白龍亭・毛野は鬼

目次 >> 考察 >> 八犬伝邪読/毛野は鬼(2025年 10月~)

[ 八犬伝邪読 - 22 ]

● 酒呑童子
 酒呑童子しゅてんどうじといえば、有名な鬼の親玉。
 八犬伝には、彼に由来する人物がいる。越後の賊・童子〓子酒顚二だ。
* 〓の文字は「 𥴩 」だが、環境(=Unicodeのどのバージョンまで対応しているか)によっては表示不可。表示されてもフォントの対応が不十分で、この文字だけが違うフォントになったりもする。で、表示されない環境を考慮して、あえて〓表記にしている。

這強盗このごうたうは、童子〓子酒顚二どうじかうししゆてんじ喚做よびなしたる、一所不住いつしよふぢゆう山豪やまだちなり(中略)あるとき博徒ばくと聚合つどへて、袁彦道ゑんげんどうわざふけり、ぜになきをり夜掙よかせぎをして、やまにもたちひといへにも、竊入しのびいりつゝ梁上りやうじようの、君子くんしとなるおほかりしに、舩虫ふなむしつまにせしより…」 (第八輯上帙 第七十五囘)
 酒呑童子伝説の中には、越後生まれとする言い伝えもあり、それに従った登場地域であろう。
* ただ、酒呑童子の誕生は弥彦山周辺のようだから、八犬伝における盗賊のアジトがある小千谷近辺より、信濃川の下流になる。

 もうひとり、酒呑童子由来の人物がいる。近江の盗賊・但鳥跖六だ。
 酒呑童子は大江山の鬼として知られるが、異説として伊吹山とも言われている。但鳥跖六はその伊吹山(八犬伝では膽吹山と書く)の盗賊であり、京都での悪行は、酒呑童子がやったこととそっくりなのだ。これも、酒呑童子由来と言って間違いない。
近江あふみ膽吹山いぶきやまなる、強人ぬすびと頭領とうりやうにて、但鳥跖六業因たゞとりせきろくなりよりよばれたる、殘忍鴟梟ざんにんしけう暴雄あらびをなり(中略)はらめをんな奪拿うばひとらし、いきながらそのはらさかして、胎内はらごもりむしくらひ、あぶらしもして酒菜さかなにせしに(中略)這事このことつひきこえて、「膽吹山いぶきやま鬼跖六おにせきろく」とて、人々ひとびとかれおそるゝこと、疫鬼えやみのかみことならず」 (第九輯上套 第九十七囘)
 この跖六の子が、後に里見家を苦しめる蟇田素藤である。
 つまりは鬼の子。素藤もまた鬼ということになる。ゆえに、犬江親兵衛の素藤討伐は、鬼退治だとも言えるわけだ。

● 源頼光の四天王
 一方で、酒呑童子を倒した、源頼光とその四天王(渡辺綱・坂田金時・碓井貞光・卜部季武)に由来する人物もいる。
 馬加大記の家来、渡部綱平・坂田金平太・臼井貞九郎・卜部季六だ。

馬加まくはり股肱こゝう若黨わかたう渡部綱平わたなべつなへい坂田金平太さかたのきんへいた臼井貞九郎うすゐのさだくらう卜部季六うらべのすゑろくは、齊一ひとしくあつ」といらへして、すゝいりぬかをつき、その席末せきまつ居並ゐならびて(中略)小文吾こぶんごは、いと慇懃いんぎんいやかへして「各位おのおのがた源頼光げんらいくわうの、四天王してんわうにもおとらざる、勇士ゆうしとはたれるべき、姓名せいめいといひ骨相こつがらといひ、いとたのもしく候。」といはれて四人よたりはぢたるいろなく、「賢察けんさつごとく、不幸ふこうにして、かひなるべき鬼女きぢよあはず。土蜘蛛つちぐもどの變化へんげいでず。野飼のかひうしにこころをつくれど、鬼童丸きどうまるかくれをらず。いくみちとほければ、大江山路おほえやまぢふみわきて、酒顚童子しゆてんどうじ舊迹きうせきだも、見ることをざりしは、殘念至極ざんねんしごくに候。」と續語爲句まはりせりふ似非的宏言ゑせくわうげんに、小文吾こぶんごたへがたき、わらひそでつゝみあへず、うちしはぶきてぞまぎらしける」 (第六輯 第五十六囘)
* ちなみに、渡辺綱が腕を斬ったのが「戻橋の鬼女」、頼光と四天王が京都の北で倒したのが「土蜘蛛」、牛皮に隠れて頼光を殺そうとして逆に渡辺綱に射られたのが「鬼童丸」。そして、頼光と四天王が大江山で倒したのが「酒吞童子(酒顚童子)」になる。
* 朴念仁の小文吾ですら歯が浮くようなお世辞が言えるんだな、と意外に思うシーン。

 有名人由来の偉そうな名前を持っているにもかかわらず、彼等は雑魚である。
 唯一、卜部季六が小文吾の暗殺を試みて、旦開野=毛野の手裏剣で殺されるという出番があるが、他は合コンの数合わせメンバーみたいな空気のような存在。
 この四天王を家来にしているということは、馬加大記は源頼光に擬せられているとも言える。
 片や悪い鬼を退治した英雄。一方は悪い家老。立場は真逆だ。

 頼光の敵は、酒呑童子。
 大記の敵は、毛野。
 で、酒呑童子と毛野に共通点はあるのか?

 あるんだな、これが。

 酒呑童子は、母の胎内に三年いた後に誕生。しかも美貌。
 これって、毛野と全く同じ。

● 闇の毛野
 つまり、毛野は鬼。
 それを暗に示すために、懐胎三年という謎の出生と、敵の家臣に頼光四天王もどきの人物をわざと配したように思える。

 ここで、以前に書いた「闇の犬士・毛野」の内容とつながった。
 光と闇の両極。犬江親兵衛と犬阪毛野。
 前述したとおり、親兵衛は鬼退治。毛野は鬼。まさに両極。
 対関東管領戦において、親兵衛は陸戦で、伏姫神薬を用いて敵兵を蘇生させた。一方、毛野が指揮する海戦は皆殺し。火に焼いて海に沈めてしまったので、仮に伏姫神薬があったとしても蘇生不可。これも両極。

子曰、知者樂水、仁者樂山、知者動、仁者靜、知者樂、仁者壽(論語 第六雍也篇)
* ↑上の引用は「原文/書き下し文」切替可。
* 儒の聖典・論語では、知(智)と仁は対で語られる。儒の八行の玉を持つ八犬士ゆえに、毛野と親兵衛は一対と理解すべきなのだろう。

 鬼とは何か?
 神が表なら、鬼は裏。善に対しては悪、正に対しては邪、光に対しては闇、通常に対しては異端。

 直前の邪読の「虚しき里見十世」の結末でも語ったように、仁義八行の理想=金に輝く表の世界を司る神が犬江親兵衞だとすれば、その金メッキの下に隠れた現実世界を司る鬼が犬阪毛野なのだと思う。毛野という異物が、八犬伝世界を「能天気な理想郷」であることを許さないのだ。


<< Prev - Next >>

目次 >> 考察 >> 八犬伝邪読/毛野は鬼
<< 前頁に戻る