・ SPOILER ・
このページは「八犬伝への転送🌀」と「八犬外伝・九人の茶店🍡」のネタバレを含むので注意。
旧版では、制作雑記はそれぞれのゲーム?内にあった。
改訂版では、ひとつのファイル内で画面切り替えを行う仕様に変えたので、制作雑記まで含める作業が面倒くさく、手抜きとして、ゲーム?本体と分離した。まぁ、よほどの物好きじゃないと、制作の裏側なんて読まないだろうから、分離してしまっても何の問題もなかろう。
なお、二つの制作雑記が同居しているので、本文は🅰と🅱に分かれている。
🅰 「八犬伝への転送🌀」制作雑記
🌀 STORY
「タイムトンネル ならぬ ノベルトンネル」という設定にした時点で、骨子は定まった。
後は、八犬伝世界をウロウロするだけ。
といっても、移動は徒歩か舟に限られるので、荒芽山以後の、犬士が広範囲に散らばった世界では話の設定が難しくなる。
そこで荒芽山以前ということになるが、庚申塚刑場襲撃から荒芽山までは犬士たちの移動が速すぎて、追いかけるのが難しい。そうやって時系列を絞ってゆくと、芳流閣~古那屋~金剛寺あたりしか、話を設定できそうにない。
もっとも、転送と絡めれば、時間をジャンプしたり逆行したりさせることも可能だから、もっと頭を使えば、異なる時間を使って色々なシーンと関わる複雑な話にもできたかもしれない。
* さらにマニアックな方向が許されるなら、「虎騒動渦中の京都」とか「神余家滅亡前後の安房」とかもありかも。
物語の構造は上図参照。
書くのに苦労した割に、図にするとショボい。
まぁ、下手くそな文章を長々と読まされるのに比べたら、ショボくて短い構成ゆえにサクッと終わる方が、読者にとっては良いかもしれない。
* 亭主は、単純明快な性格で複雑怪奇な心理を持ち合わせていないので、心理描写が書けない。さらに外界の観察も、近くを走っている車が自分にとって安全か否かといった実用方面ばかりに気が向いているので、細やかな風景観察の習慣がない。ゆえに情景描写も書けない。だから通常の小説は無理で、こういうゲームに寄ったミニ小説でお茶を濁すしかないわけだ。
🌀 SYSTEM
旧版では、話ごとにひとつの HTMLファイルにして、それらをリンクで繋いでいた。
* いわゆるハイパーテキスト構造である。
それだとファイル数が多すぎて管理が大変な上、ブラウザの戻るボタンで前のファイルに戻れてしまう。それを避けるために、改訂版ではひとつのファイル内で話を次々と表示する仕組みに換えた。
* つまり、ハイパーテキスト風の疑似構造に変えたということ。
* ただし、その仕組みは、後述の「九人の茶店」とは異なる。
詳細は以下。
◯↓ページで使った手法。
┃❷を消去して ❶を表示┃❶を消去して ❷を表示┃全消去┃戻す┃
✕↓ページで使わなかった手法。
┃❷を非表示にして ❶を表示┃❶を非表示にして ❷を表示┃全非表示┃戻す┃
話ごとにブロック要素にして、全ての文章をページ内に記述してある。
その上で display : none に指定して消去。必要なブロックのみ display : block に変更して表示させる仕組み。
* display ではなく、visibility : hidden で非表示にしてしまうと、スペースが消去されずに空白で残ってしまう。上記「使わなかった手法」はこれ。
🅱 「八犬外伝・九人の茶店🍡」制作雑記
🍡 STORY
登場人物 九人 改め 十人のうち、南総里見八犬伝中で「鎌倉にいた」と書いてあるのは、次の五人だけである。
① 網乾左母二郎(扇谷定正の近習として鎌倉にいたが追放された)
② 鎌倉蹇児(放蕩の限りをつくして借金して鎌倉から逐電)
③ 調布(鎌倉に出て女田楽一座に加わった)
④ 毛野(母調布と行動を共にした)
⑤ 桫欏犬太(酒と賭博に溺れ鎌倉から追放されて行徳へ)
* 旧版を書いている時には、桫欏犬太を失念していた。公開直後に気づいて注記を入れておいたが、今回の改訂にあたって、十人目として入れた。
残りの五人は、応仁元年当時の所在が不明な人物のうち鎌倉にいてもおかしくない人物を選んだ。この条件に合う人物はたくさんいるのだが、街の茶店なんぞに来そうもない高い身分の人物を消去するとほとんど残らない。結局、名前のある人物は四人しか見つけられなかった。そのため無名の薬売りが一人いるのである。
鎌倉にいたと書いてある人物には、丶大法師もいる。しかし彼が鎌倉に来たのは文明年間。その頃は上記の人物たちはもう鎌倉にはいない。丶大法師のような重要人物はぜひとも使いたかったが、文明の頃では「八犬士列伝」が始まってしまっている。だから登場人物を好き勝手に動かせないし、鎌倉に九人もの人数を集めることが出来ないのだ。
物語の構成を図表にすると、上のようになる。
初めから最後まで茶店にいるのは、都から来た商人だけ。他は出入りがある。ひとりぐらいは出入りしない人物がいないとね。
それはそれとして……この年に鎌倉にいそうな人間を集めた結果、、三名(芝浜の薬売り、女田楽の芸人、芸人の娘)以外は、悪人側のキャラばかり。なんだか治安の悪い茶店になってしまった。
🍡 SYSTEM
旧版では、話ごとにひとつの HTMLファイルにして、それらをリンクで繋いでいた。
それだとファイル数が多すぎて管理が大変な上、ブラウザの戻るボタンで前のファイルに戻れてしまう。それを避けるために、改訂版ではひとつのファイル内で話を次々と表示する仕組みに換えた。
* ハイパーテキストミニ小説と言いつつ、ハイパーテキスト風の疑似構造に変えてしまった、ということ。
* その仕組みは、前述の「八犬伝への転送」とは異なる。
また、旧版では茶店イラスト用フレームと本文フレームに分離した構造だったため、二つのフレームを同時に戻せないブラウザの戻るボタンを使うと、茶店の絵と本文がズレてしまうバグがあった。改訂版はフレームを使っていないので、この問題は解消されている。
詳細は以下。
↓ページで使った手法。
┃❶┃❷┃❸┃❹┃❺┃❻┃❼┃❽┃❾┃❿┃戻す┃
話ごとにデータにしてあり、その都度、指定されたデータで(innerHTML を使って)本文を書き換える仕組み。
* この手法は白龍亭内では、「八犬傳地圖 Maniac」の地名解説とか、「国府台の陸戦図」の地図切替とか、多用している。
なぜ「八犬伝への転送」と同じ方式を使わなかったかと言えば、前者が「前の文章を消去 → 次の文章を表示」という二段階処理ゆえ。「九人の茶店」の場合、あらゆる場所から次の文章に飛ぶので、前の文章を消去する処理があるとものすごく煩雑になってしまうのだ。
じゃあ逆に「八犬伝への転送」はなぜ「九人の茶店」と同じ方式にしなかったかと言えば、「九人の茶店」方式の場合、すべての文章を事前にデータ化しておく処理が必要だから。文章が多い場合、これはこれで面倒で、「八犬伝への転送」ではこれを避けた方が楽だった。内容が違うと、最適な方式も変わってくる。
🍡 ILLUSTRATION
ハイパーテキスト小説には主人公がいない。
ゆえに、登場人物の配置図が必須となる。この分野を代表する、井上夢人著「99人の最終電車」においても、電車内の座席図から人物を選ぶようになっている。
てことで、茶店のイラスト必須なわけだが…
旧サイト時代のショボすぎる茶店のイラスト。
↓
改訂後に描き直した茶店のイラスト。
旧サイト時代が酷すぎたので描き直した。
……というだけではない。昔はマウスのクリックだけを考えればよかったが、今はスマホでのタップも想定しないといけない。仮に昔の絵が上手だったとしても、大きめに描き直すしかなかったのだ。
画力があれば、下の写真のような風情のある建物を描きたかったところではある。
ちなみに、明月院は鎌倉の北西だが、この物語の茶店は、若宮大路の東側を想定している。
なぜ東側かと言えば、元服前の美少年が六浦方面から帰ってきて茶店に寄るからである。鎌倉の外港としての六浦に向かう道は、鎌倉の北東にある。
* 八犬伝の冒頭で足利持氏が自害したことになっている報国寺は、この六浦方面に向かう道筋の途中にある。なお、史実では、持氏が自害したのは永安寺で、報国寺で死んだのは嫡男らしい。
イメージだけで茶店を想定した位置に、今現在何が建っているか、地図で調べてみた。
で、建っているのは「鎌倉雪の下郵便局」だった。ということで「雪の下って、ここだったんだ」と初めて知った。いかに鎌倉を知らないまま、鎌倉を舞台にした話を書いたかという話である。
* この話を書いた 1997年と比べれば、鎌倉について知識は増えている。それでも、知っていたのは、山ノ内、扇谷、長谷、由比ガ浜、材木座といった周辺部ばかり。雪の下を含め、肝心の中心部、鶴岡八幡宮近くの地名を全然知らないドーナツ状態。なんだかなぁ、である。