白龍亭・八犬傳系圖(五)‐上杉家周邊
■ 目次 >> 系図 >> 上杉家周邊(1996年 6月~/2021年 9月再開)
22 山内上杉家と三浦家
【鎌倉・山内上杉家】
國清寺佳山道昌・上杉安房守憲顯(こくせいじかざんどうせう・うへすぎあはのかみのりあき)〔家祖〕──/──上杉憲基(うへすぎのりもと)──┐
│
┌──────────────────────────────────────────────────────────────────┘
│
│ ┌──右京亮憲忠(うきゃうのすけのりただ)〔鎌倉管領の執權・足利成氏に討ち取られる〕
│ ┌──安房守憲實(あはのかみのりざね)〔足利持氏の執權・自立を諌める〕──┤
└──┤ └──山内房顯(やまのうちふさあき)〔關東管領〕───┐
└──右衞門佐清方(うゑもんのすけきよかた)〔關東管領〕 │
: │
:長尾因幡介(ながをいなばのすけ)〔春王安王の禁固使〕 │
: │
:信濃介政康(しなののすけまさやす)〔春王安王の禁固副使〕 │
: │
:牡蠣崎小二郎(かきざきこじらう)〔春王安王を斬首した〕 │
: │
:錦織頓二(にしごりとんじ)〔春王安王を斬首した〕 │
│
│
┌──────────────────────────────────────────────────────────────────┘
│
│
└──山内兵部大輔顯定(やまのうちひゃうぶたいふあきさだ)〔關東管領・國府臺の戰の總大将〕────山内五郎憲房(ごらうのりふさ)〔國府臺の戰の副將〕
→ 入道可諄(かじゅん)
【山内顯定家臣】
齋藤左兵衞佐高實(さいとうひさひゃうゑのすけたかざね)〔執事・里見との和睦の使者・鎌倉館の受取の使ひ・京への使者〕──┐
│
┌─────────────────────────────────────────────────────────────┘
│
└──齋藤兵衞太郎盛實(さいとうひゃうゑたらうもりざね)〔顯定の扈從(こしょう)・國府臺の戰の駢馬三連車の總括〕
蕝内外進(助・介)惟定(なはばりうちとのしん(すけ)これさだ)〔國府臺の戰の遊軍の頭人・鎌倉館の受取の使ひ〕
建柴浦之介(浦介)弘望(たけしばうらのすけひろもち)〔國府臺の戰の遊軍の副頭人・憲房の敗將迎〕
錐布(霧布)五六郎(きりふのごろくらう)〔國府臺の戰の先陣の副將〕
鷹裂八九郎(たかさきはっくらう)〔國府臺の戰の先陣の副將〕
闇蚊野汶八夏盛(くらかのぶんぱちなつもり)〔國府臺の戰の頭人・猛者〕
【新井・三浦家】
三浦陸奧守平義同(みうらむつのかみたいらのよしあつ)〔相模國新井城主〕────三浦暴二郎義武(みうらあらじらうよしたけ)
→ 入道道心(どうしん)
水崎蜑人(みさきあまんど)〔兵頭・里見との和睦の使者・新井城受取の使ひ〕
甲良龜九郎(こうらのかめくらう)〔兵頭〕
小磯眞砂五郎(こいそまさごらう)〔兵頭・敗將迎の頭人〕
23 扇谷上杉家1‐定正親子と忠臣
【扇谷上杉定正】
┌──安房守憲實(あはのかみのりざね)
上杉憲基(うへすぎのりもと)──┤
└──右衞門佐清方(うゑもんのすけきよかた)〔關東管領〕*山内上杉家參照
○ *第九輯第百五十二囘に定正の父との記述あり。然し、歴史的事實では定正は清方の子ではない。
┃
┠────────────────────────────────────────────────┐
┃ │
扇谷修理大夫持朝(あふぎがやつしゅりのたいふもちとも)〔關東管領足利氏の摂管領〕 │
┃ *第九輯下秩之下甲號序文(第百三十六囘直前)に定正の父との記述あり。これは歴史的事實と一致。│
┃ │
河堀殿(かはほりどの)〔定正の後母(ままはは)・五十子城に居住〕 │
│
│
┌─────────────────────────────────────────────────────┘
│
│ ○
│ ┃
│ ┠──────────────────────────────────────────────────────────────┐
│ ┃ │
└──扇谷修理太夫定正(あふぎがやつしゅりのたいふさだまさ)〔關東管領・八犬士を恨んで里見家を攻める・洲崎水戰の總大將(五番水軍)〕 │
┃ │
┠────────────────────────────────────────────────────────────┐ │
┃ │ │
蟹目前(蟹目上)(かなめのまへ・かなめのうへ)〔賢婦人〕 │ │
*小谷野敦著「八犬伝綺想」によれば、賢婦人蟹目前の死こそが、第八輯迄と第九輯以降を分ける │ │
源氏物語の「雲隠」に相當する象徴的出来事。 │ │
│ │
┌─────────────────────────────────────────────────────────────────┘ │
│ ┌─────────────────────────────────────────────────────────────────┘
│ │
│ │
│ └──上杉式部少輔朝寧(しきぶせうゆうともやす)〔庶長子・洲崎水戰の副將・第四番水軍の將〕
│ ┃
│ ┃
│ ┌──貌姑姫(はこひめ)〔五十子城に居住〕
│ │
│ └────────┐
│ │
│ 某中納言──┘
│
│
└────上杉五郎丸朝良(ごらうまるともよし)〔嫡子・行徳口の戰の總大將〕
【扇谷家内管領】
長尾判官平景春(ながをはふぐわんかげはる)〔元扇谷定正の内管領・後に自立〕
巨田左衞門太夫持資入道道寛(おほたざゑもんたいふもちすけにうどうどうくわん)〔扇谷定正の内管領・相模國糟谷城主〕──┐
│
┌────────────────────────────────────────────────────────────┘
│
└──巨田薪六郎助友(しんろくらうすけとも)〔忠臣・度々定正の危難を救ふ・里見との和睦の使者・五十子城受取使ひ・會盟の正使〕
↑つまり犬山道節の仇討ちを悉く邪魔する。
最中隼人(もなかはいと)〔巨田薪六郎の臣〕
生入永六(なましほゑいろく)〔巨田薪六郎の臣〕
秋瓠小紋次(ゆふがほこもんじ)〔巨田薪六郎の臣〕
【忠臣河鯉】
河鯉權佐守如(かはこいごんのすけもりゆき)〔忠臣・毛野に奸臣龍山を除く事を依頼・それが定正を危地に追ひやり責任をとって蟹目前と同時に自害〕──┐
│
┌─────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘
│
└──河鯉佐太郎孝嗣(すけたらうたかつぐ)〔定正の忠臣・後に讒言され処刑決定・政木狐に救はれる〕
→ 政木大全孝嗣(まさきだいぜんたかつぐ)〔政木に名を変え里見の臣に〕
掛田和奈三(かけたわなざう)〔河鯉守如の若黨〕
┃
┃密通
┃
政木(まさき)〔佐太郎孝嗣の乳母〕
後の政木(のちのまさき)〔實は狐・政木が居なくなった後に政木に化けて孝嗣を育てる・箙大刀自に化けて孝嗣を処刑から救ふ・後に狐龍となる〕
┃ :
┃ :巣雁駿平行深(すがりすんへいゆきふか)〔僞箙大刀自の臣・實は狐〕
┃
┠────子の狐
┃
夫の狐〔掛田和奈三に殺される〕
24 扇谷上杉家‐各城の家臣
【白井城】(白井城は後に長尾景春に取られる)
松枝十郎貞正(眞弘)(まつえだじうらうさだまさ・さねひろ)〔近臣〕 *第五輯卷之三第四十四囘は貞正、卷之四第四十五囘では眞弘。 *馬琴の記憶違い
┌──妻有六郎之通(つまりろくらうゆきみち)〔近臣〕
─┤
└──妻有復六次通(つまりまたろくつぐみち)〔家臣。本貫が越後ゆゑに越後への使者に・後、對里見戰時は越後の稻戸津衞の家臣〕長尾家參照 *定正家臣は第九輯第八十九囘。*馬琴の記憶違い
越杉駄一郎遠安(こすぎだいちらうとほやす)〔練馬倍盛の首を取った・扇谷定正の影武者として犬山道節に討たれる〕──┐
│
┌──竈門三寶平五行(かまどさぼへいかずゆき)〔江古田池袋の戦で犬山道策を討つ・妙義山下で犬山道節に討たれる〕 │
─┤ │
│ │
│ 仁田の背人(にたのせな)〔音音を上野國甘樂郡荒芽山麓村の莊役に紹介〕*荒芽山の音音參照 │
│ │
│ 根五平(ねごへい)〔荒芽山麓村の莊役・道節等を訴へんとして斬られる〕 │
│ │
│ 丁六(ちゃうろく)〔樵夫・道節等を訴へんとして斬られる〕 │
│ │
│ 顒介(ぐすけ)〔樵夫・道節等を訴へんとして斬られる〕 │
│ │
│ │
│【五十子城から北條への使者】 │
│ │
└──竈門鍋介既濟(かまどなべすけやすなり)〔五十子城から北條家への使者〕 │
│
┌──────────────────────────────────────────────────────────┘
│
└──越杉駱三一岑(こすぎらくざうかずを)〔北條への使者〕
:
:外道二(げどうじ)〔鞋奴(ぞうりとり)・元白金の土民〕
龍山免大夫縁連(たつやまめんたいふよりつら)〔實は籠山逸東太縁連・北條への使者・途中鈴茂林で毛野に討たれる〕
鰐崎惡四郎猛虎(わにさきあくしらうたけとら)〔北條への使者・猛者〕
三浦三佐吉郎(みうらみさきちらう)〔近臣〕
二階堂高四郎(にかいどうたかしらう)〔近臣〕
末廣仁本太(すゑひろにほんた)〔鈴茂林の犬士討伐の先鋒の頭人〕
地上織平(ぢかみおりへい)〔鈴茂林の犬士討伐の先鋒の頭人〕
【五十子城(對里見戰時)】
貒田(美田,箕田)馭蘭二圓通(みたのぎょらんじまろみち)〔訟獄の掌職・後に對里見戰の頃は五十子城頭人〕
韮見利金太(にらみりきんた)〔頭人〕
綱阪四郎(つなさかしらう)〔兵頭・忠臣〕
布留川淺市(ふるかはあさいち)〔兵頭〕
善惡平(さかへい)〔放免・舩虫等に殺される〕
【忍岡城】
根角谷中二麗廉(ねつのやちうじうらかど)〔忍岡城頭人〕
赤耳九二郎(あかみみくじらう)〔小頭人・兵頭〕
當場阿太郎(あてばあたらう)〔小頭人・兵頭〕
穴栗専作(あなくりせんさく)〔馭蘭二配下の訟獄の卑職・後に對里見戰の頃、小頭人〕
25 扇谷上杉家3‐對里見戰での家臣
【水戰關係】
扇谷修理太夫定正(あふぎがやつしゅりのたいふさだまさ)〔洲崎水戰の總大將・第五番水軍を指揮〕─────────┐
│
箕田源次兵衞后綱(みたのげんじべゑのちつな)〔第五番水軍・定正に從ふ兵頭〕 │
│
白峰(城峰)麻生介廣原(しろかねあさふのすけひろもと)〔第五番水軍・定正に從ふ兵頭〕 │
│
│
┌─────────────────────────────────────────────────────┘
│
│ ┌──上杉式部少輔朝寧(うへすぎしきぶせうゆうともやす)〔洲崎水戰の副將・第四番水軍を指揮〕
│ │
└──┤
│ 信城左傳達頼(しがらきさでんたちより)〔第四番水軍・朝寧に從ふ兵頭・敗北上陸後、定正に從ふ〕
│
│ 九本佛九郎望洋(ここもと(ここのもと)ぶつくらうもちうみ)〔第四番水軍・朝寧に從ふ兵頭〕
│
│
│ 大茂林小彦和中(おほもりこひこよしなか)〔第一番水軍の頭人〕
│
│ 濱川小渡銕久(はまかはこわたりかねひさ)〔第一番水軍の頭人〕
│
│
│ 水禽隼四郎緑林(みどりはやしらうはるしげ)〔南海道から来た海賊頭領・第一番水軍の助っ人〕
│
│ 錦帆八四九郎近範(にしきほはしくらうちかのり)〔南海道から来た海賊頭領・第一番水軍の助っ人〕
│
│
│【陸戰關係】
│
└──上杉五郎丸朝良(うへすぎごらうまるともよし)〔扇谷定正の嫡子・行徳口の戰いの總大將〕
入間九郎佑啓(いるまくらうすけあき)〔兵頭・行徳口先鋒の頭人〕
入間尉藏(いるまのぜうざう)〔扇谷朝良の近臣〕
入間三三(いるまさんざう)〔忍岡城受取副使〕*入間九郎の子弟(うから)。
松山五六郎尚永(時永)(まつやまごろくらうひさなが・ときなが)〔兵頭・行徳口先鋒の頭人〕*初出が尚永、二度目から時永。 *馬琴の記憶違い
松山小利作(まつやまこりさく)〔扇谷朝良の近臣〕
松山三十(まつやまみそじ)〔忍岡城受取副使〕*松山五六郎の子弟。
萬戸月十字七行益(まこすきつぢしちゆきます)〔兵頭・行徳口の副頭人・敗將迎の頭人〕
宿尻城戸介建隆(しゅくじりきどすけたけたか)〔行徳口の伏兵指揮・敗將迎の頭人〕
引船綱一郎師範(ひきふねつないちらうもろのり)〔兵頭・行徳口の遊軍・千葉介自胤に加勢〕
小越小權太表練(こごしこごんたおもねり)〔兵頭・今井柵の頭人〕
建柴破魔介(たけしばはまのすけ)〔近臣〕
麻生一郎(あざふのいちらう)〔近臣〕
26 管領家の四老‐大石家・白石家・小幡家
【大石家】
大石兵衞尉憲重(おほいしひゃうゑのぜうのりしげ)
→ 石見守憲重(いはみのかみのりしげ)〔武藏國豐嶋郡大塚城主・行徳口の戰の後陣の將〕──┐
│
┌───────────────────────────────────────────┘
│
└──大石源左衞門尉憲儀(おほいしげんざゑもんのぜうのりかた)〔洲崎水戰の第三番水軍の將〕
┃
大塚殿(おほつかどの)〔越後片貝城主・箙大刀自の娘〕
簸上蛇太夫(ひかみじゃだいふ)〔大塚の陣代〕──┐
│
┌───────────────────────┘
│
│ ┌──簸上宮六(ひかみきうろく)〔新陣代・濱路に求婚〕*濱路は犬塚信乃參照
└──┤
└──簸上社平(ひかみしゃへい)
軍木五倍二(ぬるでごばいじ)〔屬役(したつかさ)〕
卒川菴八(いさかはいほはち)〔屬役〕
┌──丁田町進(よぼろたまちのしん)〔大石の若黨・戸田河原で十條兄弟に討たれる〕 *十條兄弟參照
─┤
└──丁田畔五郎豐實(よぼろたくろごらうとよざね)〔信濃國諏訪にて犬阪毛野に討たれる〕
丁田畔四郎(よぼろたくろしらう)〔對里見戰時の大塚城の頭人・大塚城受取の使ひ〕
┌──□─────朝時技太郎(あさときわざたらう)〔間諜・里見家の動靜を探る〕
─┤
│ 天嵒餅九郎(あまいはもちくらう)〔間諜・里見家の動靜を探る〕
│
│
└──○ ┌──仁田山晉五(にたやましんご)〔丁田町進配下の下役・十條兄弟を撃つ〕
┠──┤
□ └──仁田山晉六武佐(にたやましんろくたけすけ)〔洲崎水戰の火藥の頭人・十條兄弟の母音音に倒される〕
反橋雜記(そりはしざっき)〔對里見戰時の大塚城の頭人・大塚城受取の使ひ〕
菅菰三布七(すがものみふしち)〔兵頭・行徳口の戰で大石憲重に付き從ふ・上杉朝良、朝寧敗將迎の頭人〕
關口小田八(せきぐちをたはち)〔兵頭・行徳口の戰で大石憲重・上杉朝良、朝寧敗將迎の頭人〕
岸藻雜四郎(きしものざふしらう)〔行徳口の戰で大石憲重に付き從ふ〕
彦別夜叉吾數世(ひこわけやしゃごかずよ)〔老黨・下總妙見嶋の柵の頭人〕
【白石家】
白石城介重勝(しろいしぜうのすけしげかつ)〔國府臺の戰の先陣の將・忍岡城受取正使・和睦後の京への使者〕
【小幡家】
小幡木工頭東良(をばたむくのかみはるよし)〔洲崎水戰の第二番水軍の將・坂東に名だたる武者〕──┐
│
┌──────────────────────────────────────────────┘
│
└──小幡木工太郎東震(をばたむくたらうはるたつ)〔巨田薪六郎助友と共に五十子城受取の使ひ・和睦後の會盟の管領方贄使〕
木代漁傳太(このしろぎょでんた)〔猛者〕
名増瀬五四郎(なますせごしらう)〔猛者〕
27 管領家の四老から自立‐長尾家
【長尾氏】
┌──長尾入道昌賢(尚賢)(ながをまさかた)〔上杉憲忠の臣〕
─┤ ┃
│ ┃
└─────────(第八輯第八十八囘「白井殿(長尾景春)の叔母上なり」)───────蟹目前(蟹目上)
┃ ┌──(第九輯第百十五囘 大刀自の台詞「わが亡女(なきむすめ)」)────〃
┃ │ *馬琴の記憶違いによる二様の系圖 ┃
┃ │ 扇谷修理大夫定正
┃ ├───────────────────────────┐
┠──┤ │
┃ ├──大塚殿(おほつかどの)〔大石憲儀の妻〕 │
┃ │ │
┃ └──船場殿(はしばどの)〔千葉介自胤の妻〕 │
┃ │
箙大刀自(ゑびらのおほとじ)〔越後國三嶋郡片貝城主〕 │
│
│
┌──────────────────────────────────┘
│
└──長尾判官平景春(ながをはふぐわんたいらのかげはる)〔上野國白井城主・國府臺の戰では山内顯定とは別行動・自軍の後陣を指揮〕────長尾太郎爲景(たらうためかげ)〔國府臺の戰では遊軍の將〕
→ 入道伊玄(いげん)
修理介(しゅりのすけ)〔長尾景春の甥。但し父方か母方か不明〕
【長尾家臣】
稻戸津衞由充(由光)(いなのとつもりよりみつ)〔片貝の執事・犬田犬川を救ふ・後に行徳口の戰いで扇谷朝良と別行動〕*越後の力士參照
┃
┌──○
─┤
└──□──荻野井三郎(おぎのゐさぶらう)〔行徳口の戰では稻戸の右に從ふ・稻戸由充の敗將迎の頭人〕
妻有復六次通(つまりまたろくつぐみち)〔行徳口の戰では稻戸の左に從ふ・稻戸由充の敗將迎の頭人〕
*河鯉權佐守如が扇谷家老の時、妻有復六は扇谷家臣・後に片貝への使者・そのままいつのまにか長尾家臣に。
┌──□──梶原後平二(后平二)景澄(かぢはらごへいじかげすみ)〔國府臺の戰、長尾軍先陣の將・長尾爲景の敗將迎の頭人〕
─┤
└──□──荻野五九郎泰儀(をぎのごくらうやすのり)
樋口小二郎維龍(ひぐちこじらうこれたつ)〔長尾軍先陣の副將〕
宇佐美三郎職政(うさみさぶらうもとまさ)〔長尾軍後陣・長尾爲景の敗將迎の頭人〕
直江莊司包道(兼光)(なほへのせうじかねみち(かねみつ))〔長尾軍後陣・里見との和睦の使者〕
籠山逸東太縁連(こみやまいっとうたよりつら)〔千葉の一族・元千葉介自胤の家老・逐電して長尾家の臣・後に長尾家も逐電〕