白龍亭・珍説:南総=南宋?

目次 >> 考察 >> 八犬伝の謎/珍説:南総=南宋?(2024年 7月~)

[ 八犬伝の謎 - 15 ]

 白龍亭は 2024年 6月に、DTI から La Coocan にサーバー移転。
 このページは移転後初のコンテンツ。実生活でも転居していて、転居後に書いた初ページでもある。

● 序:南方楽園
 なぜ「南総」里見八犬伝なのか、という疑問への解答で避けて通れないのが、小谷野敦著「八犬伝綺想」で語られる、洋の東西の文学に共通して見られる「南=ユートピア」というテーマである。

「古河の芳流閣から顛落した犬塚信乃と犬飼現八が小舟に落ち、遥か川下の行徳に流れ着くという部分がある。『南』の字で始まる『八犬伝』が、関東の最南端、安房の国を無可有郷(ユートピア)として、青年たちが『大いなる母』のもとへ集結してくる物語であったことを思えば、『南へ向けて流れ下る』というモティーフをもつ二人の男の巨大な運動性は重要な意味を担っているだろう。また、『八犬伝』と並ぶ馬琴の代表作『椿説弓張月』は、鎮西八郎為朝が琉球を舞台に活躍し、ユートピアをうちたてる物語である」(小谷野敦著「八犬伝綺想」より)
 この「南」というキーワードは、八犬伝の最初に登場することから、重要なのは確かだろう。
「忽然として白龍顕れ、光を放ち、浪をまき立、南を投てぞ飛去ける」
「今や白龍南に去。白きは源氏の服色なり。南は則房總。房總は皇國の盡處なり」
(肇輯第一囘)
 ──で、亭主はこの小谷野説に異論を唱えるつもりはさらさら無い。

 だったら、話は終わっている?
 いやいや、ユートピア説がカバーしているのは「南総」の「南」の部分であって、なぜ「総」なのかは範囲外なのよね。

● 南総とはなんぞや?
 総の国は上下に分割して、北が下総、南が上総となった。
 ゆえに、南総とは、厳密な定義で言えば、上総の別名である。

 現在は、下総の一部+上総+安房=千葉県としてまとまっている。
 だから、北総は千葉県北部を、南総は千葉県南部を示す言葉として使われている。だから、安房地域も南総に含まれる。
 だが、それは同じ千葉県になった後の話であって、物語の舞台である室町時代も、作品が書かれた江戸時代も、上総と安房は別の国。ひとつにまとめるのは違和感があったはずである。

「房總(あはかづさ)の國主たる、里見治部大輔義實朝臣の、事績をつらつら考るに、清和の皇別、源氏の嫡流、鎮守府將軍八幡太郎、義家朝臣、十一世、里見治部少輔源季基ぬしの嫡男なり」
「取なほす棹のうたかたの、安房を望てぞ漕去ぬ」
(肇輯第一囘)
 八犬伝の冒頭、第一回。
 「房総」と書いて「あは・かづさ(あわ・かずさ)」の振り仮名があり、舞台が安房と上総だと分かる。さらに安房に向かうシーンへと続き、物語の(少なくとも初頭の)舞台が安房であることが読者に伝わる。
 しかし、江戸時代の読者からすれば「南総=上総」である。

 「おい、安房はどうなったんだよ!」
 って、クレームを入れたくなるだろう。

 だが、そこは流石の馬琴先生。抜かりはない。

● 昔、安房は上総の一部だった
 里見義実主従が安房に向けて船を漕ぎだして終わる第一回。それに続く第二回の冒頭。

「安房は原、總國の南邊なり。上代には上下の分別なし。後にわかちて、上總・下總と名けらる。(中略)かくて總の南邊に、居民鮮かりしかば、南海道阿波國なる、民をこゝへ遷し給ひて、やがて安房と呼せ給ひぬ」
(肇輯第二囘)
 要するに「安房は昔、総の一部だった」ということであり、つまりは「南総には安房も含まれる」と言うのである。
 これで解決!
 ……なのか?

● 屁理屈
 たとえば──
 東京都町田市に住む主人公が、町田市や隣接する神奈川県相模原市あたりで活躍する小説があるとしよう。
 そのタイトルが「神奈川物語」だったら、どう思う?

 「町田は東京だっつうの!」
 と文句を言いたくなるはずだ。

 それに対して、小説の作者が「いやいや、町田を含む東京の多摩地区は、明治26年以前は神奈川県だったから、町田を神奈川と言っても間違いではない」とか言い訳をしたとして、納得できる?

 それと同じ。
 上代などという遠い昔の話を出してきて「だから、南総に安房は含まれる」とか言われても、江戸の人々は「はぁ?」としか思わないだろう。
 一応筋が通っているように見えるものの、かなり無理筋な屁理屈である。
* 八犬伝が上代(8世紀以前)の話なら、無理筋でも何でもないのだけど、実際は室町時代(15世紀)の話であり、700年も離れている。現代の日本から同じ年数を遡れば南北朝時代。明治26年どころの話ではない大昔だ。

 ──では、屁理屈を押し通してでも「南総」でなければいけない理由は何か?

 「南」はユートピア説からして外せないにしても、「南房総」でも「南房」でもなく、安房の文字が入っていない「南総」を、物語のタイトルという極めて重要な場所にもってきた理由だ。

● 日本語と音
 話は少し逸れる。
 芳流閣のある「許我」は、今は「古河」と書く。音はそのままに漢字が変わった。
 東京都と神奈川県の境を流れる「多摩川」は、「玉川」とも書く。多摩川沿いにある「二子玉川」が有名だが、音はそのままに漢字にはバリエーションがある。

 つまり、日本は一応漢字文化圏ではあるものの、漢字はあくまで輸入品であり、漢字のもつ意味よりも、その漢字を当てた元の言葉の音(=読み)の方が重要である。

 ──という視点から「南総」を「なんそう」という音から考えてみる。

 まず思いついたのが「南宋」である。
 だが、八犬伝と南宋には何の関係もないし、最初は「これはないな」と思った。だが……

● 南総の裏に隠れた、南宋
 南宋は大陸の王朝である。
 宋(北宋)が北方の異民族「金」に滅ぼされた後、王族が南に都を移して再興した王朝だ。

 ──これ、なんと里見家と同じパターン。
 里見家は北関東の上野国に領地を持っていた。だが、結城合戦で敗れて領地を失う。その後、里見義実が南関東の安房にて家を再興した。

 この「再興」こそが、「南総」という文字の裏に、南宋のイメージを重ねることで表現したかったのではないか?
 まさに八犬伝は里見家再興の物語でもある。

 もうひとつ。
 北宋を舞台にした水滸伝に対して、同様の構造を持つ日本の物語として「再興」したのが八犬伝とも言える。

 さらに言えば、八玉「仁義礼智忠信孝悌」は儒教の徳。江戸時代の儒学の中心は朱子学。で、朱子は南宋の人。「再興」だけではなく「儒」のイメージも南宋から来ているのではないか?

 ──考えすぎか、的外れか、珍説か。
 だが、「南房総」でも「南房」でもなく、「南総」でなければならなかった理由を、亭主は他に思いつかない。
* 馬琴先生に倣って、強引な屁理屈を押し通してみた。


<< Prev - Next >>

目次 >> 考察 >> 八犬伝の謎/珍説:南総=南宋?
<< 前頁に戻る