[ 八犬伝の謎 - 09 ]
亭主は色気のないメカ好き野郎である。
そんな人間が、八犬伝中最大のメカ(!?)である「駢馬三連車」について放っておくわけにはいくまい。考察してみた。……といえばかっこいいが、ただ雑多に考えてみただけ。
●
南総里見八犬伝のクライマックス、里見家と関東諸将の戦い。その国府台口の戦いに於ける敵将・山内顕定が戦場に持ち込んだ戦闘用の馬車が、駢馬三連車である。それはどんなものなのか?
顯定「車( ) は高三四尺( ) にて、俗( ) に云( ) 大八車( ) に似( ) たるを、三輌( ) 相連( ) ねてもて一車( ) とす。开( ) が上( ) に勾欄( ) あり。是( ) に相乘( ) れる武者( ) 一十二名( ) 、其( ) 六人( ) は前( ) に在( ) り。六名( ) は則( ) 後( ) に立( ) り。是中央( ) は弓手( ) にて、左右( ) は則( ) 銃手( ) なり。馬六疋( ) をもてこれを行( ) しむ。車( ) の左右( ) に兩個( ) の御者( ) あり。槍( ) を挾( ) み、鞭( ) を執( ) れる、人( ) はさらなり、馬( ) も皆( ) 、薄鐵( ) の面罩( ) 馬鎧( ) を、透間( ) もあらず、身( ) に擐( ) ける、用心( ) 等閑( ) ならざれば…」 (第九輯下帙下編上百六十五囘)
要するに「馬六頭に牽引させた横幅の広い大八車」なのだ。(上図参照)
画家・溪齋英泉による原作の挿絵(岩波文庫第九巻・新版 p252/旧版 p212)では、前列が着座の銃手(鉄砲兵)、後列が立っている弓手となっている。しかし上記引用文を見ると、左右が銃手で中央が弓手とある。挿絵の配置は正面の敵に有効、本文記述の配置では側面の敵に有効であろう。その後に書かれている戦闘場面では正面の敵と戦っているので挿絵の方が正しいことになる。
御者は車の左右、つまり牛車と同様に車外にいるようだが、戦闘時にこれで大丈夫なのだろうか。また左右の御者同士の意志疎通が可能なのだろうか。そんな疑問を感じさせる配置だが、山内軍はこの駢馬三連車を手足のごとく自在に動かしている。きちんとした命令伝達システムが確立していて、なおかつ事前にかなり訓練していなければここまではできまい。
● 駢馬三連車の運用
駢馬三連車の特徴は、鉄砲と弓が武器だということだ。つまり近接戦闘用ではない。
一応、槍持ちが二人いるが御者兼任であり、近接戦闘をメインとは考えていないのは明らかである。となると馬車の勢いをもって敵陣を蹂躪する、といった用途には向かない。ではどういう用途に向いているのか。鉄砲や弓といった飛道具隊が徒歩よりも速く移動できる、というのが最大の特長である。戦場を縦横に駆け回って神出鬼没に相手に対して攻撃をしかける。これが最も有効な用い方であろう。
実際に顕定はどのようにこの兵器を運用したか?
最初の戦闘は野戦。隙間のない射撃をしつつ馬の機動性を生かして里見方先鋒を包囲。もう少しで殲滅できるというところで、里見方の後続部隊に予期せぬ方向から接近されて直接攻撃を受けてしまう。ここで数台が転倒させられる。この転倒した馬車が路を塞いで他の馬車の邪魔になる。そのために身動きがとれなくなってしまった。この戦闘では、駢馬三連車の長所も生かしたが弱点も衝かれた。
問題は次だ。
里見方は文明の岡という高台に陣を張ってそこに籠もる。ちょっとした砦なので、一種の攻城戦になる。この時、駢馬三連車はどうしたか。英泉による原作挿絵(岩波文庫第九巻・新版 p278)を見ると、最前線に並べている。砲台のような使い方なのだ。しかしこれは馬車である。だから最前列には馬が並ぶことになる。なにやら馬を楯にしているようにも見える。奇妙な光景である。
奇妙ではあるがメリットもある。敵(里見方)に対する威圧と、味方に対する安心感である。直前に行われた野戦で里見方を殲滅寸前まで追い込んだ駢馬三連車である。それが数百も並ぶ様は、心理戦の道具としては非常に有効だろう。
しかし、直前の野戦で見せた弱点はここでも弱点となるのである。近接戦で見せた守備力の弱さだ。これを前面に並べておいたがために、結局のところ、里見方が放った火猪の攻撃の前に燃え尽きてしまった。
山内顕定は、駢馬三連車の長所を生かすことはできたが、短所を衝かれるのを防ぐことはできなかった。用兵の難しい兵器である。
● 馬車を発想した背景
山内顕定はなぜこんな新兵器を投入したのか?
顕定の台詞を引用する。
顯定「我逆中国の周の時代の末、戦国の頃に使っていた。( ) より製作( ) したる、必勝( ) の戈具( ) あり。正( ) に今是( ) をもて、連( ) ねて他( ) を破( ) るべし。我( ) 嘗( ) 唐山( ) 古昔( ) の軍旅( ) を思( ) ふに、周末戰國( ) の時( ) までも、皆是( ) 車戰( ) を宗( ) とせり。こゝをもて軍( ) と云( ) 、陣( ) と云( ) 、其字( ) 車( ) に從( ) ふ者( ) なり。然( ) るを秦漢( ) よりして後( ) は、敢亦( ) 戰車( ) を用( ) せず。但( ) 三國( ) の時( ) 、諸葛亮孔明( ) が、四輪車( ) に乘( ) りけるは、古風( ) に則( ) るに似( ) たれども、用意( ) 戰車( ) と同( ) じからず…」
顯定「我馬車の方が騎馬より強い……そういう強い確信が発言から感じられる。堅陣鉄壁なりとも必ず破れる、とまで言ってしまうのだ。顕定の古代中国かぶれは病膏肓に入るというか、里見家もびっくりである。( ) 大日本( ) は、神代( ) より、軍陣( ) に車( ) を用( ) ひず。是( ) を知( ) る者( ) なしといへども、今( ) も那( ) 法則( ) を推考( ) て、戰車( ) を作( ) りて敵( ) に中( ) らば、非如( ) 堅陣鐵壁( ) なりとも、破( ) れざることなかるべし」
● 命中するのか?
また顕定の台詞を引用する。
顯定「我今の東京都、足立・葛飾・江戸川区あたり。ここが最初の野戦の戦場なのだが、左右は水田で道路が一本、しかも平坦。この環境が駢馬三連車には最適だと言っている。この戦争は冬十二月なので水田に水はなく稲もない。確かに馬車は走れるだろう。( ) 又意( ) ふに、葛西( ) ・假名町( ) ・新驛( ) の間( ) には、或( ) は左右( ) に樹柆( ) 繁( ) く、或( ) は左右( ) に水田( ) あり。路一條( ) にして衡坦( ) なり、と聞( ) ぬ。是我( ) 駢馬三連車 ( を用) ( ) るに、究竟( ) の地方( ) なるべし」
● 本当は誰を相手に使うつもりだったのか?
今回は引用だらけで読みづらいかもしれないが、また顕定の台詞である。
顯定「唐山日本には古来馬車はないが、よく調教すれば日本の馬だって車は引けるだろうと言っている。逆に言えば、馬車を作ったからといって馬をちゃんと躾けなければどうにもならない、ということである。( ) にては今( ) も昔( ) も、馬( ) に車( ) を架( ) て牽( ) すれども、皇國( ) は牛車( ) のみにて、昔( ) より馬( ) を要( ) せず。然( ) れどもよく習( ) すれば、我邦( ) の馬( ) なりとて、車( ) を牽得( ) ざるにあらず。譬( ) ば北狄( ) の狗兒( ) は、よく雪舟( ) を牽( ) くが如( ) し。習( ) ひの性( ) になるも多( ) かり」
顯定「豫駢馬三連車の設計は、海上を運ぶ事を前提としている。( ) より、匠( ) に課( ) て戰車( ) を造( ) らせ、悄々地( ) に士卒( ) に教( ) て、調煉( ) 已( ) に事成( ) りし折( ) 、憶( ) ず當陣( ) に臨( ) むに及( ) べば、我( ) 鎌倉( ) を出( ) る折( ) 、齋藤高実( ) に吩咐( ) て、件( ) の車( ) 數百乘( ) を、筏( ) に組( ) せ海( ) に浮( ) めて、科革浦( ) に在( ) せしかば、今朝( ) 我舩( ) に推續( ) きて、漕( ) せて當所( ) に執寄( ) たり」
● 高度なメカ?
- 2012年 3月追記
小谷野敦著「新編・八犬伝綺想」所収の「『八犬伝』の海防思想」に次のような一節がある。
「『八犬伝』の車戦は「戦車」の有無によって、管領軍と里見軍とのあいだに「差異」を設けている。つまり、管領軍が「異国」に擬せられ、里見の軍はあくまで「日本」として構成されていることになるのである」なぜそうなるかは、同書を読んでもらうとして。ここでは思想云々には触れない。