白龍亭・八犬伝の関東管領

目次 >> 情報整理(人物) >> 八犬伝の関東管領(2025 年 4月~)

* サイト縮小化以前にも「関東管領」についてのページはあったが、それを再開したものではなく、一から書き直したものである。

 八犬伝の舞台は室町時代の関東だから、当然「関東管領」が登場する。
 歴史において、関東管領については下表の二つの説が存在する。といっても、Ⓐが正しく、Ⓑは後世に作りだされた偽説らしい。
* 恥ずかしながら、亭主は長年が間違っているとは知らなかった。

足利氏 上杉氏
Ⓐ 定説 鎌倉殿(鎌倉公方) 關東管領
Ⓑ 謬説 持氏以前の公式 關東管領 關東執事
持氏以前は
鎌倉側の自称
鎌倉殿(鎌倉公方) 關東管領

 歴史の事実はともかくとして、八犬伝ではどういう扱いになっているのか?

「京都の將軍、鎌倉の副將、武威衰へて偏執し、世は戰國となりし比(中略)時に鎌倉の持氏卿、自立の志頻にして、執權憲実の諫を用ひず…」 (肇輯第一囘)
「持氏の季子を、成氏といふ。いぬる嘉吉三年に、長尾昌賢執なして、鎌倉へ迎へ入れ、管領になしまゐらせて…」 (肇輯第九囘)
「大塚番作一戍といふ武士の浪人ありけり。そが父匠作三戍は、鎌倉の管領、足利持氏の近習たり」 (第二輯第十五囘)
「管領憲忠の老臣、長尾判官昌賢」 (第二輯第十五囘)
「父直秀は、鎌倉殿〔持氏をいふ〕の、恩顧の武士で侍りかば…」 (第二輯第十六囘)
「われは鎌倉殿〔成氏をいふ〕の御内にて…」 (第三輯第廿三囘)
「鎌倉の前管領家〔持氏・成氏をさしてしかいふ〕は、番作ぬしの主筋ならずや。されば亦成氏朝臣は、兩管領、山内顯定ぬし、扇谷定正ぬしと不和にして…」 (第三輯第廿三囘)
「前管領成氏朝臣は、番作・信乃等の主すぢなれば(中略)寳徳四年の春、京都將軍の恩免を蒙給ひて、鎌倉に立かへり、六代の管領なりしに、その重臣、摂管領、扇谷持朝ぬし、山内顯房主ぬしと睦しからず(中略)成氏竟に、鎌倉の御所を放火せられ給ひしかば、下總國に赴き(中略)許我の御所とぞ唱たる。(中略)文明四年には、成氏朝臣、山内顯定ぬしに、許我の城を攻落されて、同國千葉へ没落し、千葉陸奧守康胤を頼みてをはせしに、今茲〔文明十年〕兩管領と、おん和睦の議整ひて、許我に歸城し給ひし…」 (第三輯第廿四囘)
* 成氏を「六代の管領」と書いているが、基氏を初代とすると五代目である。但し、基氏以前に、後に二代将軍となる義詮が鎌倉殿だったので、そこから数えれば六代にはなる。
* 山内顯房という人物が出てくるが、扇谷持朝と対になる山内家の当主のようなので、房顯の間違いだと思われる。よって、白龍亭では登場人物名リストにも系図にも顯房はない。ちなみに、上杉顯房という人物は実在したが、それは扇谷顯房であり、山内ではない。
「この地へ寄隊の兩大將、鎌倉の管領、山内顯定、前關東管領、足利成氏…」 (第九輯下帙下編上第百六十五囘)
「政氏は、長尾景春入道伊玄に後見せられて、滸我の一城を保つ兀自、子孫猶も相續して、基氏より九世に及べり。世の人是を鎌倉管領九代とす」 (第九輯下帙下編之下第百八十勝囘下編大團圓)

 以上を表にしてみた。

八犬伝 足利氏 上杉氏
足利持氏 鎌倉の副將 執權
鎌倉の管領
鎌倉殿
持氏死後 - 管領
足利成氏(鎌倉) 管領
鎌倉殿
前半 管領 摂管領
後半
足利成氏(許我) 前管領 管領
前關東管領 鎌倉の管領
關東足利氏九代 鎌倉の管領

 まとめると──
 鎌倉の頂点に立つ者は、足利氏か上杉氏かにかかわらず「(関東)管領」であり、それが足利氏の場合のみ「鎌倉殿」とか「副将」とも呼ばれる。
 ほぼ、歴史上の偽説Ⓑ に近い。
* この偽説の出どころは「足利治亂記」という成立年代不詳の文書だという。てことは、馬琴の時代にはすでに存在したということか?
 ただ、その説で上杉氏が担っていたはずの「(関東)執事」という言葉は、調べた限り見つからなかった。八犬伝において、足利氏が「管領」の時、上杉氏は「執権」か「摂管領」である。後者の摂管領という言葉は検索しても出てこないが、摂政が「帝に代わって政を行う者」であるからして、摂管領は「管領に代わって政を行う者」の意味であろう。

 また、八犬伝では、山内上杉・扇谷上杉の両上杉を「両管領」として、共に関東管領としている。
 歴史的には、関東管領は山内上杉一択。山内と対立した扇谷は、単に上杉家の中の実力者というに過ぎない。
* 八犬伝の場合、主敵が扇谷定正。ゆえに扇谷が山内より格下であってはならないのかもしれない。

 結論として──
 八犬伝においては、関東管領というものを歴史的厳密さで読むのではなく、大雑把に「関東で一番偉い武将」ぐらいに捉えておいた方がよさそうである。


目次 >> 情報整理(人物) >> 八犬伝の関東管領
<< 前頁に戻る