[ 八犬伝邪読 - 20 ]
● 靈玉の文字
このページのタイトルに使った漢字「灵」は、「靈」の略字(あるいは異体字?)である。
南総里見八犬伝、序盤と終盤は「靈」が使われるが、中盤は「灵」だらけ。この漢字は、鬼火を連想させて亭主はなんとなく好き。ということで、タイトルにのみ使ってみた。
* 旧字や異体字を排除して新字に統一してしまった岩波文庫新版では、当然区別なく「霊」になっている。
それはともかく、八犬士の持つ玉は「霊玉」と呼ばれる。
霊という漢字には、① 霊魂、と ② 神霊 の意味があり、八玉の場合は後者。神霊の力を持つ玉ということだ。
……などという教科書的な話はどうでもよくて、このページのテーマは玉の外見。
一般的なイメージは、↑上の絵のようなものであろう。
上の絵は荘助の「義」だが、最初に登場する信乃の「孝」の玉についての記述を見てみる。
文字が「刀で削ったものでもなく、漆で書いたものでもない」とあり、「造化自然」と表現している。
「玉の中に一丁の文字あり。方是「孝」の字なり。現刀して鐫れるにあらず。又漆もて書るにあらず。造化自然の工に似たれば…」 (第二輯第十九囘)
次に登場する荘助の「義」の玉の記述で、「文字が鮮明」だと分かる。
「その文字同じからで、義の字鮮に讀れたり」 (第二輯第二十囘)
糠助「わが釣せし、鯛を庖丁したりしに、魚の腹に玉ありて、文字のごときもの見えたり。取て産婦に讀せしに、これまこととか訓む信の字に似たるやうなりといへり」 (第三輯第廿三囘)
額藏「吁不思議や、犬塚信乃と、わが秘藏せし、孝・義一双の玉に等しく、光も形も寸分違はで、この玉には忠の一字あり」 (第三輯第廿九囘)
文吾兵衞「渠も一顆の玉をもてり。そはその二顆の玉に似たり。彼が玉には見れたる文字のみ異にして孝悌の悌の字あり」 (第四輯第三十二囘)
「掌の中に玉ありて、信乃・小文吾等が玉と異ならず、是には仁の字見れたり」 (第四輯第三十七囘)
角太郎「大約此大小にて、禮の字さへに顯れたるを…」 (第六輯第六十一囘)
──玉の外見の特徴については、ほとんど記述なし。
毛野「某が秘藏の玉は、年來這里に弆めてもてり。玉には則智の字あり」 (第八輯上帙第八十囘)
● 霊玉に穴あり
実は、このページの最初にある玉の絵は間違いである。
本当は──
──玉の真ん中を貫通する穴がある。
なぜならば、これは数珠を構成する玉のひとつだから。紐を通す穴が開いているのだ。
「仁義禮智、忠信孝悌の八字を彫なしたる、水晶の珠數一連を、懐よりとり出して、閃りと姫の衣領にかくれば…」 (肇輯第八囘)
X軸方向の穴 | |
![]() |
![]() |
正面 | 横 |
Y軸方向の穴 | |
![]() |
![]() |
正面 | 横 |
Z軸方向の穴 | |
![]() |
![]() |
正面 | 横 |
![]() |
![]() |
![]() |
正面 | 横 | 裏面 |
● 霊玉に穴なし?
正直、「霊玉」という以上、どの方向から見ても文字が読めてしまう奇跡的な玉であってほしい。
たとえ、穴を正面に見る側からの視点でも、なぜか文字が欠けずに見えてしまう。そんな奇跡だ。
でも、そんな奇跡が可能であるならば、「数珠の時には穴があるけど、バラバラになると穴が消える」という奇跡だってありうる。
そうなると、「穴がないから間違い」と言って否定した玉も、実はありうるかもしれない。
あるいは、元々穴なんかなくて、数珠は謎の力で結合していただけかもしれない。なぜなら、バラバラになった時、百の小玉は何故か連なったまま地上に落ち、八つの大玉は飛び散ったが、そこをよく読むと、かなりヤバいのだ。
「護身刀を引拔て、腹へぐさと突立て、眞一文字に掻切給へば、あやしむべし瘡口より、一朶の白氣閃き出、襟に掛させ給ひたる、彼水晶の珠數をつゝみて、虛空に升ると見えし、珠數は忽地弗と斷離れて、その一百は連ねしまゝに、地上へ戞と落とゞまり、空に遺れる八の珠は、粲然として光明をはなち、飛遶り入紊れて、赫奕たる光景は、流るゝ星に異ならず。」 (第二輯第十三囘)まず、紐の記述がないでしょ?
里見義實「菩提の首途の餞別は、只この珠數にますものあらじ。努秘藏せよ入道」 (第二輯第十四囘)で、伏姫の死の直後、百の小玉だけで構成された数珠を、義実は丶大に渡している。