たスタートに見えて、実はスタート時点で大きな差があったわけだ。
荘助にとっては余りにも悲惨だが、母親に強弱の違いがある以上、非情な話だが、ゴールの差は必然だったのだ。
* 何が何でも生き抜く調布の強さは、なんか舩虫にも共通するものを感じる。
* 亭主も小6の時に、母と二人で夜行列車に乗り、地方都市へ転居した。だから「母子旅」というものに対して、特別な感情をもって見てしまう。
● おまけ・バーチャル聖地巡礼
フライトシミュレータで、フィリピン海プレート系?の二犬士の生誕地上を飛んでみた。
まずは、毛野。
相模国 足柄郡 犬坂。
* この「マイクロソフト・フライトシミュレーター2024」は全地球をカバーしている(但し、地形は完璧だが、建物の大半は AI が航空写真からテキト~に再現したものなので低空の風景はいまいち)ので、地球上を舞台にした物語なら何でも仮想聖地巡礼が可能。
次に、荘助。
伊豆国 田方郡 北条。
* 亭主が操縦しているのは A-10攻撃機。なんでそんな物騒な飛行機で聖地巡礼をしているのかと言えば、単座だから。複座だと副操縦士席側の景色が見づらいのだ。もうひとつの理由は速度。遅いプロペラ機だと(低空をじっくり遊覧する場合は別として)色々な風景を見て回るには時間がかかり、短気な自分には不向き。逆に速すぎても目的の風景をあっという間に通り過ぎてしまうので、戦闘機も不向き。丁度いいのが A-10なのだ。
ひとりは関東、もうひとりは関東の外。
とはいえ、間に箱根を挟んでいるだけで、両者の故郷は案外近い。
もうひとつ、後者のスクショでは左側画像の外に欠けてしまっているが、どちらも富士山が近い。他の六犬士と比較して、異様なほど近い。
富士山は信仰の対象としての霊山だ。山の場所は駿河と甲斐の国境だから関東ではないが、関東の広い範囲で富士山は見える。ゆえに、その信仰は江戸で流行した。そんな江戸の読者に対して、富士山近くで生れた犬士というのは、何か特別な意味を持っているのかもしれない。
* 荘助だけが関東生まれではない、という事も、特別な意味があるのかも。
富士山信仰の結果、江戸には富士塚=ミニ富士山が各所に作られたという。
気になって調べたら、信乃や荘助が登場する大塚にも音羽富士という富士塚が今もあるみたいね。
● モヤモヤする苗字
生誕地と言えば……武蔵国で二人、下総国で二人の犬士が生まれている。
江戸人の感覚的には、川のこっちと向こうで、二人ずつ。江戸近郊の読者から見て不公平に感じないようにしたのだろうか?
問題は下総生まれの、親兵衛と小文吾だ。
他の六犬士は、親の苗字が「犬◯」だったり、婿養子に入った先が「犬村」だったり、生まれた場所が「犬坂」だったりする。武家の苗字の八割が地名由来だというから、毛野の場合も正当な苗字と言えるだろう。
だが、下総の二人はどうか?
親兵衛の場合、登場時の名前は「大八」で、親の苗字は「山林」で、先祖は「杣木」だ。それが犬士の仲間だと分かった途端、急に氏が「犬江」で屋号が「犬江屋」だと明かされ、「犬江真平」という名前で呼んでね、という話になる。その後出しジャンケンみたいのは何なんだ?
妙眞「氏は則犬江にて、家號も犬江屋と呼れ侍り。今さら思へばこれも亦、犬といふ字を冠せし、いとも不思議の因縁なり。願ふは今より孫が名を、犬江眞平と呼し給ひて、物の數には足らずとも、犬士の後に居らし給はゞ、今目を閉る親へ孝養、これにますこと侍らじ」 (第四輯第三十七囘)この後、丶大が、「親の代わりに犬士の仲間になったのだから」という理由で、真平を親兵衛に変えた。丶大法師が直々に命名したところが、別格の犬士ならではだ。
文吾兵衞「この里に、桫欏犬太といふ惡棍あり(中略)この年小文吾十六歳、竊に犬太が惡行を憤り(中略)足を飛して磤と蹴る。蹴られて犬太は(中略)言句も出ず死てけり。當下立聚たる里人等は、小文吾が比類なき、働きを見て、且驚き、且歡びて感嘆の聲を合して譽たりける。さても彼桫欏の犬太は(中略)同類もなく妻子もなければ、殺したりとて祟はあらず、是により世の人は、遂に拙郎に綽號して、犬田小文吾と喚做たり」 (第四輯第三十二囘)武家の苗字として「那古」があり、屋号として「古那屋」があるにもかかわらず、ぶっ殺した悪者に由来するあだ名が、そのまま苗字となる。
●養父の苗字
苗字といえば、養父の苗字を継いでいる犬士も二人だけ。
赤岩家に生まれて犬村家に入り婿した大角と、苗字なき民の子ながら犬飼家の養子となった現八だ。
* 偶然か否か、庚申山コンビだ。
しかも、二人とも実父のことも大切に思っている。
大角は、次男に赤岩を名乗らせて故郷の郷士にしている。現八も、三男に実父・糠助とほぼ同じ糠介の名を与えて郷士にしている。
* 大角の次男は、異体字の「赤嵒」なのだが、岩波文庫新版は異体字を排除しているので「赤岩」になっている。
* 現八の場合、実父に苗字がないので、三男の糠介には甘糟の苗字を与えている。で、その甘糟はどこから来た? しかも故郷である安房国洲崎の郷士ではなく、上総国望陀郡で郷士にした。なんでそこ?
* 二世犬士については「八犬傳系圖(二)‐八犬士」参照。
● 平氏
これは「毛野と道節は仲が悪い」で書いたことの繰り返しになるが、毛野と道節だけは他犬士との婚姻関係がない。
つまり、犬士たちの子どもは、男子と女子が婚姻関係で結ばれ、他の犬士と親戚になっている。なのに、毛野の子と、道節の子は、他の犬士の子と結婚していないのだ。
* 具体的な系図は「八犬傳系圖(二)‐八犬士」の二世犬士の所を参照。
かつ、この二人は名門の血筋。
毛野は千葉氏、道節は豊島氏の血統だが、この両者ともに平氏だ。
* 源氏を誇る里見家以上に、この二人は平氏を誇っていたりして……だから、どこの馬の骨かもわからない下賤の他犬士の二世なんかと婚姻関係を結ばないのだ!?
この二人のもうひとつの共通点は「仇討」だ。
厳密には「仇を狙っている」と言うべきか。
仇を狙っていないのに予期せず仇討した大角がいるので、「仇討」というテーマで絞ると三人になってしまう。
* 仇討の対象を人間に絞れば、毛野と道節の二人だけという話にはなる。
さらに、この二人だけに共通することがある。それは異母兄弟の存在。
形だけなら、大角にも牙二郎という異母弟がいたが、内実は全く血のつながりがなく、血のつながった異母兄弟がいるのは毛野と道節だけだ。
* 異母兄弟がいるのは、父親に正妻と妾がいるため。これも名門の家ならではの話だ。
で、異母だろうが同母だろうが、犬士の兄弟姉妹は不幸なことに若くして死ぬ運命にある。犬士という大きな花を咲かせるために散らねばならぬ徒花か。
結局、犬士とは一人孤独な存在にならざるをえない宿命なのだろう。それも不幸といえば不幸だが、犬士は生き残る側だからまだましだ。死ぬ側に生まれた方はたまらないよな。それが宿命だと仮に知っていたとしても、素直には受け入れられないだろう。
──で、またしても何の結論に至らないまま、ページが終わるのであった。
* こういう無責任な終わり方なので「八犬伝邪読」に分類したが、内容的には邪読ですらなく、単なる事実確認。