白龍亭・八犬外伝・九人の茶店🍡

目次 >> 余戯 >> 八犬外伝・九人の茶店🍡(1997年~2012年/2025年 7月改訂再開)

八犬外伝・九人の茶店
● ハイパーテキストミニ小説

 白龍亭を開いた 1996年、インターネットはまだ黎明期だった。
 日本のインターネットは 1984年に始まっているが、一般家庭で普通に使えるようになったのは、1995年の Windows95 発売からである。
 同じ年、井上夢人という作家が、実験的にハイパーテキスト小説「99人の最終電車」の連載を始めた。
 ハイパーテキスト小説とは、主人公というものはなく、どの登場人物でも、どの場所でも、どの時間でも、自分が選んだところだけ読む小説。こんなことは紙の本では不可能で、テキスト同士をリンクで繋げるネットのハイパーテキスト構造が必須。それゆえに、ハイパーテキスト小説と呼ばれる。

 それを見て、自分も同じようなことをやってみたいと思った。
 とはいえ、登場人物全員の物語を、相互に矛盾が生じないようにしつつ書かねばならない。きわめて複雑な構造である。
 プロ作家は 99人という想像を絶する数の登場人物に挑んだが、自分のような素人にはそんな数は絶対無理だと書く前から明白だった。そこで登場人物をわずか 9人に設定。場所は固定で、時間の流れも 6段階のみとした。で、1997年に公開。
 結局、プロ作家の挑戦は、完結までに 10年を要した。やはり「相互に矛盾しないように」というのが高難度だったのだろう。後続作品もないようだし、誰も書きたがらないのかな。
 白龍亭のミニ小説は、後述するバグもあり、旧サイトから新サイトに移行した 2012年に一旦閉鎖。色々改訂した上で 2025年に再開した。


 舞台は、応仁元年の鎌倉。
 茶店に集う 9人の物語だ。話は匿名で進むが、実は、この 9人はすべて「南総里見八犬伝」に登場する人物である。
 といっても、八犬伝のメインストーリーから外れた所での話。ゆえにタイトルに「八犬外伝」という文字が入っている。最終的に誰が誰なのか氏名を明らかにするが、そこに至る以前に予想しながら読むのもあり。即座に誰なのか分かる人物もいれば、よほど八犬伝を読み込んでないと予想すらつかない人物もいる。

 
 ↑スタートボタン

【 登場人物の選択 】
 ページ上部に表示される茶店の絵に描かれた、 ボタンをクリックすると、その人物の話を読める。
 本文中にも選択リンクがある。

【 時間の選択 】
 ページ上部に表示される茶店の絵にうっすらと描かれた、■ボタンが時間選択。「時」と表示されているのが現在。その左が過去、右が未来。
 本文中にも直前直後にのみに移動する時間選択リンクがある。選んでいる人物が茶店から去るところで「後日譚」というリンクが出るので、そこを読むとその人物の氏名がわかる仕組み。

【 改訂について 】 - ver.1.1
 内容はほぼ 1997年に作った当時 = ver.1.0 のまま。
 但し、当時から間違いに気づいてその旨注記していた人物に関して、間違いを正す形で話を書き換えた。
 また、当時から気づいていた、もうひとり応仁元年の鎌倉にいてもおかしくない人物。これを追加で登場させた。ゆえに、9人ではなく 10人になった。とはいえ、タイトルは「九人の茶店」のまま。
 旧版では、次々とページを読み込む方式(=ハイパーテキスト構造)だったのでブラウザの戻るボタンで戻れてしまい、しかも戻ると茶店の絵と本文の内容がズレてしまうバグがあった。この改訂版では、そのバグを解消しつつ、ひとつのページで全てを処理する仕組み(=ハイパーテキスト風の疑似構造)に変えたので、ブラウザの戻るボタンでは目次に戻ってしまう。
 また、旧版で使っていた茶店のイラストは、今にしてみれば余りにもショボいので描き直した。本当はもっとリアルな絵にしたかったが、自分の画力では無理だった。


目次 >> 余戯 >> 八犬外伝・九人の茶店🍡
<< 前頁に戻る