八犬士は結局どうなったのか?
第百八十勝回下編大団円の記述を見る。八犬士らは六十歳を過ぎてから退隠。家督を二世八犬士に譲って富山に籠り、その二十年後に富山を訪れた二世達に教訓を残して忽然と消え去る。その超自然的な去り方を見て、二世たちは「さては大人達は仙術をや得給ひけん」と言う。仙界へと去ったのだ。
それは何年に起きた出来事か?
残念ながら八犬伝にその記述はない。だがヒントはいくつかある。
1 | 退隠を申し出たのは、里見実尭が四世国主となった時であること。 |
2 | 申し出た犬士が「年既に六十あまりて」と年齢を言っていること。 |
3 | 退隠二十年後に「内亂將に起らまくす」と里見家内乱を予言していること。 |
4 | 二世犬士は内乱以前に実尭に申し出て身の暇を賜り、他郷へ引っ越したこと。 |
5 | 里見家内乱とは、天文二年(1533)に義豊が実尭を討ち、翌年、実尭の子義尭が義豊を討ったことを指す。 |
長禄三年(1459)生 | 道節・現八・小文吾・荘助 |
寛正元年(1460)生 | 信乃・大角 |
寛正六年(1465)生 | 毛野 |
文明七年(1475)生 | 親兵衛 |
年號 | 年 (西暦) | 里見君主 | 事項 | 犬士年齢 | 備考 | ||||
A説 | B説 | 道節等 | 信乃等 | 毛野 | 親兵衞 | ||||
明應 | 九年 (1500) | 義成 | 痣と玉の文字消滅 | 四十二歳 | 四十一歳 | 三十六歳 | 二十六歳 | ||
文龜 | 元年 (1501) | 里見義成死去 | |||||||
義通 | 義通 | ||||||||
二年 (1502) | 里見義通死去 (享年二十八・A) | 四十四歳 | 四十三歳 | 三十八歳 | 二十八歳 | 里見義豐・七歳(A) | |||
實堯 | |||||||||
三年 (1503) | |||||||||
永正 | 元年 (1504) | ||||||||
二年 (1505) | |||||||||
三年 (1506) | |||||||||
四年 (1507) | |||||||||
五年 (1508) | |||||||||
六年 (1509) | |||||||||
七年 (1510) | |||||||||
八年 (1511) | |||||||||
九年 (1512) | |||||||||
十年 (1513) | |||||||||
十一年 (1514) | |||||||||
十二年 (1515) | |||||||||
十三年 (1516) | |||||||||
十四年 (1517) | |||||||||
十五年 (1518) | 六十歳 | ||||||||
十六年 (1519) | 六十歳 | ||||||||
十七年 (1520) | 里見義通死去 (享年四十八・B) | 六十二歳 | 六十一歳 | 五十六歳 | 四十六歳 | 里見義豐・七歳(B) | |||
實堯 | |||||||||
大永 | 元年 (1521) | ||||||||
二年 (1522) | |||||||||
三年 (1523) | |||||||||
四年 (1524) | 六十歳 | ||||||||
五年 (1525) | 實堯、三浦攻略。 | ||||||||
六年 (1526) | 實堯、鎌倉攻略。 | ||||||||
七年 (1527) | |||||||||
享禄 | 元年 (1528) | ||||||||
二年 (1529) | |||||||||
三年 (1530) | |||||||||
四年 (1531) | |||||||||
天文 | 元年 (1532) | ||||||||
二年 (1533) | 義豐、實堯を討つ。 | 七十五歳 | 七十四歳 | 六十九歳 | 五十九歳 | 義豐 三十八歳(A) 二十歳(B) | |||
義豐 | |||||||||
三年 (1534) | 義堯、義豐を討つ。 | 六十歳 | |||||||
義堯 | |||||||||
四年 (1535) | |||||||||
五年 (1536) | 丶大・百歳 | ||||||||
六年 (1537) | |||||||||
七年 (1538) | 八十歳 | ||||||||
八年 (1539) | 八十歳 | ||||||||
九年 (1540) |
問題は、ヒント3〜5の里見家内乱の予言の周辺。
初代犬士がリタイアして富山に籠った後、二世犬士が父親達に会いに行くまでの間「二十歳許を歴ぬる程に」とあり、少なくとも二十年が経過していると書かれている。そこで毛野が里見家に内乱が起きると予言し、それに従って二世犬士は実尭に請うて里見家から去るのだ。
上の年表を見れば一目瞭然なのだが、義通永正十七年死亡説(年表中のB説)に従うと、実尭の在位は十四年。永正十七年に犬士退隠とすると、二十年後は天文九年、二十年目としても天文八年。実尭が死んでから数年後になってしまう。
実尭の在位が二十年以上あるためには、義通文亀二年死亡説(年表中のA説)しかなく、そうなると退隠時に六十歳に達している犬士はひとりもいなくなる。二十年云々と語っている誰かが嘘つきか、六十歳という犬士たちが嘘つきか?
それとも、世の中は十四年しかたってないのに、二世犬士のまわりだけ二十年が経過したのか?
一瞬「相対論的ウラシマ効果」が頭を過ったが、よく考えてみるとこれは「逆ウラシマ」だ。ありえん。やはり誰かが嘘つきなのだ。
まぁ、馬琴の言う「二十年」が嘘で、犬士の退隠は永正十七年……という風に考えておくのが無難ではあるかもしれない。
* 余談。このページは、白龍亭における 20世紀最後のコンテンツ。その次、21世紀最初の更新で追加したのは「八犬伝の河川」になる。