白龍亭・石亀屋周辺図(小文吾と荘介)

目次 >> 地図(補図) >> 石亀屋周辺図(1999年~2012年/2025年 2月 改訂再開/最終更新 2025年 7月)


▼石亀屋周辺


* 高精細+小画面(スマホ)は、地図の縮小表示可能。それ以外(PC)は、地図の拡大表示可能。

* この地図は、2012年にサイトデザインを大幅変更した時に一旦公開中止。その後、内容を改訂するつもりでグダグダと何も進まないまま 13年が経過。ようやく重い腰を上げて、地図に地名追加。及び本文も改訂して再開。その後、片貝や山賊の塞の位置を微修正。


【小文吾の旅路】
 犬田小文吾の越後物語は「北越雪譜ほくえつせっぷ」を書いた鈴木牧之からの情報をもとにしているというだけあって、現実の地理との大きな食い違いはない。

越后州ゑちごのくに苅羽郡かりはのこふり小千谷こちやさと旅宿たびねをせしに、あるじは鯛聟源八たひのむこげんはちよばれたる、侏儒こをとこなれども角力すまひ最手ほてなり。いまはさるわざやめて、名字たゝへな龜石屋かめいしや次團太じだんだあらため、これよりして客店はたごやをもて生活なりはひとす」 (第七輯第七十三囘)

「小千谷を前囘に刈羽郡こちやと傍訓かなづけたるは非なり。小千谷は魚沼郡にぞくして、をぢやととなふ。又小栗村も土呼ところのよびなこくりむらなるよし、越後鹽澤なる牧之がいへり。看官みるひと宜くたゞすべし」 (第八輯上帙第七十四囘 - 欄外註)
 とはいえミスが全くなかったわけではない。
 最初、小千谷を「苅羽郡(刈羽郡)」と書いたが、鈴木牧之から指摘されて「魚沼郡」に訂正している。
 また、初出では「亀石屋」だったのが、次の回から「石亀屋いしかめや」に変わっていて、以後そのまま最後まで「石亀屋」で通している。この変更についての言及はない。

【古志郡二十村】
 越後の物語のハイライトは、古志郡こしのこふり二十村にじうむらの対抗戦でもある、闘牛うしあはせ=牛の角突つのつきだが、これまた鈴木牧之からの情報をもとにしている。

闘牛うしあはせ光景ありさまは、越後ゑちご魚沼郡いをのゝこふり鹽澤しほさは里長さとをさ鈴木牧之すゞきぼくしが、庚辰かのえたつはる三月やよひ廿五日、彼地かのちいたりて、目撃もくげきしたる圖説づせつれり」 (第七輯第七十三囘)
 二十村といいつつ、八犬伝に地名が出てくるのは十村だけ。
 そのうち「牛田・虚木」の二村は場所が分からなかったので上の地図には地名表示なし。
* 残り八村のうち「蓬・荒屋・相川」の三村も、再開以前の地図には書いていなかった。この地図を描いたのは二十世紀なので紙の地図「サテライトマップル広域関東道路地図」を参考にしたのだが、この三村の地名は見つからなかった。改訂で追加できたのはスマホにインストールしてある「マピオン」のおかげ。
次團太闘牛うしあはせ地所ぢしよたづぬるに、鹽谷しほたに木澤きさは兩村ふたむら境節さかひめにて、逃入にごろ荒屋あらや虚木うつほきの、三个村かむら合保いりぐみより、其地そのちかり當場ばしよとせり」 (第七輯第七十三囘)
 闘牛の場所に関する記述もあり、それを元に地図内に推定地を 印で囲んでみた。
 ちなみに、今も闘牛場はあり、これも地図内に A(小千谷闘牛場)と B(山古志闘牛場)と記してある。
 なお、現在これらの地名の場所は、小千谷市(小栗山・逃入・塩谷)と、山古志村を経て長岡市(蓬・虫亀・荒屋・相川・木沢)の二つの自治体に別れている。

【経路】
 塚の山と小千谷の間は、山賊酒顛二と舩虫の塞。
 舩虫が越後にやってきた道筋は不明だが、おそらくは三国峠(図中「関東への近道」とあるルート)ではないかと予想される。

 小文吾は上方から北陸道を歩いてきて石亀屋に泊まった。小千谷に泊まったということは、そのまま日本海側を北上する予定ではなく、信濃国か関東、あるいは六十里を越えて会津に抜けるつもりだったと考えられる。ここは分岐点なのだ。
 荘助は逆に北から信濃国経由で甲斐国に戻る途中。なぜか宿に泊まろうとせずに庚申堂で泊まろうとする。
 宿屋の息子の小文吾は宿に止まり、苦労人荘助がタダで寝泊まりしようとする。面白い対比。

【おまけ・バーチャル聖地巡礼】 - 2025年 7月~
 フライトシミュレータで空から闘牛の舞台。
 古志二十村は、地図で見て知識として山だとわかっていたが、空から見ると実感として山だとわかる。

* この「マイクロソフト・フライトシミュレーター2024」は全地球をカバーしている(但し、地形は完璧だが、建物の大半は AI が航空写真からテキト~に再現したものなので低空の風景はいまいち)ので、地球上を舞台にした物語なら何でも仮想聖地巡礼が可能。

 第七輯第七十三回に「古志郡こしのこふりなる二十村にじうむらは、東山邊ひがしやまべ摠名さうめうにて、じつは二十六むらあり。そが屬村えだむら相加あひくはえて、こまかにこれをかぞふれば、五十个村かむらにもおよぶとなん」とあるが、こういう地形だと谷ごとに小さな村が点在していたのだろう。現在小千谷市と長岡市に別れているが、どちらの市に属するべきか、村ごとに葛藤があったりしたのだろうか。
 この山の中を、上越新幹線が複数のトンネルで抜けている。が、亭主は手前の浦佐駅までしか乗ったことがなく、この区間は未経験。
 山を下りて平野を見ると、川の蛇行が凄い。信濃川と魚野川の合流地点だが、どちらの川もここ以外ではこんなに蛇行する場所はない。こういう特徴のある地形は、空から探しやすくてよい。


目次 >> 地図(補図) >> 石亀屋周辺図
<< 前頁に戻る