[ 八犬伝邪読 - 10 ]
また道節ネタである。
● 火遁の術
忠玉の犬士・犬山道節は、火遁の術を使う怪しい道士・寂寞道人肩柳として八犬伝世界に登場する。正か邪か、というその異様な姿は強烈である。
そんな道節が自らが使う「火遁の術」について語るのは、瀕死の浜路に対してである。
死の苦しみを味わっている人間を相手に、祖先から伝わる火遁の書の暗号を解いたと自慢し、火遁と木遁の術に関する蘊蓄をたれる。そんなこと言っている場合じゃないだろ、という場面だ。
道節「石橋山の敗軍に、頼朝伏木の虛に隱れて、虎口を遁れ給ひきといふ。その實は、木遁の術を行へるなるべし。(中略)高舘落城の日、義經旣に戰勞れ、城に火を放、自燒して、塞外に逃れ去りしは、火遁の術によれるならん。(中略)わが家、祖先より、火遁の一書を相傳せり。しかれ共、その書、奇字隱語にして、曉るもの絶てなし。吾儕年十五のとき、はじめてその書を披閲して、聊發明することあり。是よりして夜となく日となく、讀誦工夫すること三个年、遂にその奧旨を得たり」 (第三輯第廿八囘)問題はこの蘊蓄にある。
● 邪法?
道節は荒芽山で八犬士の仲間に入った時に、火遁の書を左道=邪道だとして捨ててしまう。
犬山家の祖先が子孫のためを思って残しておいた書を、いとも簡単に捨ててしまうので驚くのだが、道節のいう「左道」は少しおかしい。道節は、民衆を騙して金を巻き上げるために火遁の術を使った。この使い方が邪道なのではないのか。それを火遁の術そのものが邪道だと言い換えるのは、はっきり言ってごまかしの類だ。
道節「某今一條の懺悔あり。家に傳へし秘書によりて、火遁の術を獲たりしは、甚しき愆なりき。件の術は左道にして、勇士の行ふべきものならず。(中略)よりて目今その書を燔て、ながく左道の異法を斷ん」 (第五輯第五十囘)道節の言う左道とは「まともな武士の使うものではない」という意味である。
● 伏姫神女の怒り!?
文明十年七月七日。
火遁の書を邪法だといって捨てたこの日を境に、実は、道節の運命は大きく変わっているのである。
邪読-01「毛野と道節は仲が悪い」にも書いたが、犬阪毛野による謎かけを解けなかった道節。はっきり言って「頭が悪い」という扱いである。その他にも粗忽な行動の多い道節だが、この日以前は違う。先祖代々誰も解けなかった火遁の書の暗号を解読している道節は「頭が良い」のである。道節がバカになったのはこの日以後なのだ。
道節は扇谷定正を主君と父の仇と狙う。
この日以前の仇討ちでは、定正こそ外したが、主君煉馬倍盛を討ち取った越杉駄一郎遠安と、父犬山道策を倒した竈門三寶平五行の首を取っている。ところが、この日以後の仇討ちはまったく収穫なし。
道節は一度殺されている。そんな状態から蘇生した奇跡の人間なのだが、この日以後、他犬士に見られるような「伏姫神女の加護」という名の奇跡はまるで見られなくなる。
……つまり、この日、道節は霊的な母たる伏姫に見捨てられたのだ。
そんなわけで、それまで道節の家臣だった姨雪世四郎とか音音とかいう人々も伏姫最愛の息子・犬江親兵衛の下に行ってしまう。さらに、道節の子供たちは他犬士の子供たちとの婚姻も出来ない。まったく口は災いのもとである。ま、そんな道節も道節だが、伏姫も伏姫。自分が生み出した八犬士を露骨に差別してしまう。母親失格かも。