岩波文庫版の「南総里見八犬伝」には新版と旧版がある。
亭主は運良く両方持っているので比較してみた。
* このページの内容は旧サイト時代とあまり違わないが、文章は大幅に書き直した。また、表組や新規画像を多く追加して「見て分かる」ように大改訂。
●発行
新版は 1990年に発行された。
* 1980年代に発売された単行本の文庫化のようだ。亭主は 80年代に八犬伝から離れていたので、その単行本については見たことすらない。
一方、旧版の第一刷は、真珠湾攻撃の前後に出ている。そんな時節に文庫化されているのが驚き。
* これに関して、旧サイト当時、岩波文庫マニアサイトを主催していた富田靖さんから以下のメールを頂いた。
「岩波文庫版八犬伝について、旧版は昭和12年から16年の間に出ていますね。岩波文庫が現在のサイズになったのは昭和16年7月からですので、それまでに出た (1)~(9) は縦長の菊半裁判だったようです。たぶん (10) が出たときに、それまでの (1)~(9) も新しい判で出直したのかな、と想像しています。そのため★の数も途中で増えています」
* ★については後述。
新版 | 旧版 | ||
巻 | 第一刷発行=亭主所持 | 第一刷発行 | 亭主所持 |
一 | 1990年 7月 16日 | 昭和十二年(1937)一月十五日 | 第十一刷/昭和四十九年(1974)三月十日 |
二 | 〃 | 昭和十二年(1937)七月一日 | 第九刷 /昭和四十八年(1973)十二月二十日 |
三 | 〃 | 昭和十二年(1937)十一月十日 | 第七刷 /昭和四十八年(1973)十一月十日 |
四 | 〃 | 昭和十三年(1938)五月一日 | 〃 |
五 | 〃 | 昭和十四年(1939)一月二十三日 | 第五刷 /昭和四十八年(1973)十一月十日 |
六 | 〃 | 昭和十四年(1939)四月十七日 | 第五刷 /昭和四十八年(1973)十二月二十日 |
七 | 〃 | 昭和十四年(1939)九月五日 | 〃 |
八 | 〃 | 昭和十五年(1940)五月七日 | 〃 |
九 | 〃 | 昭和十六年(1941)三月五日 | 第四刷 /昭和四十八年(1973)十二月二十日 |
十 | 〃 | 昭和十六年(1941)十月二十五日 | 〃 |
●外装
新版は、原作挿絵を使ってデザインされたカバーがついている。なお、この挿絵は各巻ごとに異なる。下のイラストは、第一巻。伏姫と八房の絵がカバーになっている。
旧版は、ジャンル別に色分けされた帯(黄色は江戸時代までの日本文学)と、半透明のグラシン紙のカバーがかかっていた。
* ちなみに下の外装イラストは、1px=0.83mm 縮尺(1px=0.5mm縮尺の絵を 60%指定表示)
●寸法
同じ文庫版なので天地左右の寸法は変わりようがない。
ただし厚さが違う。全十巻の厚さが、亭主測定で、新版が 176mm、旧版が 142mmである。
* 定規で測っただけ。ノギス等で厳密に測ったわけではない。
●文字と行間
本を開くと本文の見た目がかなり異なる。
旧版はページ一面文字だらけという感じがするのに対し、新版は余白部分が広くてすっきりしている。というわけで実際に現物にあたって測定した結果が下の図。
●ページ
【 亭主の評価:新版〇 /旧版△ 】
一行あたりの文字数は、新旧同じ 43字。
その一方で、
ページあたりの行数だけが、旧版の 17行に対して、新版は 16行に減っている。つまりページあたりの文字数が、旧版では 731字、新版では 688字となる。その結果、たとえば八犬伝大尾の「回外剰筆」が、旧版では 29ページ(挿絵を除く)なのに対して、新版では 31ページに増えている。新版の方が厚くなっている理由のひとつである。
●漢字
【 亭主の評価:新版✕/旧版〇 】
校訂者小池藤五郎氏は、凡例で次のように書いている。
「馬琴の特色ある文字使用法を保存する爲に、極力原本通りの漢字を用ひた」
旧版はこの言葉どおりである。
ところが、新版ではこの誠意ある方針に反した改訂が行われている。
凡例に続く〔編集付記〕から引用する。
「漢字は新字体を用いたが、仮名づかいは初版本どおりとした」
「底本で使われている 迯・羣・〓・胷 などの異体字を通行の漢字(逃・群・腰・胸)に改めた」
* 〓は、要が上で、月が下。Unicode に 𦝫 として存在しているが、どうやら日本語用ではなく繁体字用らしく、亭主の環境では PCでは表示できるが、スマホでは表示されない。
まずは、前者の新字体について。
新字と旧字が一対一で対応している限り、元の漢字を知ろうと思えば知ることができるので、一見問題はない。実際、学校で新字体で習った者(亭主も含む)にとっては新版の方が読みやすいのは事実。
* もっとも、新字体で読みやすくなったからといって「じゃあ 原作を読んでみようか」とはならないだろう。「新字体じゃなきゃ読めな~い」などという生ぬるい?人間は、そもそも長大な八犬伝の原作を読もうなどとは思わない。つまり、新字体に改訂した意味はほとんどない。
* そもそも漢字は、書くのは大変だが、読むのはそれほどでもない。しかも、八犬伝は総ルビ(旧版は完全再現。新版は一部省略。詳細後述)で、旧字だろうが何だろうが、読めない字はない。
だが、新字と旧字の対応は一対一ではないのだ。
下表を見れば明白だが、新字にしてしまえば、正字と略字の区別が分からなくなる。
八犬伝においては、正字を使った登場人物と、略字を使った登場人物がいて、正字と略字が事実上別の漢字扱いされている。それを同じにまとめてよいはずがない。
新版 | 旧版 | ||||
人名 | 落鮎余之七 | 余 | 落鮎餘之七 | 餘 | 正字 |
禄斎屋余市 | 祿齋屋余市 | 余 | 略字 | ||
弥々山蟇六 | 弥 | 彌々山蟇六 | 彌 | 正字 | |
弥勘太 | 弥勘太 | 弥 | 略字 | ||
荒磯南弥六 | 荒磯南弥六 | ||||
他 | 霊の祟 | 霊 | 靈の祟 | 靈 | 正字 |
玉梓が悪霊 | 玉梓が惡灵 | 灵 | 略字 | ||
扱い | ▲ 新字に統一 | ▲ 旧字・正字略字を区別 |
新版 | 旧版 | ||||
人名 | 赤岩一角 | 岩 | 赤岩一角 | 岩 | 正字 |
赤岩百中 | 赤嵒百中 | 嵒 | 異体字 | ||
天岩餅九郎 | 天嵒餅九郎 | ||||
田作岩四郎 | 田作嵓四郎 | 嵓 | |||
船場殿 | 船 | 船場殿 | 船 | 正字 | |
船虫 | 舩虫 | 舩 | 異体字 | ||
扱い | ▲ 正字に統一 | ▲ 異体字のまま |
●ルビ(振り仮名)
【 亭主の評価:新版✕/旧版〇 】
旧版は原典どおり、全ての漢字に振り仮名をつける総ルビだったが、新版は一部省略している。
以下、比較のために肇輯巻之一第一回の冒頭を引用する。
[ 新版 ] - 新字+一部ルビ省略
京都の将軍、鎌倉の副将、武威衰へて偏執し、世は戦国となりし比、難を東海の浜に避て、土地を闢き、基業を興し、子孫十世に及ぶまで、房総の国主たる、里見治部大輔義實朝臣の事績を……
[ 旧版 ] - 旧字+総ルビ
京都の將軍、鎌倉の副將、武威衰へて偏執し、世は戰國となりし比、難を東海の濱に避て、土地を闢き、基業を興し、子孫十世に及ぶまで、房總の國主たる、里見治部大輔義實朝臣の事績を……
●挿絵
【 亭主の評価:新版〇 /旧版✕ 】
南総里見八犬伝において挿絵は極めて重要である。
* 馬琴は「文外の画、画中の文」と言って、挿絵が重要であることを記している。詳細後述。
にもかかわらず旧版では挿絵の多くが掲載されていなかった。この旧版最大の問題点が、新版では解決されている。新版には初版本に載っているすべての挿絵が掲載されているのだ。しかも紙質が向上しているために、旧版ではインクがつぶれて見えなかったような細かい部分が綺麗に印刷されている。
挿絵は新版改訂最大の功績といえる。
下の表は、絵の掲載数の比較。
* 原作挿絵を全掲載した新版と比較して、旧版は掲載数があまりにも少ない。旧版がいかに挿絵の価値を軽視していたかがわかるだろう。
巻 | 輯 | 分類 | 新版 | 旧版 |
一 | 肇輯 | 口絵 | 6 | 1 |
挿絵 | 15 | 5 | ||
第二輯 | 口絵 | 3 | 0 | |
挿絵 | 15 | 2 | ||
二 | 第三輯 | 口絵 | 2 | 1 |
挿絵 | 17 | 4 | ||
第四輯 | 口絵 | 4 | 0 | |
挿絵 | 16 | 2 | ||
三 | 第五輯 | 口絵 | 3 | 0 |
挿絵 | 15 | 3 | ||
第六輯 | 口絵 | 4 | 1 | |
挿絵 | 17 | 4 | ||
四 | 第七輯 | 口絵 | 4 | 1 |
挿絵 | 19 | 6 | ||
引出 | 1 | 1 | ||
第八輯上帙 | 口絵 | 3 | 0 | |
挿絵 | 13 | 1 | ||
五 | 第八輯下帙 | 口絵 | 2 | 1 |
挿絵 | 13 | 2 | ||
第九輯上帙 | 口絵 | 2 | 0 | |
挿絵 | 19 | 4 | ||
六 | 第九輯中帙 | 口絵 | 3 | 0 |
挿絵 | 19 | 8 | ||
七 | 第九集下帙上 | 口絵 | 4 | 1 |
挿絵 | 14 | 3 | ||
第九輯下帙中 | 口絵 | 2 | 1 | |
挿絵 | 16 | 3 | ||
八 | 第九輯下帙下甲号 | 口絵 | 3 | 1 |
挿絵 | 15 | 4 | ||
第九輯下帙下乙号上套 | 口絵 | 3 | 0 | |
挿絵 | 13 | 4 | ||
九 | 第九輯下帙下乙号中套 | 口絵 | 4 | 1 |
挿絵 | 11 | 3 | ||
第九輯下帙下編上 | 口絵 | 3 | 1 | |
挿絵 | 14 | 2 | ||
第九輯下帙下編之中 | 口絵 | 3 | 0 | |
挿絵 | 14 | 2 | ||
十 | 第九輯下帙下編之下 | 挿絵 | 26 | 9 |
計 | 360 | 82 | ||
100% | 22.8% |
「この卷の出像の中、金碗大輔孝德が、川を渉す圖のごときは、文外の画、画中の文なり。この出像によらざれば、忽然として雲霧の晴るゝゆゑを知るよしなし」笑ってしまうのは、この文章があるにもかかわらず、旧版は該当の挿絵を載せていないことだ。
●定価表示
昔の岩波文庫は★で定価を表示していた。★ひとついくら、である。値上げする時は★ひとつの値段を変更するだけでいい。けっこう合理的なシステム。
旧版の各巻定価は次のとおり。
★★★=(一)(二)(三)(四)、(六)、(八)、(十)
★★★★=(五)、(七)、(九)
* 調べたら、亭主が旧版を買った 1973年の秋に、★=50円 → ★=70円 への価格改定が行われている。値上げ前に買ったのか、値上げ後だったのか、それ自体は記憶にない。ただ、その頃に右腕を骨折して、ギプスが外れた後に購入したような記憶があるので、おそらくは値上げ後だったと思われる。★=70円 とすると、全十冊で 2310円。中3当時、小遣いが月額 600円だったので、4ヶ月分である。
* 気づいた時には、この★表示がなくなって通常の定価表示に変わっていたが、どうやら消費税ができた時(新版の発売前年)に変えたらしい。
ちなみに新版第一刷が発売された 1990年当時の価格は──
620円(本体 602円)=(一)(二)、(六)、(八)
670年(本体 650円)=(三)(四)、(十)
720円(本体 699円)=(五)、(七)、(九)
* 消費税率 3%で、全十冊で、税込 6650円(税抜本体 6455円)
* 税込定価がカバーに印刷されていただけでなく、奥付にも印刷されていた。その後税率が上がってしまったわけだが、3%価格で印刷されていた定価表示をどうしたのだろう? 他出版社の本で上からシールを貼って処理しているのは見たことがあるが、岩波書店がどうしたのかは知らない。で、消費税率はさらに何度も上がったので、さすがに書籍の定価表示は「〇〇円+税」という風に変わったわけだが、税込で印刷してしまったものは大変だっただろうなぁ。シール貼りなんて現場は地獄だろうし。