[ 八犬伝邪読 - 21 ]
* どうでもいい話ではあるが、サイトがセキュア化(http → https)して以後、初の新規ページがこれ。
● 北条とは違うんです
八犬伝の末尾にて「北条は五代で滅びたが、里見は十代も続いた」との記述がある。
「北條は里見に倍して、多く國を獲たれども、早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直五世にして後絶たり。里見は房總二國なれども、子孫十世に傳へしは、義實・義成二世の俊德、仁義善政の餘聲にて、民の是を思ふこと、深長なりし所以なるべし。誠に是 美談ならずや」 (第九輯下帙下編之下 第百八十勝囘下編大團圓)十代も続いたのは、義実・義成二代の善政のおかげ、という祖先自慢。
● 自慢にならない
比較相手が北条だから「十代も続いた」と言えるわけで、他の戦国大名を見れば、馬琴が生きた時代まで続いて十代どころではない家がけっこうある。里見は善政自慢をしたところで、結局は滅んでいる。正しくは「十代しか続かなかった」ではないのか?
* 徳川家にとって目障りだった関東における外様大名は、常陸の佐竹や、安房の里見がある。どちらも関東から遠くに移転させられたが、秋田の佐竹は明治まで生き延びたが、倉吉の里見はそのまま滅んだ。
* 馬琴の先輩にあたる戯作者・朋誠堂喜三二は、その佐竹家の江戸留守居役。
それどころか、第四代・実尭からずっと家中乱れまくりで、八犬士という神がかった家臣をかかえていながら、安泰だったのは最初の三代だけ。
これでは、何のために八犬士が存在したのか分からない。
* もっとも、里見家が馬琴の時代まで続いていたら、里見家を舞台にした話は書けなかったから、八犬伝も存在しなかっただろう。その意味では滅んでくれたおかげ、とも言えるわけだが…。
● 長編の虚しい最後
そういえば水滸伝も、何のために百八人の豪傑が活躍したのか分からない。
百八人の大半は皇帝のために戦って命を落として、生き残ったのは少数。その一方で、最大の悪役・高俅は、何事もなく無事。
* 水滸伝と八犬伝の比較は「八犬伝と水滸伝」参照。
ついでに言えば、三国志演義も虚しい。
劉備等の主人公たちがどれほど立派だとしても、彼の国=蜀は滅びる。いや、魏・呉・蜀の三国すべてが滅んで晋が統一する。三国それぞれに活躍した武将たちは結局何だったのか、という虚しさ。
* 三国志と八犬伝の比較は「八犬伝と三国演義」参照。
上記の二つは別に勧善懲悪がテーマではないから、主人公側が滅ぶ話でも問題はない。だが、南総里見八犬伝の世界は勧善懲悪のはず。善人側が滅ぶのは、ルール違反というか、あってはならないはずなのだ。でも、滅ぶ。
結局、義実・義成の善政とは何だったのか?
八犬士は何のために生れたのか?
そういう虚しさを感じるのは、八犬伝の最後に、里見家が十代続いた話を持ち出したせいでもある。
義実・義成以後の里見家がどうなったかに触れずに物語を終えていれば、気にもならなかったであろう。あるいは、善政ゆえに後に大いに栄えて続いているならば、それもまた違和感がなかったであろう。
でも、第四代にして早くも家中が乱れて、第十代で滅亡なんて事を書かれると、読者としては「勧善懲悪、どうなった?」と思うのだ。
● 一時の夢
結局、八犬士が生きた時代は、水滸伝の梁山泊と同様、一時の夢でしかなかったわけだ。
つまり、理想郷は永続しない。
それが現実だろうけれども、なんで夢物語のラストで、その現実に戻されるのか?
なんで夢のまま終わらせないのか?
あるいは、夢のまま終わらせるのが短編小説で、現実に引き戻すところまで描くのが長編小説ということかもしれない。
八犬伝の場合、仁慈だの何だのと綺麗事を言う里見家にあって、戦争で皆殺し作戦を実行する現実主義の軍師・犬阪毛野が存在する。その時点で、そもそも純粋な夢物語ではないのだろう。となると、勧善懲悪とやらも八犬伝世界の絶対的価値ではなく、これもまた一時の夢幻でしかないのかも。
仁義八行すらも、実は邯鄲の夢と同じ?
そう考えると、八犬伝世界の真の姿は恐ろしいものになる。
つまり、勧善懲悪に見えるが、その実は修羅の世界。たとえていえば、金塊に見えるが実は金メッキだった、みたいな話。
* そのメッキが剥がれる結末まで、きちんと書き込むのが大長編の正しい終わらせ方か。