白龍亭・補足/岩波文庫版・新旧比較

目次 >> 実用(早見表)>> 補足/岩波文庫版・新旧比較(1998年~/2025 年 5月改訂再開)

 岩波文庫版の「南総里見八犬伝」には新版と旧版がある。
 亭主は運良く両方持っているので比較してみた。

* このページの内容は旧サイト時代とあまり違わないが、文章は大幅に書き直した。また、表組や新規画像を多く追加して「見て分かる」ように大改訂。


●発行
 新版は 1990年に発行された。
* 1980年代に発売された単行本の文庫化のようだ。亭主は 80年代に八犬伝から離れていたので、その単行本については見たことすらない。
 一方、旧版の第一刷は、真珠湾攻撃の前後に出ている。そんな時節に文庫化されているのが驚き。
* これに関して、旧サイト当時、岩波文庫マニアサイトを主催していた富田靖さんから以下のメールを頂いた。
「岩波文庫版八犬伝について、旧版は昭和12年から16年の間に出ていますね。岩波文庫が現在のサイズになったのは昭和16年7月からですので、それまでに出た (1)~(9) は縦長の菊半裁判だったようです。たぶん (10) が出たときに、それまでの (1)~(9) も新しい判で出直したのかな、と想像しています。そのため★の数も途中で増えています」
* ★については後述。


新版 旧版
第一刷発行=亭主所持 第一刷発行 亭主所持
1990年 7月 16日 昭和十二年(1937)一月十五日 第十一刷/昭和四十九年(1974)三月十日
昭和十二年(1937)七月一日 第九刷 /昭和四十八年(1973)十二月二十日
昭和十二年(1937)十一月十日 第七刷 /昭和四十八年(1973)十一月十日
昭和十三年(1938)五月一日
昭和十四年(1939)一月二十三日 第五刷 /昭和四十八年(1973)十一月十日
昭和十四年(1939)四月十七日 第五刷 /昭和四十八年(1973)十二月二十日
昭和十四年(1939)九月五日
昭和十五年(1940)五月七日
昭和十六年(1941)三月五日 第四刷 /昭和四十八年(1973)十二月二十日
昭和十六年(1941)十月二十五日 
* 白龍亭ルールでは「月日の漢数字表記は旧暦を示す」としているが、上記は新暦。旧版は新版と異なり漢数字表記となっているのでそのまま掲載した。なお( )内の西暦はこのページのために補完したものであり、元の表記にはない。

 亭主が旧版を買ったのは、1973年の秋である。
 だが、奥付の発行日を見ると、ほとんどが 1973年末。疑問に思って調べたら、発行日記載についての規制がなく(戦前は規制があったらしい)、実際の発売日より少しばかり未来に発行日が設定されることが多いとの事。不可思議な慣習である。
* 亭主は発行日の少し前に購入しているので、新しい刷の発売直後の新品だったことになる。なお、文庫版の新しい刷が出たのは、当時、NHKの人形劇「新八犬伝」が放映中だったからかも。
* 購入した旧版は、母に「高校受験を前にして、そんなもの読んでる場合じゃないでしょ」と怒られて(隠した第九巻以外は)奪われてしまい、戻ってきたのは受験合格後の 1974年 3月末。で、第一巻だけ発行日が 1974年 3月となっていて、さすがに 1973年秋に買ったにしては発行日が未来すぎる。もしかしたら、母の手元にあった時に第一巻だけは汚したか何かトラブルがあって、母がこっそり買い直したのかもしれない。


●外装
 新版は、原作挿絵を使ってデザインされたカバーがついている。なお、この挿絵は各巻ごとに異なる。下のイラストは、第一巻。伏姫と八房の絵がカバーになっている。
 旧版は、ジャンル別に色分けされた帯(黄色は江戸時代までの日本文学)と、半透明のグラシン紙のカバーがかかっていた。
* ちなみに下の外装イラストは、1px=0.83mm 縮尺(1px=0.5mm縮尺の絵を 60%指定表示)


 各卷の内容紹介は、新版は表紙をめくった時のカバーの折り返し、旧版が黄帯の表側に書いてある。
* 文庫本本体に書かないのは、書き換えやすくするためか?
* 新版第一刷の第九巻の内容紹介に「一七一回以降は嫁みちに口述筆記させた」と書いてあったが、これは誤り。正しくは「一七七回(文庫では第十巻)」なので、おそらく次の刷からは文章が変わったはず。

 岩波といえば、「種をまく人」と「壺」のマーク。
 「壺」は、新旧どちらも裏表紙に描かれているが、「種をまく人」は旧版の帯に描かれているだけ。新版には「種をまく人」がどこにもない。
* 岩波書店の X(旧Twitter)のアイコンに「種をまく人」が使われていて、岩波文庫編集部の X(旧Twitter)のアイコンに「壺」が使われている。岩波書店でこの両者の扱いがどう違うのかは知らないが、文庫的には「壺」の方が重要なのかもしれない。

 グラシン紙カバーは、経年劣化する。
 新品(亭主が中3の時に購入した時の姿)と、半世紀近い歳月の末(亭主が還暦を超えた頃)に経年劣化して腐った感じになってしまった姿。


* ちなみに、叔父から貰った、更に古い岩波文庫「小説神髄」(第九刷/昭和三十二年八月二十日發行/定價八十圓)のグラシン紙は、これほどは劣化していない。自分が生まれる以前の古い時代の方が上質のグラシン紙を使っていたのか? 世の中には「初期製品の方がコストをかけていた」という例は多々あるから、これもそのひとつなのかも。


●寸法
 同じ文庫版なので天地左右の寸法は変わりようがない。
 ただし厚さが違う。全十巻の厚さが、亭主測定で、新版が 176mm、旧版が 142mmである。
* 定規で測っただけ。ノギス等で厳密に測ったわけではない。


 厚さがここまで違う原因は──
 ① 次に述べる「行間」の差。
 ② 後述する「挿絵」の問題。
 ③ 新版になって第十巻の末尾に追加された付録。
 ──以上の三点にある。
 ③の付録とは、幸田露伴の「馬琴の小説とその当時の実社会(明治41年)」と、内田魯庵の「八犬伝談余(昭和3年)」という、八犬伝について書かれた二つの文章。


●文字と行間
 本を開くと本文の見た目がかなり異なる。
 旧版はページ一面文字だらけという感じがするのに対し、新版は余白部分が広くてすっきりしている。というわけで実際に現物にあたって測定した結果が下の図。

[ 図中の用語解説 ]
* P は活字の大きさを示すポイント(1/72inch)、Q は写真植字の大きさを示す級数(1/4mm四方)、H は歯送り(1/4mm)。

 新版は文字が小さくはなったように見えるが、実は文字の大きさ(文字枠の大きさ)は同じ。ゆえに一行あたりの文字数も同じ(次の項目参照)である。ただし、字面占有率(一文字の枠の中で、実際の文字が占める比率)が新版の方が小さいので、実質的には小さい文字ではある。
 さらに、紙質の向上と、写真植字による見やすい書体のため、旧版よりも新版の方が、文字の輪郭がはっきりと読み取れる。
* 反面、鉛活字の持つ独特の雰囲気を好む人にとっては、新版は味気なくなったと感じるに違いない。旧版の紙上をよく見ると、活字を押されたことによる凸凹がある。しかもこの凸凹に強弱のムラがある。雑音の混じるアナログレコードとどこか共通した味わい。


●ページ
【 亭主の評価:新版/旧版
 一行あたりの文字数は、新旧同じ 43字。
 その一方で、 ページあたりの行数だけが、旧版の 17行に対して、新版は 16行に減っている。つまりページあたりの文字数が、旧版では 731字、新版では 688字となる。その結果、たとえば八犬伝大尾の「回外剰筆」が、旧版では 29ページ(挿絵を除く)なのに対して、新版では 31ページに増えている。新版の方が厚くなっている理由のひとつである。


 大きく変わったのが、欄外の柱。
 旧版では、右側偶数ページの柱は「南總里見八犬傳」の文字が通しで入っている。左側奇数ページには「巻」を表示。
 それに対して、新版は、右側偶数ページには「輯」と「巻」、左側には「回」を表示。

 新版のメリットは「回」の表示である。
 「巻」は各輯ごとに一から付番されるのに対し、「回」は通し番号である。これが表示されていることで、どこまで読んだのかの目安になり、非常にありがたい。

* 「回」の表示は、読む時以上に、原作に当たって何かを調べたいと思った時に至便である。
* 亭主の場合、調べたいと思った時、まず「各巻の内容概略」を開く。たとえば、毛野の対牛楼について調べたいと思った時、このページで確認すると、それが岩波文庫第三巻の巻之四・第五十七回だとわかる。新版だと、この「第五十七回」を目安に、目的の個所を探せばよい。
* 一方の旧版は「巻」しか表示されていない。岩波文庫第三巻には「巻之四」が、「第五輯・巻之四・第四十七回」「第五輯・巻之四・第四十八回」「第六輯・巻之四・第五十七回」「第六輯・巻之四・第五十八回」と、四つの回に該当する。本の後半だとは分かるから第六輯側を探すにしても、第五十七回なのか第五十八回なのか分かりにくい。つまり、旧版は調べる上ではかなり不便なのだ。


●漢字
【 亭主の評価:新版/旧版
 校訂者小池藤五郎氏は、凡例で次のように書いている。
「馬琴の特色ある文字使用法を保存する爲に、極力原本通りの漢字を用ひた」
 旧版はこの言葉どおりである。

 ところが、新版ではこの誠意ある方針に反した改訂が行われている。
 凡例に続く〔編集付記〕から引用する。
「漢字は新字体を用いたが、仮名づかいは初版本どおりとした」
「底本で使われている 迯・羣・〓・胷 などの異体字を通行の漢字(逃・群・腰・胸)に改めた」
* 〓は、要が上で、月が下。Unicode に 𦝫 として存在しているが、どうやら日本語用ではなく繁体字用らしく、亭主の環境では PCでは表示できるが、スマホでは表示されない。

 まずは、前者の新字体について。
 新字と旧字が一対一で対応している限り、元の漢字を知ろうと思えば知ることができるので、一見問題はない。実際、学校で新字体で習った者(亭主も含む)にとっては新版の方が読みやすいのは事実。

* もっとも、新字体で読みやすくなったからといって「じゃあ 原作を読んでみようか」とはならないだろう。「新字体じゃなきゃ読めな~い」などという生ぬるい?人間は、そもそも長大な八犬伝の原作を読もうなどとは思わない。つまり、新字体に改訂した意味はほとんどない。
* そもそも漢字は、書くのは大変だが、読むのはそれほどでもない。しかも、八犬伝は総ルビ(旧版は完全再現。新版は一部省略。詳細後述)で、旧字だろうが何だろうが、読めない字はない。

 だが、新字と旧字の対応は一対一ではないのだ。
 下表を見れば明白だが、新字にしてしまえば、正字と略字の区別が分からなくなる。
 八犬伝においては、正字を使った登場人物と、略字を使った登場人物がいて、正字と略字が事実上別の漢字扱いされている。それを同じにまとめてよいはずがない。


新版 旧版
人名 落鮎余之七 落鮎餘之七 正字
禄斎屋余市 祿齋屋余市 略字
弥々山蟇六 彌々山蟇六 正字
弥勘太 弥勘太 略字
荒磯南弥六 荒磯南弥六
霊の祟 靈の祟 正字
玉梓が悪霊 玉梓が惡灵 略字
扱い ▲ 新字に統一 ▲ 旧字・正字略字を区別

 さらに大問題なのは「異体字」である。
 これを通行の漢字にされてしまったら、元の漢字を知ろうにも知ることができない。「馬琴の特色ある文字使用法を保存する」という凡例に従うならば、異体字は異体字のままにとどめておくべきである。これを正字に統一してしまう弊害は下表を見れば一目瞭然だ。


新版 旧版
人名 赤岩一角 赤岩一角 正字
赤岩百中 赤嵒百中 異体字
天岩餅九郎 天嵒餅九郎
田作岩四郎 田作嵓四郎
船場殿 船場殿 正字
船虫 舩虫 異体字
扱い ▲ 正字に統一 ▲ 異体字のまま

 過去の文化に対して敬意のない人間なら、この改変を問題なしと思うだろう。
 だが、古典文学作品を多数出版している岩波文庫において、何故この改変を良しと判断したのか。まったく信じがたい話で、残念の極みである。次に改訂する機会があれば、ぜひともこの点は旧版同様に戻してもらいたいものである。

* 異体字は、漢字を自由に楽しむところに存在する。
* そんな異体字を冷遇すれば、漢字が堅苦しくてつまらんものにしかならない。「君+羊=群」という答だけではなく「君+羊=羣」という異体字を知ることで、二つの漢字を左右にくっつけようが上下にくっつけようが実は自由なんだという漢字の本当の面白さが分かる。
* もうひとつ言えば、漢字は文字であると同時に絵である。
* 単なる記号ではなく、見た目が重要なのだ。「白龍亭」だって決して「白竜亭」とは書かない。意味は同じでも見た目が全然違うからだ。画家の描いた絵を勝手に描き直すのが越権行為であるのと同じ理由で、作家の書いた文字を勝手に書き換えてはいけない。

 白龍亭の「八犬傳系圖」は旧版ベースだから、新版しか持っていない人でも、馬琴本来の漢字使いを知る上では役に立つだろう。

* 昔は PC上で JIS第一第二水準漢字しか使えず、異体字の表示に問題があった。その後、Unicodeが標準になり、多くの異体字が PC上で表示できるようになった。そういう漢字の多様性を存分に扱えるようになった時代の変化を考えると、新版のような異体字の排除=漢字の多様性の否定は、今となっては時代に逆行した間違った選択だったとしか言えまい。君子豹変(=君子はすぐに過ちを改める)と云うから、岩波も君子になってほしい。
* 新版が、旧版の挿絵問題(後述)を改良した反面、旧版の長所をつぶしてしまった事に関して思うところがある。あの東京駅の丸の内駅舎も、かつて「取り壊して高層ビルを建てる」という構想があった。人間は、えてして古い物の価値を低くみて、新しくする事に正義を感じる傾向がある。「〇〇は古い」という言葉が、ほとんど〇〇を否定するニュアンスで使われるのが良い例だ。その結果、新しくしてはいけない部分まで新しくしてしまいがちだ。編者も人間だから、そういう陥穽に嵌ってしまったのだろう。


●ルビ(振り仮名)
【 亭主の評価:新版/旧版
 旧版は原典どおり、全ての漢字に振り仮名をつける総ルビだったが、新版は一部省略している。
 以下、比較のために肇輯巻之一第一回の冒頭を引用する。

[ 新版 ] - 新字+一部ルビ省略

京都きやうとの将軍、鎌倉かまくらの副将、武威衰へて偏執へんしうし、世は戦国となりしころ、難を東海のほとりさけて、土地をひらき、基業もとゐおこし、子孫十世じつせに及ぶまで、房総あはかづさ国主こくしゆたる、里見さとみ治部大輔ぢぶのたいふ義實よしざね朝臣あそんの事績を……
[ 旧版 ] - 旧字+総ルビ

京都きやうと將軍せうぐん鎌倉かまくら副將ふくせう武威ぶゐおとろへて偏執へんしうし、戰國せんごくとなりしころなん東海とうかいほとりさけて、土地とちひらき、基業もとゐおこし、子孫十世しそんじつせおよぶまで、房總あはかづさ國主こくしゆたる、里見さとみ治部大輔ぢぶのたいふ義實よしざね朝臣あそん事績じせきを……

 新版で、一部のルビを省略した理由は、凡例に続く〔編集付記〕に書いてある。
「読みやすさの便をはかって振り仮名の一部を省略したが、人名・地名などの固有名詞はこの限りではない」

 岩波文庫側の判断では「読みやすくした」のだろうが、亭主は「読みにくくなった」と感じる。
 認識が 180°反転している理由は何か? 以下、それについて亭主が推測した理由を記す。

 本文を追う目線の移動を、自動車の運転に例える。
 まず「漢字車線」と「ルビ車線」の片側2車線道路を想定する。
 総ルビの場合、亭主はルビ車線を走りつつ、横目で漢字車線を見る。車線変更はしない。それに対して、一部ルビ省略の場合、ルビのない所では漢字車線を走る必要があり、次々と車線変更しながら走るので疲れるのだ。
 一方、岩波文庫側の人間は、おそらく学業成績優秀者ゆえ、ルビがなくても大半の漢字が読めるのだろう。つまり、漢字車線を走りつつ、ルビは横目で見るだけ。総ルビでなくても、車線変更せずに走れるのだ。この場合は、余計なルビがない方が横目で見る回数が減るので、総ルビより読みやすいと感じるのだろう。

 優秀な人間は、亭主のような並の人間のことは理解できないから仕方ない事ではあるが、江戸時代になぜ出版物が総ルビだったのかに思いを馳せてもらいたいものである。これも、次の改訂があるならば、総ルビに戻してもらいたいところだ。

* 八犬伝に限った話ではないが、ルビがないせいで用語の読み方が分からない本が多くて困る。たとえば、鉄道好きの亭主は、長年読みのわからない鉄道用語があった。文字では覚えたのでネット上で書くことはできるが、読みが分からないので対面で人と話はできない。知ってて当然という感覚なのか何なのか、検索しても読みまでは出てこなくて、本当に閉口した。
* まぁ、ルビを入れる面倒な作業を考えると、コスト的に見合わないのだろうけど。
* 八犬伝に話を戻すと、亭主は「将軍」が「せうぐん」であることを旧版で知った。これが新版だったら「しょうぐん」なのか「しゃうぐん」なのか分からず、学ぶことはなかったであろう。教育的観点から言っても、ルビは重要だと思う。


●挿絵
【 亭主の評価:新版/旧版
 南総里見八犬伝において挿絵は極めて重要である。
* 馬琴は「文外の画、画中の文」と言って、挿絵が重要であることを記している。詳細後述。
 にもかかわらず旧版では挿絵の多くが掲載されていなかった。この旧版最大の問題点が、新版では解決されている。新版には初版本に載っているすべての挿絵が掲載されているのだ。しかも紙質が向上しているために、旧版ではインクがつぶれて見えなかったような細かい部分が綺麗に印刷されている。

 挿絵は新版改訂最大の功績といえる。

 下の表は、絵の掲載数の比較。
* 原作挿絵を全掲載した新版と比較して、旧版は掲載数があまりにも少ない。旧版がいかに挿絵の価値を軽視していたかがわかるだろう。

分類 新版 旧版
肇輯 口絵 6 1
挿絵 15 5
第二輯 口絵 3 0
挿絵 15 2
第三輯 口絵 2 1
挿絵 17 4
第四輯 口絵 4 0
挿絵 16 2
第五輯 口絵 3 0
挿絵 15 3
第六輯 口絵 4 1
挿絵 17 4
第七輯 口絵 4 1
挿絵 19 6
引出 1 1
第八輯上帙 口絵 3 0
挿絵 13 1
第八輯下帙 口絵 2 1
挿絵 13 2
第九輯上帙 口絵 2 0
挿絵 19 4
第九輯中帙 口絵 3 0
挿絵 19 8
第九集下帙上 口絵 4 1
挿絵 14 3
第九輯下帙中 口絵 2 1
挿絵 16 3
第九輯下帙下甲号 口絵 3 1
挿絵 15 4
第九輯下帙下乙号上套 口絵 3 0
挿絵 13 4
第九輯下帙下乙号中套 口絵 4 1
挿絵 11 3
第九輯下帙下編上 口絵 3 1
挿絵 14 2
第九輯下帙下編之中 口絵 3 0
挿絵 14 2
第九輯下帙下編之下 挿絵 26 9

360 82
100% 22.8%

* 上表は挿絵の数のみ記したが、絵の内容については「口絵挿絵索引」参照のこと。

 馬琴自身が挿絵の重要さについて触れているのは、第二輯第十四回。
「この卷の出像さしゑの中、金碗大輔孝德が、川を渉す圖のごときは、文外ぶんぐわいぐわ画中ぐわちうぶんなり。この出像さしゑによらざれば、忽然として雲霧の晴るゝゆゑを知るよしなし」
 笑ってしまうのは、この文章があるにもかかわらず、旧版は該当の挿絵を載せていないことだ。
 省略するにしても、どういう基準で取捨選択したのか謎である。
* 「画」の旧字は「畫」だが、馬琴自身が略字の「画」を使っている。昔の略字をそのまま新字にした例は多い。


●定価表示
 昔の岩波文庫は★で定価を表示していた。★ひとついくら、である。値上げする時は★ひとつの値段を変更するだけでいい。けっこう合理的なシステム。
 旧版の各巻定価は次のとおり。
 ★★★=(一)(二)(三)(四)、(六)、(八)、(十)
 ★★★★=(五)、(七)、(九)
* 調べたら、亭主が旧版を買った 1973年の秋に、★=50円 → ★=70円 への価格改定が行われている。値上げ前に買ったのか、値上げ後だったのか、それ自体は記憶にない。ただ、その頃に右腕を骨折して、ギプスが外れた後に購入したような記憶があるので、おそらくは値上げ後だったと思われる。★=70円 とすると、全十冊で 2310円。中3当時、小遣いが月額 600円だったので、4ヶ月分である。
* 気づいた時には、この★表示がなくなって通常の定価表示に変わっていたが、どうやら消費税ができた時(新版の発売前年)に変えたらしい。

 ちなみに新版第一刷が発売された 1990年当時の価格は──
 620円(本体 602円)=(一)(二)、(六)、(八)
 670年(本体 650円)=(三)(四)、(十)
 720円(本体 699円)=(五)、(七)、(九)
* 消費税率 3%で、全十冊で、税込 6650円(税抜本体 6455円)
* 税込定価がカバーに印刷されていただけでなく、奥付にも印刷されていた。その後税率が上がってしまったわけだが、3%価格で印刷されていた定価表示をどうしたのだろう? 他出版社の本で上からシールを貼って処理しているのは見たことがあるが、岩波書店がどうしたのかは知らない。で、消費税率はさらに何度も上がったので、さすがに書籍の定価表示は「〇〇円+税」という風に変わったわけだが、税込で印刷してしまったものは大変だっただろうなぁ。シール貼りなんて現場は地獄だろうし。



□ 関連 → 各巻の内容概略口絵挿絵索引
目次 >> 実用(早見表) >> 補足/岩波文庫版・新旧比較
<< 前頁に戻る