白龍亭・亭主的八犬伝読書

目次 >> 亭主的八犬伝読書(2025年 8月~)


* 旧サイトに「私流八犬伝読書法」や「小説神髄と八犬伝」というページがあったが、それと近い内容も僅かに含みつつ、全く異なる新規コンテンツである。

●古文は苦手

 亭主は古文は苦手である。

 え?
 南総里見八犬伝を原文で読むような人間が何を言っちゃってんの?
 歌手のくせに「私って音痴だから」とか言う、嫌な感じの過度な謙遜と同じ?
 ……いやいやいや、高潔な人格者である亭主が、そんな謙遜をすると思う? 謙虚じゃなくて嘘つき?

 古文といえば、まずは 源氏物語 だが──

「いづれの御時おほんときにか、女御にようご更衣かういあまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめきたまふありけり。はじめよりわれはとおもひあがりたまへる御方おほんかたがた、めざましきものにおとしめそねみたまふ。おなじほど、それより下臈げらふ更衣かういたちは、ましてやすからず。朝夕あさゆふ宮仕みやつかへにつけても、ひとこころをのみうごかし、うらみをふるもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細こころぼそげにさとがちなるを、いよいよあかずあはれなるものにおもほして、ひとのそしりをもえはばからせたまはず、のためしにもなりぬべきおほんもてなしなり」 (源氏物語 第一帖 桐壺)
* 高千穂大学の渋谷栄一教授による「源氏物語の世界」から。更にルビを追加。
 ──さっぱり、わかんねぇ。
 現代語訳を読んだ後に原文を読むと、なんとなく分かったような気にはなるが、はるか遠い高校時代にいきなり原文に触れて、本当に「わかんねぇ」と嘆いたものだ。その当時、すでに南総里見八犬伝を読み始めて、古文に親しんだつもりの自分なのに、である。

 まぁ、より現代に近い江戸の古文と、遠い昔の平安の古文は違う。時代が遠く離れるほど、言葉も遠くなる。南総里見八犬伝が読めたからといって、源氏物語が読めなくても当然といえば、当然。
 てことで、学校で古文が苦手だからといって、南総里見八犬伝を諦めることはない。

 【源氏物語の読後感】
 与謝野晶子版の現代語訳本(完訳の方)で読んだ。世間一般に「華麗なる王朝絵巻」みたいなイメージで語られるが、それは光源氏の表話のみ。変な感覚かもしれないが、光源氏は前座で、彼の死後の、陰鬱な薫の話にこそ物語の重心があるように感じた。そのスッキリしない終わり方(=余韻を残す終わり方、とも言われているが、ある種の絶望を内包した結末に「余韻」という言葉は何かが違う気がする)といい、暗い話だと思う。無論、暗いからといって面白くないわけではない。飽きずに最後まで読めたけど、浮舟の話は心が沈む。

●江戸なら読めるのか?

 南総里見八犬伝は「読本よみほん」であるが、それより気楽に読めるはずの「滑稽本こつけいぼん」を選択。
 かの有名な、十返舎一九東海道中膝栗毛 である。
 初篇は、江戸日本橋~箱根。初日は戸塚宿まで行って宿泊。二日目に戸塚宿を出て、次の藤沢宿から引用する。
* 東海道中膝栗毛は、後に江戸~大阪をまとめてそう呼ぶようになったのであり、初篇のタイトルは、浮世道中膝栗毛。
* 初篇は、享和二年(1802)年の正月に出版。その年、馬琴は東海道を通って上方に旅をしている。もしかしたら、馬琴も読んでいたかも。
* ちなみに、十返舎一九は、箱根を「筥根」と書いている。馬琴は主として「貎姑峰」と書くが、「筥根」とも書いている。ということは、「筥根」は作者独自の漢字遣いではなく、江戸時代に一般的に使われていたのか?

 藤沢宿入口付近の茶屋にて。六十ぐらいのおやじ(親仁)が、江の島への行き方を弥次喜多に尋ねるが、話が横道にそれまくって、話が全然進まない場面。
* 喜多八は、初篇では北八になっている。弥次も、弥二との表記あり。

親仁「モシちつとものをとひますべい。しまへはどふいきます 「おめへゑのしまへいきなさるか。そんならこりよヲまつすぐにいつての、遊行ゆぎやうさまのおてらのまへにはしがあるから 「ほんに橋といやア、たしか其はしのむかふだつけ、いきな女房かゝしのある、茶屋ちややがあつたつけ 「ソレソレ去年きよねんおらが山へいつた時とまつた内だ。アノかゝアは江戸ものよ 「どふりでがきいていらア 親仁「モシモシ、其はしからどふいきます 「そのはしの向ふに鳥居とりゐがあるから、そこをまつすぐに 「まがると田甫たんぼつこちやすよ 「ヱゝ手めえだまつていろへ。ソノみちをずつといくと、むらはづれに、茶やが弐軒にけんあるところがある 「ほんにそれよ。よくくさつたものをくはせるちや屋だ…」 (浮世道中膝栗毛 初篇)
* 岩波文庫版(麻生磯次・校注)から。

* この文庫版は、下段に注専用スペースがとってあり、分かりにくい用語の解説がついている。たとえば、弥次さんが去年行った「山」が、大山阿夫利神社だと書いてある。江戸人にとって「大山~江の島」というのは定番の旅ルートだったから「山」だけで通じるが、現代人には分からない。この下段の注はありがたい。
 会話文が改行されていないので、読みづらい。
 で、邪道ではあるが、改行など多少の改変をして読みやすくしたのが下記。
親仁「モシちっとものを問ますべい。江の島へはどふいきます?」
弥「おめへ ゑのしまへいきなさるか。そんならこりよヲまっすぐにいっての、遊行さまのお寺のまへに橋があるから」
北「ほんに橋といやア、たしか其はしの向ふだっけ、いきな女房のある、茶屋があったっけ」
弥「ソレソレ去年おらが山へいった時とまった内だ。アノかゝアは江戸ものよ」
北「どふりで氣がきいていらア」
親仁「モシモシ、其はしからどふいきます?」
弥「そのはしの向ふに鳥居があるから、そこをまっすぐに」
北「まがると田甫におっこちやすよ」
弥「ヱゝ手めえだまっていろへ。ソノみちをずっと行と、村はづれに、茶やが弐軒あるところがある」
北「ほんにそれよ。よく くさったものをくはせるちゃ屋だ」
 現代人にとって、会話文は改行するのが当然という感覚だが、改行すると行数が増え、ページ数も増える。紙も増えるし、版木も増える。コストも増えるから、プライスも上昇。江戸人にとっては、ありがたくもない事だったのだろう。改行しなくても違和感なく読めた江戸人と比較して、改行しないと読みづらい現代人って、読書力が後退しているのかも。

 旧かなではあるが、文語ではなく口語だから「わかんねぇ」ということはない。
 もっとも、江戸言葉ではあるから、人によっては違和感が大きいかもしれない。そうは言っても、平安の言葉よりは現代に近い。

 驚いたのはつこちやすよ」という、本文が平仮名で、ルビが漢字という、逆転個所。
 こんな表現もあるんだねぇ。

 あと、気になったのは「道」
 馬琴は「どう」と読ませる。たとえば「道節=どうせつ」だ。一方で、十返舎一九は「だう」と読ませる。だから「道中膝栗毛=だうちうひざくりげ」になる。ちなみに、古文の教科書的にはどっちが正しいのか? 検索したら「だう」だった。てことは、古文のテストで馬琴流に答えたら「」になるのね。


 閑話休題。話を膝栗毛の文章についてに戻す。

 ──で、わかんねぇわけではないが、読みやすくはないよね?

 たとえば「そのはしの向ふに」とあるけど、「その橋の向ふに」と書いてくれた方が、意味がスッと頭に入ってきて読みやすい。他にも、「ちや屋」とか「茶や」とかも、「茶屋」にしてくれよ、と思う。
 見た瞬間に意味が頭に入ってくる「表意文字=漢字」が少ないのが、読みにくい原因だ。

 ゆっくり音読する場合は、あまり問題がないかもしれない。
 だが、亭主は「黙読+速読」派なので、意味がスッと入ってこない文章はつらい。
 え? 速読自慢?
 いやいやいや、「速読もできるよ」なら自慢かもしれないが、亭主は「速読じゃないとつらい」タイプなので、自慢でも何でもない。つまり、のんびり読んでいると、以前読んだ部分を忘れてしまうので、忘れないうちに読む速さが必要なのだ。できることなら、一冊を一気通貫、その日のうちに読みたい。ただ、南総里見八犬伝にしろ、三国演義にしろ、水滸伝にしろ、銀河英雄伝説にしろ、長編の場合はそうはいかない。その場合でも、「章」あるいは「回」といった一塊は一気に読まねばならない。
* RPGでたとえて言えば、ひとつのダンジョンはその日のうちにクリアしたい、という事。途中までプレイして翌日にまわすと、前日に歩いた部分のマップを忘れてしまうのだ。

 もうひとつ、速読しないといけない理由は、「八犬伝地図制作記」にも書いた話だが、「全体像が分からないと不安になる」という自分の性格だ。
 少なくとも初回読書は、ディテールをすっとばして、コア部分だけでも一気に全部読んで、話の全体を把握しないと落ち着かないのだ。ディテールは二度目の読書で拾えばよい。この辺の話は後述する。
* 南総里見八犬伝を最初に読んだ時、自分がそういう人間だという自覚があまりなく、わからない所を読み飛ばしはしたが、系図作りの人名拾い作業を並行してやってしまった。これは失敗で、最初はそういう余計なことをせず、ただ読むだけにすべきだった。自分自身がどういう特性を持つ人間なのか、若いうちは案外分からないものだ。

 【道中膝栗毛の読後感】
 といっても途中で挫折して、完読はしていない。弥次喜多に振り回されただけで結局は江の島への道が分からない親仁の方に感情移入してしまって、なんかイラつく。チャラチャラした二人組に滑稽を感じることが出来ず、寧ろ不快。弥次さんの方は、ふざけていても教養がある人物だというが、だから何? 江戸では大人気作品だったというから、亭主は「江戸の粋」がわからない田舎者なのだろう。悪ふざけを笑えるほど心が広くはない。だから作品との相性は悪い。

●漢字が多くて読みやすい

 昔、ペヤングソース焼きそばのコマーシャルで「四角くって食べやすい」というキャッチフレーズがあった。
 それ風に言えば、馬琴は「漢字だらけで読みやすい」と言える。
 無論、漢字が読めない場合はイライラするが、現代と違って江戸時代の主流は、なんといっても総ルビ(すべての漢字に振り仮名がある)だ。どんな難解な漢字だろうが、怖いものはない。

 で、南総里見八犬伝の冒頭──

京都きやうと將軍せうぐん鎌倉かまくら副將ふくせう武威ぶゐおとろへて偏執へんしうし、戰國せんごくとなりしころなん東海とうかいほとりさけて、土地とちひらき、基業もとゐおこし、子孫十世しそんじつせおよぶまで、房總あはかづさ國主こくしゆたる、里見さとみ治部大輔ぢぶのたいふ義實よしざね朝臣あそん事績じせきをつらつらかむがふるに、清和せいわ皇別みすゑ源氏げんじ嫡流ちやくりう鎭守府將軍ちんじゆふせうぐん八幡太郎はちまんたらう義家朝臣よしいへあそん十一世じういつせ里見さとみ治部少輔ぢぶのせうゆうみなもとの季基すゑもとぬしの嫡男ちやくなんなり。とき鎌倉かまくら持氏卿もちうぢけう自立じりうこゝろざししきりにして、執權憲實しつけんのりさねいさめもちひず、忽地たちまち嫡庶ちやくしよをわすれて、室町將軍むろまちせうぐん義教公よしのりこうと、確執くわくしつおよびしかば、京軍きやうぐんにはかによせきたりて、憲實のりさねちからあはし、且戰かつたゝか且進かつすゝんで、持氏父子もちうぢふしを、鎌倉かまくらなる、報國寺ほうこくじ押籠おしこめつゝ、詰腹つめばらきらせけり。これはこれ、御花園天皇ごはなぞのてんわう永亨ゑいきやう十一ねん、二月十日のことになん」 (肇輯 第一囘)
* 例によって、岩波文庫・旧版(小池藤五郎・校訂)から。
 ──見た瞬間、漢字が多くて「わっ」と怯む。
 だが、いざ読み始めると、「漢字(表意文字)+ルビ(表音文字)」のハイブリッドで、スッと読めてしまう。

 現代文と違って、古語はリズミカルだから、音読でもいい。
 というか、昔は音読が主流だったというから、音読した方がいいのかもしれない。まぁ、一人暮らしだとか、自分専用の個室があるとか、そういう環境じゃないと音読はしづらいかも。また、音読は案外疲れる。顎の筋肉を鍛えていない亭主のような軟弱者にはつらい。


 馬琴が読みやすいという話は、八犬伝に限らない。
 てことで、馬琴のもうひとつの傑作 椿説弓張月 の冒頭を引用──
清和天皇せいわてんわう七世なゝせ皇孫くわうそん鎭守府將軍ちんじゆふせうぐん陸奧守むつのかみみなもとの義家朝臣よしいへあそん嫡孫ちやくそん六條判官ろくでふのはんぐわん爲義ためよし八男はちなん冠者爲朝くわんじやためともきこえしは。智勇無雙ちゆうぶそうにしてたけ七尺。さいさるひぢ膂力りよりよく人にすぐれて。よく九石きうせきゆみひき矢繼早やつぎばや手煅煉てだれなり。されば天性弓馬てんせいきうば妙奧みやうおうきはむべき人にやありけん。うまれながらにして弓手ゆんでかひな馬手めてに四寸のびて。矢束やつかひくこと世にこえつ。いとけなきよりその見識けんしきたかくして。あまたこのかみにもところおかず。よろづおの隨意まにまに擧動ふるまひ給ひける。とき近衞院こんゑのいん仁和にんわ元年。爲朝ためともやゝ十三才になり給ひしが。形狀かたち尋常よのつね壯夫ますらをにもおとらず。久後ゆくすゑいかなる事をかなさん。かれははわがながらいと有々ゆゝしき也とて。父爲義ちゝためよし生平つねしたふるひて。驚嘆きやうたんし給ひけるとぞ」 鎭西八郎爲朝外傳 椿説弓張月 前篇 第一囘)
* 岩波文庫版(和田万吉・校訂)から。

* 2001年にリクエスト復刊で発売された岩波文庫版だが、句読点を江戸時代そのままに句点のみとしている他、縦書き本文の左側にある第二ルビも再現している。南総里見八犬伝もこれを真似すべきだと思った。ただし、弓張月といえば葛飾北斎の挿絵で知られているが、この文庫版は挿絵を排除してしまっている。そこは残念至極。
* ちなみに上記引用文中にも第二ルビあり。「膂力」の左側に「◯チカラ」と書いてある。
 ──これまた、「漢字(表意文字)+ルビ(表音文字)」のハイブリッド。
 見慣れた馬琴の文体なので、為朝という主人公にはまるで興味のない自分でも、弓張月は最後まで読めた。ゲームにしろ小説にしろ、つまらないと途中で嫌になってしまう人間なので、最後まで読めたのは、面白い部類に入る。

 【弓張月の読後感】
 話は保元の乱から始まる。この乱は、教科書的に上っ面だけ見るとつまらないが、崇徳帝の出生の秘密というところまで深掘りして人間関係のあれこれが見えると面白い歴史である。が、乱の中では脇役に過ぎない為朝が主人公なので、弓張月では乱そのものの面白さとは別の方向に行ってしまう。そういう意味で為朝には興味が湧かないし、舞台となる琉球も地縁がなさすぎて身近に感じられない。それでも、スピーディな展開で面白く読ませるのが、さすが馬琴の筆力といったところ。

●完璧主義は進まない

 読みやすいとはいっても、南総里見八犬伝を読むのが簡単だとは言えない。
 知識がないと意味がわからない内容が満載だ。

 だが、亭主は文学研究者ではない。
 単に、南総里見八犬伝をひとつのエンターテインメントとして楽しむ読者でしかない。
 だから、とりあえずは、分からないディテールをすっ飛ばして、ストーリーのコア部分だけを読んだ。そうやって全体像がわかってから、少しづつ、気になったディテールだけ後から調べたりすればいいと思っている。

 たとえば──

浩處かゝるところ河下かはしもより、聲高こゑたかやかにうたひつゝ、こなたをさしるものあり。主從しゆうじゆうこれを見かへれば、いときたなげなる乞兒かたゐなり」 (肇輯 第四囘)
 ──唄いながら義実主従に近づいてきた乞食。
 彼とのやりとりで、只者ではないと感じた義実が、彼に問う。
義實ひと形貌かたちによらぬものかな。なんぢ辯論べんろん乞兒かたゐず、狂接輿きやうせつよたぐひなるか。又彼またかの光明皇后くわうめうくわうぐうに、あかかゝせし權者ごんじやたぐひか。もとよりわれをしるものか。そのきかまほしけれ」 (肇輯 第四囘)
 で、義実の見立てどおり、この乞食は只者ではなく、実は金碗八郎というシーン。

 ここで、「楚の狂接輿」「光明皇后に垢を掻せし權者」が出て来る。
 亭主が最初に南総里見八犬伝を読んだ高校生の時、この二人のことは知らなかった。
 今なら、ネットで検索すれば何者かはすぐに分かる。だが、当時は 1970年代。ネットなどなく、調べるには書店か図書館に行くか、教師に教えを乞うか。いずれにせよ、すぐに答が得られる環境ではなかった。
 では、どうしたか?
 躊躇なく、読み飛ばす。ディテールはすっ飛ばし、コアたる物語を読み進む。

 ネット環境がある今であっても、分からないディテールをいちいち調べながら読んでいたら、いつまでも読み終えることはできまい。
 亭主の雑な読み方ですら、南総里見八犬伝の全巻を読み通すのに半年必要なのだ。完璧に精読するのであれば、年単位の覚悟が必要だろう。その長期に耐えられる人ならいいが、そうでないのなら挫折は必至。
* なぜ半年なのかは「入門的必読書案内」に記述。
 研究目的なら、完璧な精読が必要だろう。
 だが、楽しむために読むのなら、完璧主義は進まないのだ。


 ちなみに「楚の狂接輿」は、論語に登場する賢者。
 楚の接輿は、狂ったふりをして、唄いながら孔子の前を通る。孔子は唄の内容から只者ではないと気づき話しかけようとするが、逃げられてしまう。
 なお、亭主はこの話を論語で知ったのではなく、諸星大二郎の漫画「孔子暗黒伝」で知った。

 * 大学時代に、「絶対におまえに向いているから、諸星大二郎を読んでみろ」と勧められ、内心「てめぇに、おまえ呼ばわりされたかねぇよ」と思いつつ、読んだ。で、ハマった。

 もうひとり、「光明皇后に垢を掻せし權者」だ。
 戦前は教科書にも載っていたという、有名だった話。戦後は誰も教えてはくれない。
 仏に帰依した皇后が、千人の垢を掻くという請願を立てた。で、千人目に癩者を装った仏が来て、皇后の信仰が本物なのか試したという伝説。
 亭主は、この話をどこで聞いて知ったのか、記憶にない。ただ、有名な仏教説話だから、何かの本で読んだのか、どこかの寺で聞いたのか。そんなところであろう。長く生きていれば、知識は増えるのだから、読み飛ばした穴も、後で塞がるものだ。

●改めて、古文は苦手

 分からない所は読み飛ばせばいい、とは言ったものの、古文が苦手だと困ることもある。
 たとえば、肇輯第一回に載っている古歌──

ちぎりあれば ふきける 濱屋はまやにも たつ宮媛みやひめ かよひてしかな」
 これに関して、八犬伝の高度な分析で知られる小谷野敦氏は次のように言う。
「出典は仲正歌集だが、第一回の終わり近くになぜこの歌が現れるのか、説明はないし、口にした蔵人自身の意図も不明である。馬琴はここに、一編の根底に横たわる原型をそれとなく示しているのである」 (小谷野敦著「八犬伝綺想」より)

* 八犬伝綺想の第一章のタイトルが「竜の宮媛」で、上記引用はそこに出てくる。つまり、小谷野敦氏が八犬伝を分析するとっかかりとなった重要個所だ。
* 写真は 2002年の新編=ちくま学芸文庫版と、1990年の福武書店版。
 この個所から先、分析が続き、「そうだったのか」と蒙を啓かされるわけだが、そこまでは引用しない。
 要するに「古文が苦手」であるがゆえに、亭主自身の力で、こういう個所の意味を読み取れないのだ。八犬伝では、他にも五七五の歌が登場するが、それに出会うたびに「うっ」となる。
* RPGにたとえると、一応ゲームをクリアはするものの、やり込み要素の裏ボスとかは倒せないレベル。

 白龍亭に、邪読的考察はあっても、文学的分析の記事がないのは、亭主にそういう能力がないからである。
* そこまでの分析ができるほど古文が得意だったら、小谷野氏のように本が出版できたかもね。
 もっとも亭主は、出来ないことをさも出来るかのように見栄を張るタイプでもないし、出来ないからといって落ち込むような完璧主義者でもない。出来る範囲でできることをやるだけ。その意味で現実主義者リアリストなのだ。
* 亭主が毛野ファンなのは、理想主義の里見家にあって、毛野が徹頭徹尾、現実主義者だからである。

●シーケンシャル/ランダム

 読書というものは、ストーリーに沿って最初から最後まで順番に読むものである。
 つまり、シーケンシャル。

 亭主は、系図作りのような作業がらみで、シーケンシャルに南総里見八犬伝を読むこと、四回。
 もう全体像は頭に入っている。
 一方で、記憶力の悪さから、ディテールはけっこう忘れている。
 てなわけで、今は、ランダムにあちこち読んで、忘れているディテールを思い出すような読み方をしている。

 ランダムに読む場合、自分が読みたい話が、岩波文庫の何巻なのかを調べねばならない。
 ということで、最近多用しているページが「各巻の内容概略」だ。
 早見表ということで何かの役に立つかも、ぐらいの気持ちで作ったページだが、作った当時は自分がこんなに使うことになるとは予想だにしなかった。
* 理想を言えば、そんな早見表を見ずに、記憶だけで「あの話は第◯巻の真ん中より少し手前にあったな」とか、分かるようになりたい。

 未来に何が役立つのかなんて、案外分からないものだ。

●インプット/アウトプット

 読書は、自分の脳に対する 入力 インプットだ。
 一方、白龍亭において、八犬伝について整理したり考察したり、あれこれ語っているのは、自分からの 出力 アウトプットである。

 文学作品がらみの出力といえば、読書感想文もまた出力だろう。
 考察と感想。違うようにみえて、広い意味では同じジャンルかもしれない、と思った。

 ということで、読書感想文について過去を振り返ると、小学生の頃は大嫌いだった。
 読書そのものは、シャーロック・ホームズや、アルセーヌ・ルパンの児童書なんかが好きだったが、感想文にはイライラした。今にして思えば、その原因は、狭量な担任教師にあったと思う。正直に感想を書いたところで、ちょっとしたことで、すぐにネチネチと難癖をつけるような教師だったから、大嫌いになるのも当然だった。

 小学時代の自分からすれば、自分が作品について語るような人間になる未来なんて想像もつかないだろう。

 転機は中学。
 岩波文庫版・南総里見八犬伝を買った前年の、夏休み前。
 学年全員に「読む本は何でもいいから、読書感想文を提出せよ」という宿題が出た。
 で、提出締め切り日に、自分はサボって書いていなかった。そこにやってきた図書委員の女子。彼女曰く「提出してくれないと、担当の私が怒られるんだからね」と。
 自分が怒られるのは平気で、実際に宿題をサボって何度も先生に怒られている。が、女子が怒られるとなると話はかわってくる。玉梓を許そうとした義実と同じく、女子には甘い亭主なので、その日の昼休みに、急遽書きなぐって提出したのだ。



 そんなことはすっかり忘れて迎えた秋の二学期。
 学年全体から選ばれた優秀作品を載せた小冊子が配られた。
 なんと、そこに自分が書きなぐった感想文が載っていたのだ。自分も驚いたが、いいかげんな書きなぐりであることを知っている図書委員の女子も「あれが選ばれるんだ」とビックリした様子。そりゃそうだ。

 いったい何を書いたのか?

 当時、自分は「神出鬼没な人間になりたい」と強く思っていた。はっきり言って中二病である。
 その思いの丈をめちゃくちゃ書きなぐった後、最後に「自分がそう生きたいと思ったのは、アルセーヌ・ルパンの本からの影響である」という一行を追加して、読書感想文としての体裁を整えた。これのどこが読書感想文なんだ?という代物。

 あんなものを優秀作品に選んだ担当の先生って凄いな、と思う。
 ただ、今にして思えば、選ばれた理由もわかる。なんせ中二病である。つまり「神出鬼没になりたい」という狂った内容でも、本気だということ。一切嘘のない本気の思いをストレートに爆発させた文章なのだから、インパクトが大きかったはずだ。
 大半の生徒の感想文は「主人公の◯◯が凄いと感動しました」みたいな、当たり障りのない作文だっただろうから、その中にあって異常に目立ったに違いない。

 結局、この経験以後、読書感想文を書くことに恐れはなくなった。
 狭量な教師にネチネチ文句を言われない環境下で、「なるほど正直に書けばいいんだな」と思った。つまり、つまらない本だったら、正直に「つまらん!」と書くということだ。こうやって、小学時代とは一転して、感想文を書くことに抵抗がなくなった。
* たとえば、源氏物語の読書感想文で、光源氏のことを「ドスケベ変態ロリコン野郎」と書いてもいい、ということだ。
 つまり、 出力 アウトプットに抵抗がなくなったということだ。
 この転機がなかったら、作品について何か語る自分はおらず、今の白龍亭もない。
* 今、読書感想文に関して、推進派と反対派に二分している。
* 両者の意見を読みくらべたが、推進派の言っている読書感想文の効果に関しては、ある程度まで読書の楽しみを身に付けた児童生徒には有効かもしれないけど、そうでない生徒には、反対派が言うように「読書嫌いを増やすだけ」になるだろうなと思った。かつて優秀な生徒だった大人は、そうでない子供のことを理解できてないことが多いし、それゆえに、その方法が逆効果だと気づきもしないのだろう。

 で、神出鬼没の人間になれたのか?

 否。
 不出常没の出不精のインドア派になってしまった。人生とは、本当に、未来がわからないものである。

●読書の先にある関所

 入出力の話の続きである。
 たとえば、次の文章を読んだ場合──

丶大かのみなごろし劇策げきさく臣僧しんそうはじめよりよしとせず、云々かにかくろうじて推辭いなみしを、毛野けの大角だいかく口車くちぐるまのせてこよなき罪惡ざいあくかもさせたし。しかるに、いま罪障懺悔ざいしやうざんげためにとて、冥福みやうふくしゆさせ給ふは、ほこたてとをるにたり。ひところすを不仁ふじんらば、はじめよりころさずして、好事ほうじをせざるにしくはなし」 (第九輯下帙下編之下第百七十八囘下)
 対関東管領戦後、丶大が怒りながら語る。
 セリフの後半、「敵兵をぶっ殺してから罪障を懺悔するために施餓鬼をするぐらいなら、最初から殺さずに法事もしなければいい」と。

 八犬伝の高度な分析で知られる小谷野敦氏も、ここを重要な一文と見ているようだ。
「これを、戦勝に沸く人々、特に主君に当たる里見義成を前にして言うとは驚くべきことである。それは馬琴の仏教思想かもしれないが、ここで「里見家」と「金碗家」の間に亀裂が入っている」 (小谷野敦著「謎解き『八犬伝』」より)

* どうでもいい話だが……河出新書って、帯(「馬琴が予言した日本の未来」と書かれている部分)を外すと、表紙が真っ白で何も描かれていないので驚く。妖怪のっぺらぼうを見てしまってギョッとする感じ。
 つまり、丶大のセリフの後半部分は、ここを読んだ=入力した小谷野氏の脳内で引っかかり、作品分析という出力の材料になっているわけだ。

 逆に、何も引っかからずにスルーすると、出力の材料にはならない。読書感想文にしろ、考察分析にしろ、何がしかが引っかかる必要があり、言ってみれば、引っかけるための脳内の「関所」の有無が、出力の可否に影響するわけだ。

 ちなみに、亭主の関所では、丶大のセリフの前半が引っかかる。
 ざっくり要約すれば、丶大は「戦争への関与を断ったのに、結局は毛野と大角のせいで戦争に協力させられて、仏教の不殺生戒を破ってしまったではないか」という文句を言っている。
 確かに毛野は、「協力してくれないと、里見家が負けて、里見側の人間が大量に死んでしまう」みたいな、Noとは言いにくい状況を作って協力依頼をしているから、丶大から見れば「やりたくないのに、やるはめになった」という感情が残るのは仕方ない。
 でも、丶大は毛野より年上の大人。子供じゃないんだから、依頼を引き受けた以上、それは丶大の責任であろう。
丶大「しからんには是非ぜひおよばず」 (第九輯下帙之下乙號上套第百五十三囘)
 実際、本能寺の信長みたいなセリフを吐いて、引き受けているではないか。
 しかも、戦争中、何の躊躇も見せずに、作戦に従って、敵兵の皆殺しに協力している。
 それなのに、後になって「毛野と大角の口車にのせられたせい」だと? 主犯が毛野だとしても、実行犯が何言っちゃってんの?
 しかも、「臣僧 始より好とせず」って、後出しジャンケンのように、「自分は最初から殺すのはいけないと思ってました」とか言う。自分だけ「いい子ちゃん」になろうとしてんじゃねぇよ。モラルマウントかよ。

 え? 関所とかカッコつけてるけど、それはイチャモン?
* イチャモンではなく「邪読」である。

●ドーナツ屋を見習え

 そういえば、過去に、南総里見八犬伝にイチャモンをつけた人がいたねぇ。
 有名なアレ、小説神髄 だ。
* 一般的には「批評」と言われているけど。

 彼の曲亭の傑作なりける『八犬傳』中の八士はつしの如きは、仁義八行はつかうの化物にて、決して人間とはいひ難かり。作者の本意も、もとよりして、彼の八行を人に擬して小説をなすべき心得なるから、あくまで八士の行をば完全無缺の者となして、勸懲の意を寓せしなり。されば勸懲を主眼として『八犬傳』を評するときには東西古今に其類なき好稗史かうはいしなりといふべけれど、他の人情を主脳として此物語をあげつらひなば、瑕なき玉とたゝえがたし。其故をいかにとならば、彼の八主公はちしゆこうの行ひを見よ、否、其行爲はとまれかくまれ、はらうちにて思へる事だに徹頭徹尾道にかなひて、曾て劣情を發せしことなし。いはんや一時瞬間といへども、心猿狂ひ、意馬跳りて、彼の道理力と肚のうちにて鬪ひたりけるためしもなし、よしや堯舜の聖代みよなればとて、かかる聖賢の八個やたりまでも相竝びつゝ世にいでむことほとほと望みがたき事ならずや。蓋し八犬士は曲亭馬琴が理想上あいでやるの人物にして、現世の人間の寫眞にあらねば、此不都合もありけるなり (坪内逍遙著「小説神髓」上卷より)
* 岩波文庫(昭和三十二年發行の第九刷。定價八十圓)から。

* 文庫版第一刷は、昭和十一年。総ルビではないが、ルビがないわけでもない。どこにも「ルビを一部省略した」とは書いていないから、明治十九年に初版が出た時には、すでに総ルビではなかったのかも。内容は、すでに八犬伝を含め江戸の戯作をよく知っていないとわからないレベル。そういう知的読者層向けの本だから、ルビ無しでも問題なしということなのかもしれない。
* 自分が生まれる前に発行されたのを何故持っているかといえば、高校の頃、叔父の家にあったものをもらってきたから。書店で見たことがないので、かなり昔から絶版になっているのではないか……と思ったら、1999年リクエスト復刊 33点の中にあった。定価 600円。42年で 7.5倍。
 どういう文脈の中で、これが出てくるのかと言うと──
 鬼神史(=神話)に始まり、奇異譚ローマンスを経て真実の小説へ至る歴史の中で、真実の小説(=模写小説。現実を模写したものの意)の前段階として勧善懲悪の小説があるとしている。だから、八犬伝はまだ現実を模写していない、という批評になる。

 それ以外にも八犬伝に触れる個所は多く、坪内逍遙は、めちゃくちゃ八犬伝を読み込んでいる。
 理不尽なイチャモンは誰にでも書けるが、筋の通ったイチャモンは、作品を読み込んでないとできないよなぁ、と思った。
* 筋が通っている時点で、もはやイチャモンではないだろう。

 そこで気になったこと。
 小説神髄の中で、他で八犬伝に触れた個所に「船蟲ふなむし」という記述があった。そういえば「虫」の旧字は「蟲」だったと思い出した。となると馬琴の「舩虫ふなむし」は、「舩」が異体字だけでなく、「虫」も略字だったんだな、と初めて気づいた。


 それはともかく──
 ひねくれた亭主には、逍遙の文から「西欧の最新の小説を知っている僕から見ると、もう馬琴は古いんだよね」みたいな、欧米出羽守っぽい嫌らしさを感じる。
 岩波文庫版には、柳田泉氏による解説がついているが、その中で小説神髄のことを「若い未熟な人間が不十分な知識で書いた」と上から目線で書かれていて(その点は逍遙が可哀想な気もする)、そういう若さをも考慮すれば、欧米出羽守も仕方ないのかもしれない。

 ここで無自覚の前提となっているのが、小説の進化とやらが、一本道だということ。

 で、ドーナツの進化と比較してみる。
 ドーナツ屋が「全く新しいドーナツを発売!」となった時、じゃあ以前からある人気のドーナツに対して「オールドファッションの味はもう古いんだよね」みたいに否定したりする? しないよね。ただ単に、古いのから新しいのまで、選択肢が増えるだけ。
 🍩
 小説だって、本来は選択肢が増えただけのはず。
 それなのに、「新しいのが正しくて、古いのはお払い箱」みたいな一つの価値しか認めないような、たった一本の進化線上で語るのは狭量すぎないか?
* その狭量さは現代にも多々ある。たとえば、本来なら狭量とは真逆のはずの「多様性」とやらも、「多様性と名前のついた新しい価値」だけを認めて、それ以前の価値を否定している。どこが多様性なんだよ、と笑うやら呆れるやら。そう考えると、人間とはそもそも狭量なもので、よほどの自己研鑽がなければ視野なんて広くならないのだろう。なのに、視野が広くなったと思い込みたがるから、始末に悪い。
 工業製品なら、技術の進歩にともなって、新しい製品の方が優れているのが普通だ。
* コストダウンのせいで、新製品の方が劣化している場合もあるけどね。
 でも、小説ってそういうものではないだろう。南総里見八犬伝を古典という枠に追いやって、普通に小説を読むという選択肢の外側に置いてしまっているのも、何だかなぁと思う。専門家しか読まない研究対象のような場所から、単なるエンターテインメントのフィールドに、原作の八犬伝も引き出したいものだ。


 ……八犬伝の読書記のはずが、あれこれ脱線して、けっこうな長文になってしまった。


目次 >> 亭主的八犬伝読書
<< 前頁に戻る