白龍亭・弱き者、汝の名は現八なり
■ 目次 >> 考察 >> 八犬伝邪読/弱き者、汝の名は現八なり(2025年 3月~)
[ 八犬伝邪読 - 16 ]
● 幼名=玄吉
犬飼現八に関しては、割と早い段階から「糠助の子=玄吉」として話に出てくる。
「心がかりは、在としも、人には告ざる、わが子の事のみ。某原は安房國、洲崎の土民なり。耕作と漁猟とに、ともかくもして世を渡るに、長祿三年十月下旬、先妻に男兒出生て、玄吉と名つけたり」
(第三輯第廿三囘)
「臍帶を卷こめし、紙の端には書記あり。長祿三年十月廿日誕生す。安房國の住民、糠助が一子玄吉の産毛臍帶、竝に云云と識したり」
(第四輯第三十二囘)
安房、洲崎の民である糠助の子=玄吉として生まれた。
その後、あれこれあって、許我足利家の家臣・犬飼見兵衛の養子=見八となって、下総国許我で育つ。
で、芳流閣の戦いの後、行徳古那屋にて犬士の因縁を知って、見+玉=現に漢字を変えて、現八となる。
……と、八犬伝ファンなら誰でも知っている話をウダウダと繰り返したわけだが、現八の経歴を改めて思い出してもらわないと、次に進めないのだ。
● はぁ?
芳流閣に続いて現八が活躍するのは庚申山。
化け猫に遭遇して矢を放ち、本物の赤岩一角の亡霊と話をした後に、犬村角太郎の庵を訪れる。そこで自己紹介するわけだが…
「某は凡骨俗腸、上總に生れて、下總に成長り…」
(第六輯第六十一囘)
ちょっと待て。
上総生まれだと?
てめぇは安房生まれだろうに、な~に嘘ついてんだ?
……と、ここで亭主は自分の父親について思い出した。
両親離婚の母子家庭で育ったので、父親のことはよく知らなかったのだが、やたらと「博多自慢」をする人だった。なので、てっきり博多の人だと思い込んでいた。だが、後に知ったのだが、父は隣県・佐賀県に住んでいたらしい。
これって、関東で言えば、千葉県や埼玉県に住んでいる人が「俺は東京の人間だからさ」と見栄を張るのと同じ。
* 見合い結婚の父母だが、両家の家風は真逆。自分が育ったケチで質実剛健の母方一家と異なり、父方は父だけでなく、どいつもこいつも見栄っ張りばかり。価値観が違いすぎて共に生活できるわけがない。こういうのって結婚前に分からないものなのだろうか?
南総里見八犬伝の主要読者である江戸人からすれば、上総は内海(=東京湾)の向こうに見えるが、安房は見えない。江戸を出て東海道を海沿いに、品川宿・川崎宿・神奈川宿と進んでも海の向こうに見えるのは上総。決して安房は見えない。感覚的にはるか遠方の地=辺境なのだ。
* その先、保土ヶ谷宿からは内陸に入って海は見えず、藤沢宿を過ぎて再び海が見えるところは既に相模湾。三浦半島の向こうにかろうじて房総半島の先端・安房が見えるが、はるか遠い。
現八も、辺境の安房ではなく、少しばかり都会の上総生まれと話を盛ったのか?
見栄張ってんじゃねえぞ、現八!
● 感じ悪いぞ
で、現八の自己紹介の続きだが…
「近會京師に旅宿をしたれど、をさをさ武藝を事として、一丁の字義だも知らず」
(第六輯第六十一囘)
なぜか「京都帰り」だと言う。
こっちは前述の「上総生まれ」と違って嘘ではないから問題はない。とはいえ、下野国の中でも特に山深い場所から出たことすらなさそうな角太郎に向かって言えば、自慢げに聞こえるであろう。なんか感じ悪いのである。
* 今で言えば、県庁所在地のような都市に出たことすらない辺境在住の人間に対して、「俺は東京帰りでさぁ」とか言うのと同じ。角太郎が人格者だからスルーされているけど、一般には反感を買う態度だろう。
さらに「俺は武芸ばかりで文字には疎いんだよねぇ」みたいに卑下してみせる。
現八は文字に疎くはないよね?
「現八かさねて、「盛衰記已下の軍書に、大逆謀叛の徒を朝敵と誌したり。この義は穩ならずや。」といへば角太郎頷きて…」
(第六輯第六十一囘)
上記引用は一例にすぎないが、源平盛衰記などの軍書を読むような人間が、文字に疎いわけがない。
これって、美しいルックスの人が「私ってブスだしぃ」みたいに卑下するのと同じ。
非常に感じ悪い。
……なんで?
現八って、こんな人間だったっけ?
なぜ現八は、初対面の角太郎に対して、こういう態度をとったのだろうか。
● 現八の心理
原因の一端は、本物の赤岩一角の霊が語った発言にあると思う。
「角太郎は、養父の家に成長りて、犬村氏を冒せしも、過世の業因ある事にて、名を禮儀とつけられしは、渠禮譲を宗として、威儀を亂さぬ名詮自性、且瑞玉の字義を取れるか。わが兒を譽るにあらねども、親には大く優りたる、孝にして且仁義に篤く、忠信にして又悌なり。禮節智慧も自然に具る、世の俊傑なり…」
(第六輯第六十囘)
息子の角太郎をべた褒めである。
実際の角太郎に出会う前にこれを聞かされた現八は、いったいどう思ったのだろうか?
その答を推測する前に、少し横道に逸れる。
Final Fantasy 7 Remake という有名ゲームがある。
その中に登場する特殊組織タークスに所属するルードという男が「俺たちは舐められたらおわり」と言う。
* といいつつ亭主おぱく堂はこのゲームをやっていない。ただ妻がプレイしているのを横目で見ていただけである。
これは通常「その筋のルールであって一般人のルールではない」と思われている。だが、舐められる心配のない大企業勤めなら知らず、零細企業は舐められて屈辱を味わう場面が多い。つまり、一般社会でも、このルールは(根底に隠れてはいるが)生きているのだ。
* 零細云云は、亭主の経験談でもある。
平和な世の中ですら、これだ。まして、戦国時代をや。
現八も、角太郎に舐められるわけにはいかないのである。
だが、角太郎はどうやらかなり優秀な男らしい。
ここで、自分に自信があればビビることはなかろう。だが、見栄を張ったり、「京都帰り」とか言ったりして、自分を大きく見せようとしたりするのは、自分に自信がない男のやることである。つまり、一角の霊の話を聞いて、現八はビビってしまったのだ。
卑下レベルの過剰な謙遜も、その後に「他の仲間はもっと凄い」という話に続く。
「只異姓の兄弟五六人ンあり、渠等は文學に長たるあり、武藝勇力の捷れたるあり。皆某が及ぶ所にあらず」
(第六輯第六十一囘)
これとて、角太郎から「これほど知識がある現八とかいう男が、仲間内では知識がない部類に入るのか。凄い仲間内の一人なのだな」と思わせる効果があるだろう。一見下に見せるようでいて、実は、自分を大きく見せる発言の延長上なのだ。
弱き者、汝の名は現八なり。
● 信玉、信を失う
「上総生まれ」という嘘。
角太郎改め大角が、現八以外の犬士と出会えば、当然バレるはず。……いや、バレたのだと思う。
八犬士が全員揃った後、現八と大角が二人だけで行動する場面がない。後の対関東管領戦でも、現八と組むのは信乃であり、大角は単独行動。人にはよると思うが、亭主の感覚では、ちょっとでも嘘をつく相手は決して親友にはなりえない。自分が大角だったら、現八とは距離を置くと思う。大角も現八に対して、100%の信用を置けなくなったのではないか?
ただ、白龍亭主と異なり、大角は人格者。
二世犬士では、大角の子供と現八の子供が結婚している。
* 狭量な亭主であれば、こんな婚姻はありえないだろう。大角が寛大なおかげで、現八も救われたわけだ。よかったね、現八。