白龍亭・赤岩庚申山図(現八と角太郎)

目次 >> 地図(補図) >> 赤岩庚申山図(1999年~2012年/2025年 2月 改訂再開/最終更新 2025年 7月)


▼庚申山周辺


* 高精細+小画面(スマホ)は、地図の縮小表示可能。それ以外(PC)は、地図の拡大表示可能。

* この地図は、2012年にサイトデザインを大幅変更した時に一旦公開中止。その後、内容を改訂するつもりでグダグダと何も進まないまま 13年が経過。ようやく重い腰をあげて、地図の間違いを訂正し、本文も改訂。


【現八の旅路】
 犬村大角が登場する庚申山かうしんやまの物語は、現実の地理と合致しない部分がある。

「その行程 みちのり二日路ふつかぢにて、下野州 しもつけのくに真壁郡まかべのこふり網苧あしをよばるゝさとにけり」 (第六輯第五十九囘)
 まずは地名ミス。
 真壁郡は常陸国。庚申山の麓ではなく筑波山の麓である。正しくは下野国 安蘇郡 あそのこふり→ 「関八州の郡」参照。
* そもそも関東の郡名について知らなければ、何の違和感もなく通り過ぎる話ではある。

 次は現八の行程について。
「この網苧あしをさとより、ゆくこと十町とまちあまりにして、前凸つまさきあがり山路やまぢなり。すでにしてのぼること、二十町はたまちにしてとうげいたり、またくだること十町とまちなり。このところより銀山ぎんざんまで、一あはひ水澤みさはつたふ、みち苦辛くしんはいふべくもあらず」 (第六輯第五十九囘)

のぼ山路やまぢは二あまり、神子内村みこうちむらやゝうちすぎて、とうげをさしていそげども…」 (第六輯第六十囘)
 記述を総合すると、「網苧(足尾)→ 神子内 → 巓(峠)→ 銀山 → 庚申山」という順番になる。
 現八は峠を越えて麓の街道を先に進むはずが、途中で道を外れてしまい、往路は「網苧 → 神子内 → 道を間違えた → 庚申山」と、予定外に山の中に迷い込んだ。
* 以前の地図は、現八が迷ったルートを間違って描いていた。申し訳ない。
却説かくて犬飼現八いぬかひげんはちは、そのあけがたにやまくだりて、胎内寶たいないくゞりいでしより、赤岩一角武遠あかいはいつかくたけとほが、灵魂れいこんをしえしまゝに、銀山ぎんざんのほとりまで、一水澤みさはつたひつゝ…」 (第六輯第六十一囘)
 ちなみに、庚申山からの帰路は正規のルートで戻っている。

 現実の地理ではどうか?
 実は「足尾 → 神子内 → 峠」というのは正しい。ただ、峠を越えた先は「日光」であって、庚申山方面ではない。現実の庚申山への道筋は、逆方向。
 おそらく、馬琴が参照した資料に、日光へ向かう道筋を記したものと、日光から来る道筋を記したものが混在していたのだろう。地図がなく地名を羅列しただけの文書から正しい地理を把握するのは至難であるから、仕方あるまい。

 ちなみに……上の地図内左上の「庚申山図」は溪齋英泉の原作挿絵も参考にしたが、原作本文を読んだだけで走り描きしたものと一致。英泉の挿絵が原作にいかに忠実かが分かった。原作に忠実でない絵を嫌った馬琴にとっては、ありがたい存在だったかも。

【おまけ・バーチャル聖地巡礼】 - 2025年 7月~
 フライトシミュレータで空から庚申山。
 西隣の皇海山すかいさんを始めとして周囲が山だらけなので、その山々の中から庚申山を見つけるのが案外と難しかった。

* この「マイクロソフト・フライトシミュレーター2024」は全地球をカバーしている(但し、地形は完璧だが、建物の大半は AI が航空写真からテキト~に再現したものなので低空の風景はいまいち)ので、地球上を舞台にした物語なら何でも仮想聖地巡礼が可能。

 他の犬士の大半が平地生まれ(毛野は足柄の山麓ではあるが、そんなに山深くはない)なのに対し、大角生誕地は際立って山奥だ。ここで生まれ育った大角が、後に海戦に参加するのだから不思議なものだ。
 リアル聖地巡礼するなら、わたらせ渓谷鐵道での観光になるが、自動車があれば、現八が向かうはずだった奥に見える日光とセットで観光できる。といっても、それは足尾まで。庚申山を目指すなら登山装備は必須だろう。亭主のような軟弱者には行かれない場所だ。


目次 >> 地図(補図) >> 赤岩庚申山図
<< 前頁に戻る