白龍亭・八犬伝系図制作記(トロイア王家系図付)

目次 >> 八犬伝系図制作記(2025年 8月~)


* 内容は「亭主と八犬伝」の、系図に特化した、番外編である。

●「親戚」って誰?

 系図に興味を抱いたきっかけから話を始める。

 八犬伝を初めて知った 1973年より以前、1967年。小学3年の夏休みのことだ。
 母親に「遊びに行く」と言われて田舎の親戚の家に連れていかれ、一週間ほど滞在した後、急に「今日からこの家の子になるのよ」と自分だけ置き去りにされ、母親は都会へと帰ってしまった。


     Powered by Opaku's Train Kit

 主食は玄米で、飼っているヤギの乳を飲み、飼っている鶏の卵を食べ、池の鯉を食べるような農家の親戚である。おじさんは鬼のように厳格で、おばさんは山賊のような荒くれで、その家の息子(当時20代)は、小3の子供に子作りの方法を教えるような家だ。が、「親戚」とだけ聞かされていて、いったい自分とどういう関係の人々なのか、まるで知らされていなかった。
 後に、母方祖母の妹(荒くれ)の婚家だと知った。
* 自分が農家に預けられている間に両親が離婚したので、母が生活を再建するまでの間、子供をどこかに預けざるをえなかったようだ。
* この田舎の川遊びで、膝下にすら届かない浅い水深にもかかわらず、溺れて死にそうになった。流されると浅くても立ち上がれないし呼吸もできないのだ。幸い、自分は岩にひっかかって助かった。毎夏、子供が川で死ぬニュースを見るが、川はどんなに浅くても甘くみてはダメだ。

 さらに下って 1970年の夏。
 いつまでも懐かないガキに音を上げた農家の親戚が、自分を母親の元に帰してから 1年半後。

 今度は父方の祖父母が大阪万博に連れて行ってくれることになった。初の新幹線乗車である。で、宿泊はすべて「親戚」宅。初日は、岐阜市内の「本家」に宿泊。二日目は京都の親戚宅に泊まり、三日目に阪急電車で万博会場へ。老人と子供なので、人気パビリオンの長い行列には耐えられず、主として、当時植民地から独立したばかりのアフリカ諸国の小さなパビリオンをハシゴ。で、そのまま京都の親戚宅に再び泊まって、翌日「こだま」で帰東。
 例によって、宿泊させてくれた「親戚」というのが自分とどういう関係の人々なのか分からないまま。父方祖父母は九州から東京に出てきたはずなのに、なぜ「本家」が岐阜にあるのか。謎だらけ。

 親戚って言うけど、あんたらいったい誰なんだ?

 ↑この疑問。
 これを解決してくれる手段が、後に知る「系図」というものだったのである。

 で、その年の秋、母親と二人、地方都市へと転居。その場所で高校卒業まで暮らすことになる。
 八犬伝と出会う 3年前だ。

●系図との出会い

 中学生になってから、母方の祖母が、系図を見せてくれた。
 親戚への疑問が渦巻いていた自分にとって、「俺が求めていたのは、これだ!」という感動。

 意外なことに、祖母とあの荒くれの妹は、地元の名家の血筋のお嬢様だったのだ。
 名家といっても、明治維新後に田舎で事業に成功した一族というだけで、江戸時代以前からの由緒ある家系というわけではない。しかも、祖母は、成功者たる本家筋ではなく、分家筋。だが、その系図は分家筋の隅々まで網羅したもので、ちゃんとした印刷物であった。それを見たのだ。
 祖母はそこから別の家に嫁いだので、当然、その系図には祖母から先は載っていなかった。
 じゃあ、その先の母まで続く系図はないのかと問うたが、祖母の婚家である祖父の家は系図を作っていなかった。まぁ、そういう文化のありそうな家風ではなかったし、当時、絶賛急降下↘没落中だったから血統図云々どころではなかったのであろう。が、母世代ぐらいまで下れば、生きている人に直接聞くだけで、人物関係は分かった。それをメモして、自分の周辺の家系図をノートに書いた。
* 母の実家は製造業だったが、祖父は経営センスゼロの二代目。早死にして後を継いだ三代目(母の弟)もセンスゼロ。で、結局は倒産。一方、祖父の弟は経営センス抜群で、分離独立して大成功。兄弟で明暗が別れた。工場跡地は今は自治体所有らしいが、再開発もされず更地のまま。諸行無常。

 一方、父方はどうなのか?
 父母は離婚していたが、年に一度か二度、東京都下にいる父方祖父母に会いに上京していた。
 そこで系図があるか尋ねたら、あると言う。別に名家でも何でもないが、親戚に系図狂がいて、その人が調べまくったものがあると。当然、見せてもらった。
 先祖は美濃國の住人。だから本家が岐阜にあったわけだ。が、わが家は分家の外れの外れ。本家とは遠~い親戚だった。万博の時、よくこんな遠い親戚を泊めてくれたものだと驚いた。
 で、分家の外れだから、先祖代々の地にては細々と暮らしていたのだろう。明治維新後、故地である岐阜縣を出てあちこちを転々としている。特に祖父は転勤のある仕事だったので、当時は日本だった京城(今のソウル)勤務からの、戦後に九州、そして東京へと流転した。
* 父方先祖代々の地は、美濃といっても中心ではなく外れの方。つまり、本家も岐阜市に移転したわけだ。そんなに出て行きたくなるような土地だったのかねぇ。

 そんなこんなで、自分の系図が、父方母方ともに明らかになったのである。
 この経験がなければ、八犬伝系図を作ろうという発想に至らなかったに違いなく、これが、後の白龍亭につながることになる。

●「トロイア戦争」木馬亭

 中学の頃に住んでいた地方都市は、NHKと民放一局のみ。田舎である。
 その民放で、夜遅くに洋画を放映していた。そこで見たのが、1956年の映画「トロイのヘレン」だ。トロイア戦争を描いたスペクタクル大作である。
* 発売されている DVDは「ヘレン・オブ・トロイ」というタイトルに変わっているらしい。
* 映画の詳細は Wikipedia「トロイのヘレン」参照。
 自分はギリシア側の連中が好きになれず、心情的にトロイア側に味方してしまう。え? トロイアのヘレンが美人だからだろ? し、失礼な。亭主は色香に惑わされて玉梓を許そうとした義実とは違うんだよ。
* ヘレン役の女優ロッサナ・ポデスタは絶世の美人と言われているが、まぁ、好みは人それぞれだし。
 もうひとつトロイアに味方する理由がある。それは自分が「水瓶座」生まれだから。
 水瓶座は、トロイアの王子ガニュメデスが水瓶を持っている姿。もっとも、ガニュメデスはトロイア戦争時より何世代か前の王子なので、ギリシアとの戦いには関係ないのだけど。

 それはともかく、トロイア側にはプリアモス王や王子ヘクトールとパリスというキャラ以外にも、カサンドラやアイネイアースという有名人がいるが、これまた王族だという。いったいどういう系図になっているのか。気になったので、アポロドーロスのギリシャ神話を読んで、系図を作ることにした。
 当時は紙に書いたが、旧サイトで表示させるために、疑似罫線で電子化したのが以下。

 これが、八犬伝系図作りの原点となる。
 つまり、「本から登場人物を抜き出して、系図として整理しなおす」という作業を初めてやったのが、このトロイア王家の系図なのだ。

●八犬伝系図事始

 1973年秋に、岩波文庫旧版「南総里見八犬伝」を購入。

 読み始めたのは 1974年春から。登場人物が多い話なので、トロイア王家の時と同様、「系図にして整理しなければ」と思った。
 脳を知識の倉庫だとすると、記憶力の良い人というのは、荷物をどんどん放り込んでいける余力のある倉庫ということになる。一方、自分は、事前に知識を整理した上で順番に荷物を搬入しないといけないタイプの倉庫。だから、事前に整理するという作業は自分的には必須なのだ。

 作業は単純。
 読みながら、登場した人物の名前、読み、親子関係、君臣関係などをメモするだけ。
 ただし、個々は単純でも、数は膨大。
* トロイア王家の系図で経験済の作業なので、トラブルなく進んだ。八犬伝のような長大な作品での作業が初体験だったら大変だっただろうとは思う。
* 当初は、新聞に入ってくる広告チラシの裏に書きだした。当時は、片面単色印刷のチラシだらけだったので、裏面はメモ用紙がわりになった。後に、書き出す先はレポート用紙に変わった。
 高校生のうちに書き出せたのは、岩波文庫・第八巻(正確に言えば、第九巻の冒頭)まで。
 第九巻の対関東管領戦は登場人物が激増するが、そこで挫折してしまったのだ。情けない話ではある。
 とはいえ、80%まで抜き出しておいて、最後までやらないのでは、それまでの努力が水泡に帰す。大学時代に、残りの書き出しはなんとか完了した。が、そこで再び挫折。抜き出したデータを整理して系図にする作業には至らなかった。

 以上は、1970年代の話。
 1980年代は、八犬伝と無縁のまま通過。
* この頃に、敢えて八犬伝的なことを探すと……最初の上司が、見た目も性格も「弥々山蟇六」そっくりだった。この蟇六野郎に濡れ衣を着せられて、やってもいない事で社長直々に怒られたり、あれこれ腹立たしい時代。しかも、この蟇六野郎は、東京の都心(渋谷区)の地主で、働かなくても食っていけた身分。ほんと、天は不公平である。
 1990年に岩波文庫新版が発売されるに至り、「あの時に決意した系図を今度こそ作らなければ一生作れないかもしれん」と思い直して、作業再開。
* この辺の事は「亭主と八犬伝」の記述と重複する。

 トロイア王家の系図と異なるのは、親子兄弟といった「血筋」だけでなく、殿様と家来という「君臣」関係も図にしなければいけないこと。
 血筋を線で結んで表現する以上、君臣には線を使えない。結局は、下記のような表現形式に落ち着いたが、実はここに至るまでに色々と悩んだのである。

 親──┬──子(兄)
    │
    └──子(弟/主君)
        :
        :家臣
 作業は、ワープロ専用機にて行った。

 つまり、最終出力先が「紙」だという事。
 それゆえに、A4用紙に書き出せるレイアウトにしなければならない。そこはウェブ表示用よりも難しい点だ。
 なお、白龍亭の八犬伝系図は 32項目に分類されているが、実は A4×32枚だった紙の系図の名残である。
* ウェブ版に変換する際に、紙の左右幅に収めるための不自然な折り返しなどを排除した。だから、白龍亭の系図は、そのままでは A4に印刷することはできなくなった。


 ↑A4に印刷した系図の写真。

 この系図の副産物として作ったのが、全登場人物名リストである。
 リストは、当時存在したパソコン通信サービス Nifty-serve の文学フォーラムのデータライブラリに登録した。
 本当は系図もデータライブラリで公開したかったが、それは不可能だった。理由は「罫線」である。ワープロ専用機というものは入力から出力(=紙への印刷)まで自己完結している。ゆえに、世界共通の規格である必要はない。文字に関しては共通だったので Nifty-serve でも扱えたが、罫線は無理だったのだ。

 この状態のまま、ウェブサイトを作ることを決意し、パソコンを買い、白龍亭を始めた。
 開亭当初は、系図は予定のまま公開していない。それも当然で、罫線の問題に解決策を見出していない状態での見切り発車だったからだ。

●ウェブと罫線

 まずは、ワープロ専用機 Oasys30 の罫線。
* 以下、罫線の実例はすべて画像で再現。

 専用機ならではの独自規格で、拡張キーを押しながらカーソルを動かすだけで線を引ける簡単操作と、行間でも途切れない綺麗な線。
* 専用機は、汎用機ほど高度なことができない代わりに、特定の使用目的に特化しているので、非常に使いやすい。
* ワープロ専用機はもう存在しないので、どのようなものか知らない世代に使いやすさを伝える手段がない。ただ、ゲーム専用機が汎用パソコンよりも使いやすいことを考えれば、ある程度の想像がつくとは思う。
 が、独自規格であるがゆえに、世界共通規格が必須のネットでは使えない。

 ということで、白龍亭開亭後、これらを「疑似罫線」に置き換える作業を実施。正確な日付は記録していないが、完成したのは開亭の翌年になった。
* 疑似罫線とは、全角のプラス、全角のマイナス、全角の縦書き用マイナスを組み合わせて、罫線風に見せる手法。

 しかし、疑似罫線は見栄えが悪い。
 実を言うと、この時点で JISの「罫線素片」が存在することを知らなかった。それが存在しなかった時代の知識で止まっていたわけね。恥ずかしい話だが…

 後に「罫線素片」を知ることになる。
 そうなると、疑似罫線のままにはしておけない。あわてて罫線素片へと置換する作業をした。
 ワープロ独自規格の時は、実子は実線、養嗣(養子)は破線という区分をしていた。疑似罫線では区分できていなかったが、罫線素片に置き換えた時、これも再現することにした。ただし、養嗣の線は罫線素片ではなく「全角ハイフン」である。

 これが現在の系図の仕様だ。
 ただ「罫線素片」は文字という扱いだから、行間を埋めることができない。そこはワープロ専用機に及ばないのだ。

 で、現在の仕様にも問題がある。

 スマホ(Android)版の Chrome が、なぜか「全角ハイフン」を、「半角ハイフン」として表示してしまうのだ。
 上の見本はそれだけだが、他にも「等幅フォント」を指定しているにもかかわらず、括弧とかを等幅で表示してくれず、要は「系図がずれる」のだ。
 ブラウザ側がちゃんとルールどおりに表示してくれないのだから話にならないし、対策のしようもない。なので、このまま放置している。つまり、系図を見る場合は、スマホは要注意。パソコン推奨ということだ。


 ちなみに、養嗣の線を「全角ハイフン」から、「罫線素片(破線)」に置き換えると、どうなるのか?
* この罫線素片は、Unicode番号 U+2504

 破線の見栄えも良いし、スマホでも系図が崩れない。
 ということで、これに置き換えるつもりだった。しかし……今度は別の問題が発生してしまうのだ。

 パソコン版の Firefoxで、正常な表示にならなくなる。
* <pre>タグを使わなければ Firefox でも正しく表示されるのだが、系図全部をそういう仕様に変更するのは大変すぎるのでやらない。そもそもブラウザのバグになんで付き合わされねばならないのか、腹立たしい限りだ。
 系図は基本的に大画面でないと見づらい。
 つまり、スマホでも見ることはできるが、パソコンで見るのが前提。その前提たるパソコンで表示が乱れる手法を採用することはできない。ということで、「罫線素片(破線)┄」はボツ。


 なお、別の「罫線素片(破線)」もある。
* この罫線素片は、Unicode番号 U+254C


 だが、これはパソコンでもスマホでも、Chrome でも Firefox でも、系図がズレてしまう。
 罫線素片は、文字コードが割り当てられた「文字」なのだから、文字と同じ大きさで表示してくれないと困るのだが、そうならないのは何故?


 で、ワープロ専用機時代の、行間に隙間のできない綺麗な罫線の系図をウェブ上で表示させようとするならば、PDFしかなさそう。
 だが、新たに PDF版を作ろうという気力はない。

●系図の敵はゼウス

 罫線から、系図そのものの話に戻す。

 八犬伝の系図は、人数が多いだけで、実は簡単である。
 比較の対象として、国語便覧か何かに掲載されている「源氏物語」の系図を見てほしい。
 光源氏があっちこっちの女性と関係を持っている上に、表向き帝の子供ということになっているけど実は光源氏の子供だとか、表向き光源氏の子供ということになっているけど実は別の男の子供だとか、乱れまくって系図の線が複雑怪奇である。

 もっと酷いのが「ギリシア神話」
 トロイア王家の系図は簡単だが、主神ゼウス周辺がどうにもならない。自分の娘とまで関係を持ってしまう神なので、系図を作ろうとすると(実は作ろうとして挫折した)ややこしすぎて、思わず「ふざけんなよ、ゼウス」と言ってしまうレベル。だから、ゼウス周辺の簡易な系図は見たことがあるけど、詳細な系図は見たことがない。
 光源氏やゼウスは、系図の敵だ。

 ちなみに、八犬伝では、せいぜい舩虫周辺がちょっと複雑なだけ。

  舩虫〔八犬士を苦しめる惡女〕
   ┃  ┃  ┃  ┃
   ┃  ┃  ┃ 鴎尻の並四郎〔最初の夫〕
   ┃  ┃  ┃
   ┃  ┃ 僞の赤岩一角武遠〔二番目の夫〕
   ┃  ┃
   ┃ 童子〓子酒顛二〔三番目の夫〕(〓は竹冠+隔)
   ┃
  媼内〔四番目の夫〕

 源氏物語系図と比較して、おとなしいものである。
 ちなみに、どうでもいい話だけど、亭主周辺で系図を乱しているのは、亭主の父親。

  白龍亭主の父親〔見栄っ張りの糞野郎〕
   ┃  ┃  ┃
   ┃  ┃  ┠─白龍亭主〔高潔な人格者〕
   ┃  ┃  ┃
   ┃  ┃ 最初の妻〔製造業者の娘〕
   ┃  ┃
   ┃ 二番目の妻〔骨董屋の店員、後に店長〕
   ┃
  三番目の妻〔蕎麦屋の店員〕
* 上図の補足。亭主の母親である最初の妻だけが見合い結婚で、後の二人は恋愛結婚だ。で、二番目と三番目の間にも同棲していた女性がいる。正直「男を見る目が曇りすぎだろ」と思った。実際、誰も長続きしていないし、夫にしちゃいけないタイプの男なんだよ。

 つまり、系図作りを楽にする最大の要素は「貞淑」ということになる。
 ……なんか説教臭くて嫌な感じだが。

●馬琴の系図は?

 八犬伝は、終盤において、失明した馬琴の手足となり、長男の嫁の路が代筆したことが知られている。
 である以上、八犬伝を知る上で、馬琴の家系図も重要だとも言える。だが、白龍亭には馬琴の系図はない。……いや、旧サイト時代、英語版にはあった。

 Takizawa Okiyoshi (A retainer of Matsudaira Nobunari)
  |
  |----------+---- Okimune (A retainer of Toda Family)
 Yoshio Mon  +---- Kichijirou (Died young)
             +---- Aranosuke (Died young)
             +---- Okiharu
             +---- Okikuni [Toku] =Bakin
             |          |
             |          |-------+---- Saki
             |     Aida Hyaku   +---- Yuu
             |                  +---- Okitsugu [Souhaku, Kinrei]
             +---- Ran          |                |
             +---- Kiku         |                |---- Tarou
                                |     Tokimura Michi
                                |
                                +---- Kuwa

 亭主は、馬琴本人のことはよく知らない。
 そういう中途半端な知識で系図を作るべきではないと考え、馬琴の系図は載せていない。他に詳しい人の記事を検索すべきなのだ。
 が、八犬伝に関して英語で海外に向けたものはほとんどなかった。それゆえに、海外向けだけは白龍亭が系図を載せてもいいかな、と当時は思ったのだ。

 それ以前に、そもそも英語が苦手な亭主が英語版を作ろうとしたこと自体、無謀な話であった。だから、旧サイトから新サイトへと移行した際に、英語版は廃止した。


□ 関連 → 系図-目次
目次 >> 八犬伝系図制作記
<< 前頁に戻る