掲載省略の基準は凡例參照。
| 讀み | 登場人物名 | 人物概略 | 備考 |
| あ行 | |||
| あかいはいっかくたけとほ | 赤岩一角武遠 | 犬村大角禮儀の父 | |
| あかいはいっかくたけとほ(にせ) | 赤岩一角武遠(僞) | 庚申山の化猫 | |
| あかいはせうがくのりたけ | 赤嵒正學儀武 | 犬村大角の次男 | |
| あかいはひゃくちう | 赤嵒百中 | 犬村大角の僞名 | |
| あかおにしらう | 赤鬼四郎 | 武藏麻生の百姓 | |
| あかしまのかぢくらう | 暴風の舵九郎 | 市川の惡黨 | |
| あかなはしんでんのひゃうろく | 赤縄新田の氷六 | 角太郎と雛衣の仲人 | |
| あかまつまんゆう | 赤松滿祐 | 播磨國守 | |
| あかみゝくじらう | 赤耳九二郎 | 扇谷定正の臣 | |
| あきしののせうそうひろまさ | 秋篠將曹廣當 | 北面の武士・五虎の一 | |
| あさかほ | 朝貎 | 上總國舘山城主の妾 | |
| あさきわんくらうよしとも | 淺木碗九郎嘉倶 | 蟇田素藤の臣 | |
| あさけの | 旦開野 | 犬阪毛野胤智の僞名 | |
| あさときわざたらう | 朝時技太郎 | 大石家の間諜 | |
| あさなへ | 麻苗 | 四六城の先妻 | |
| あさはかぐすけ | 麻墓愚助 | 蟇田素藤の臣 | |
| あさはのあさじもとひろ | 淺羽麻二原弘 | 千葉介自胤の臣 | |
| あさひなさんや | 朝夷三弥 | 里見義通近習 | |
| あざふのいちらう | 麻生一郎 | 上杉朝良の近臣 | |
| あしかゞうひゃうゑのかみまさとも | 足利右兵衞督政知 | 堀越公方 | |
| あしかゞさちうせうよしひさ | 足利左中將義尚 | 現將軍・室町殿 | |
| あしかゞたかうぢ | 足利尊氏 | 將軍家の祖・等持院殿 | |
| あしかゞみつかね | 足利滿兼 | 關東公方・持氏の父 | |
| あしかゞもちうぢ | 足利持氏 | 關東公方 | |
| あしかゞよしあきら | 足利義明 | 八幡御所 | 史實では〔よしあき〕 |
| あしかゞよしき | 足利義材 | 義視の子・後に將軍 | |
| あしかゞよしなり | 足利義成 | 足利持氏の嫡男 | |
| あしかゞよしのり | 足利義教 | 將軍・普廣院殿 | |
| あしかゞよしまさ | 足利義政 | 將軍・東山殿 | |
| あしかゞよしみつ | 足利義滿 | 將軍・鹿苑院殿 | |
| あしをのもずへい | 足緒の鵙平 | 下野國の茶店の主 | |
| あづまのまへ | 吾妻前 | 里見義成の正妻(九輯) | 七輯→〔つくものまへ〕 |
| あてばあたらう | 當場阿太郎 | 扇谷定正の臣 | |
| あなくりせんさく | 穴栗専作 | 扇谷定正の臣 | |
| あなはち | 穴八 | 酒顛二の子分 | |
| あはゆきなしらうあきざね | 泡雪(淡雪)奈四郎秋實 | 武田信昌の家臣 | |
| あひかたのかたらう | 相肩の加太郎 | 駕籠かき | |
| あひきへいたいふのぶを | 網曳平大夫周魚 | 北畠中將の臣 | |
| あひはらおほとたねのり | 粟飯原首胤度 | 犬阪毛野胤智の父 | |
| あひはらおほとたねよし | 粟飯原首胤榮 | 犬阪毛野の次男 | |
| あひはらゆめのすけ | 粟飯原夢之助 | 犬阪毛野胤智の兄 | |
| あひはらゑもんのぜう | 粟飯原右衞門尉 | 千葉介入道常瑞の臣 | |
| あふぎがやつしゅりのたいふさだまさ | 扇谷修理大夫定正 | 關東管領 | |
| あふぎがやつしゅりのたいふもちとも | 扇谷修理大夫持朝 | 足利成氏の摂管領 | |
| あぼしさもじらう | 網乾左母二郎 | 浪人 | |
| あまいはもちくらう | 天嵒餅九郎 | 大石家の間諜 | |
| あまかすぬかすけ | 甘糟糠介 | 犬飼現八の三男 | |
| あまさきじういちらうてるふみ | 蜑崎十一郎照文 | 里見家臣・招賢の使 | |
| あまさきじうらうてるたけ | 蜑崎十郎輝武 | 里見家臣 | |
| あまさきじふじらうてるあきら | 蜑崎十二郎照章 | 直塚紀二六・蜑崎養嗣 | |
| あまつくさしらうかずあき | 天津九三四郎員明 | 天津兵内の弟 | |
| あまつのひゃうないあきとき | 天津兵内明時 | 神餘光弘の近習 | |
| あまりひゃうゑたかもと | 甘利兵衞堯元 | 甲斐國八代郡眼代 | |
| あみたらう | 阿弥太郎 | 菫野の阿弥七の長男 | |
| あやめ | 黑白 | 犬山道策妾・濱路母 | |
| あゆき | 足往 | 甕襲の飼犬 | |
| あらかはたらういちらうきよひで | 荒川太郎一郎清英 | 里見家兵頭・清澄の子 | |
| あらかはひゃうごのすけきよすみ | 荒川兵庫助清澄 | 里見家家老 | |
| あらやむらのもりゑもん | 荒屋村の漏右衞門 | 越後國の牛力士 | |
| ありそのなみろく | 荒磯南弥六 | 洲崎無垢三の孫 | |
| ありやなしはち | 蟻屋梨八 | 墨田河の渡守 | |
| あんさいさぶらうかげもり | 安西三郎景盛 | 頼朝家臣・安西家の祖 | |
| あんさいさぶらうたいふかげつら | 安西三郎大夫景連 | 安房國舘山城主 | ←〔あんざい〕の讀みもあり |
| あんさいできすけかげつぐ | 安西出来介景次 | 安西家殘黨・義人 | |
| あんさいなりすけかげしげ | 安西就介景重 | 里見の臣 | |
| いきまのめぬくらう | 活間野目奴九郎 | 馬盗児 | |
| いさかはいほはち | 卒川菴八 | 簸上宮六の下役 | |
| いさみむづくらう | 勇無頭九郎 | 田税逸時の僞名 | |
| いさめおかしらう | 卒目岡四郎 | 政木時綱家臣 | |
| いさらこ | 五十子 | 里見義實の正妻 | |
| いさらゐしりくらう | 卒良井尻九郎 | 蟇田方の野武士 | |
| いしかめやじだんだ | 石龜屋次團太 | 越後國小千谷の旅籠主 | |
| いせさだちか | 伊勢貞親 | 權家 | |
| いせしんくらうながうぢ | 伊勢新九郎長氏 | 小俵城主 | →〔北條〕 |
| いそざきましまつありちか | 磯崎増松有親 | 荒磯南弥六の養嗣 | |
| いたごきのきんた | 板扱均太 | 行德の惡黨 | |
| いたのゐたらう | 板の井太郎 | 駕籠かき | |
| いちでふたんしらうのぶあり | 一條端四郎信有 | 武田信隆の甥 | |
| いっきうさうじゅん | 一休宗純 | 大德寺和尚・尸解仙 | |
| いっさく | 一作 | 關村百姓・濃萩の父 | |
| いっしきときまゆきみち | 一色駛馬幸通 | 足利義政近習 | |
| いなき | 稻城 | 粟飯原胤度の正妻 | |
| いなのとつもりよりみつ | 稻戸津衞由光(由充) | 箙大刀自の執事 | |
| いぬえしんぺいゆきむね | 犬江眞平如心 | 二世八犬士 | |
| いぬえしんべゑまさし | 犬江親兵衞仁 | 八犬士・仁の玉 | |
| いぬえやしんべゑ | 犬江屋眞兵衞 | 杣木朴平の子 | |
| いぬえやだいはち | 犬江屋大八 | 依介養嗣・親兵衞實子 | |
| いぬえやよりすけ | 犬江屋依介 | 犬江屋の養嗣 | |
| いぬかはがくざうのりたう | 犬川額藏則任 | 二世八犬士 | |
| いぬかはさうすけよしたう | 犬川莊助義任 | 八犬士・義の玉 | |
| いぬかはゑじのりたう | 犬川衞二則任 | 犬川荘助義任の父 | |
| いぬかひげんきちのりと | 犬飼玄吉言人 | 二世八犬士 | |
| いぬかひげんはちのぶみち | 犬飼現八信道 | 八犬士・信の玉 | |
| いぬかひけんべゑたかみち | 犬飼見兵衞隆道 | 犬飼現八信道の養父 | |
| いぬかひけんべゑみちのぶ | 犬飼見兵衞道宜 | 犬飼現八の次男 | |
| いぬさかけのたねかど | 犬阪毛野胤才 | 二世八犬士 | |
| いぬさかけのたねとも | 犬阪毛野胤智 | 八犬士・智の玉 | |
| いぬたこぶんごまさより | 犬田小文吾理順 | 二世八犬士 | |
| いぬたこぶんごやすより | 犬田小文吾悌順 | 八犬士・悌の玉 | |
| いぬつかしのもりたか | 犬塚信乃戍孝 | 八犬士・孝の玉 | |
| いぬつかしのもりたね | 犬塚信乃戍子 | 二世八犬士 | |
| いぬつかばんさくかずもり | 犬塚番作一戍 | 犬塚信乃戍孝の父 | |
| いぬむらかくたらうのりまさ | 犬村角太郎儀正 | 二世八犬士 | |
| いぬむらかもりのりきよ | 犬村蟹守儀清 | 雛衣の父 | |
| いぬむらだいかくまさのり | 犬村大角禮儀 | 八犬士・禮の玉 | |
| いぬやまけんもつさだともにうどうどうさく | 犬山監物貞與入道道策 | 犬山道節忠與の父 | |
| いぬやまどうせつたゞとも | 犬山道節忠與 | 八犬士・忠の玉 | |
| いぬやまみちいちらうなかむね | 犬山道一郎中心 | 二世八犬士 | |
| いはきのごらう | 巖木五郎 | 足利持氏の反忠の武將 | |
| いはくまどんぺい | 岩熊鈍平 | 山下定包の老黨 | |
| いはゐゑもんじ | 磐井右衞門二 | 武藏葵岡村村長 | |
| いひをひころくざゑもんつねふさ | 飯尾彦六左衞門常房 | 應仁後の荒廃を詠む | |
| いまさかじゃうあん | 今坂錠庵 | 医者・黑白の共犯者 | |
| いますみともさかんた | 今純友査勘太 | 海賊の頭領 | |
| いまでがはあしょうにうどうよしみ | 今出川亞相入道義視 | 足利義政の弟 | |
| いもがらしんでんのえごゑもん | 芋莖新田の江五右衞門 | 丹波國の民 | |
| いるまのくらうすけあき | 入間九郎佑啓 | 上杉朝良の臣 | |
| いるまのさんざう | 入間三三 | 入間佑啓の子弟 | |
| いるまのぜうぞう | 入間尉藏 | 上杉朝良の近臣 | |
| いろとひめ | 弟姫 | 里見八之姫・犬田の妻 | |
| いんとうころくらうあけすけ | 印東小六郎明相 | 里見家兵頭・東辰相子 | |
| うかしらう | 宇嘉四郎 | 丹波國の民 | |
| うがちのみろく | 宇賀地野見六 | 美濃の石匠 | |
| うさみのさぶらうもとまさ | 宇佐見三郎職政 | 長尾景春の臣 | |
| うしがねのまうろく | 牛根孟六 | 行德の惡黨 | |
| うしたむらのもうゑもん | 牛田村の孟右衞門 | 越後國の牛主 | |
| うすゐのさだくらう | 臼井貞九郎 | 馬加常武の若黨 | |
| うちまたこうやたとほちか | 兎巷幸弥太遠親 | 小鞠谷如滿の逆臣 | |
| うへすぎあはのかみのりあき | 上杉安房守憲顯 | 上杉家の祖 | |
| うへすぎあはのかみのりざね | 上杉安房守憲實 | 足利持氏の執權 | |
| うへすぎうきゃうのすけのりただ | 上杉右京亮憲忠 | 山内房顯の兄 | |
| うへすぎぎゃうぶせうゆう | 植杉刑部少輔 | 豐嶋練馬を滅ぼした | |
| うへすぎごらうまるともよし | 上杉五郎丸朝良 | 扇谷定正の嫡子 | |
| うへすぎしきぶせうゆうともやす | 上杉式部少輔朝寧 | 扇谷定正の庶長子 | |
| うへすぎのりもと | 上杉憲基 | 憲實と清方の父親 | |
| うへすぎゑもんのすけきよかた | 上杉右衞門佐清方 | 元關東管領 | |
| うへみづわしらうつかみつ | 上水和四郎束三 | 千葉介自胤方の野武士 | |
| うみぼうずせいがくぼう | 海癩黿正學坊 | 海龍王脩羅五郎の手下 | |
| うらべなにがし | 卜部某乙 | 蟇田素藤の僞名 | |
| うらべのすゑろく | 卜部季六 | 馬加常武の若黨 | |
| うらべのよしやす | 卜部美保 | 東山殿付の博士 | |
| うらやすうしすけともかつ | 浦安牛助友勝 | 里見家臣・乘勝の弟 | |
| うらやすひゃうまのりかつ | 浦安兵馬乘勝 | 里見義通小傳 | |
| うるわしてこないよしかた | 潤鷲手子内美容 | 里見家家臣 | |
| えいさい | 影西 | 淨西の子・權僧正 | |
| えたのくいちらうむねみつ | 江田九一郎宗盈 | 里見家臣 | |
| えてきち | 得手吉 | 氷垣の老黨 | |
| えどっこすてきち | 枝獨鈷素手吉 | 兩國の侠豪 | |
| えやみのかみ | 疫鬼 | 夷灊郡の疫病元凶 | |
| えんのぎゃうじゃ | 役行者 | 洲崎石窟の神 | |
| おいまつこだいふこれかず | 老松湖大夫惟一 | 近江辛崎の關令 | |
| おきのじらうざゑもんのぜうひろあり | 隱岐二郎左衞門尉廣有 | 秋篠廣當の祖 | |
| おぎのうはかぜ | 荻野上風 | 石龜屋次團太の僞名 | |
| おぎのごくらうやすのり | 荻野五九郎泰儀 | 長尾景春の臣 | |
| おぎのゐさぶらう | 荻野井三郎 | 稲戸由光の臣 | |
| おくりおほかみのすけいでたか | 奧利狼之介出高 | 蟇田素藤の臣 | |
| おくりほんぜんもりひら | 奧利本膳盛衡 | 蟇田素藤の臣 | |
| おぜひ | 阿是非 | 犬山道節忠與の母 | |
| おちあゆがんすいかずたね | 落鮎岩水員種 | 豐嶋信盛家臣 | |
| おちあゆよのしちありたね | 落鮎餘之七有種 | 穗北の郷士 | |
| おちあゆよのはちありとも | 落鮎餘之八有與 | 餘之七養嗣・道節次男 | |
| おちま | 落間 | 阿弥七の妻 | |
| おとこ | 於兎子 | 竹林巽の妻 | |
| おとね | 音音 | 犬山道節の乳母 | |
| おはたむくたらうはるたつ | 小幡木工太郎東震 | 小幡東良の子 | |
| おはたむくのかみはるよし | 小幡木工頭東良 | 管領家四老の一人 | ←〔をはた〕の讀みもあり |
| おばゆきよしらうともやす | 姥雪(姨雪)代四郎與保 | 道節の臣・後に里見臣 | ←〔をばゆき〕の讀みもあり |
| おひかぜみみくらう | 順風耳九郎 | 澄月直道の弟子 | |
| おほいしいはみのかみのりしげ | 大石石見守憲重 | 管領家四老の一人 | |
| おほいしげんざゑもんのぜうのりかた | 大石源左衞門尉憲儀 | 大石憲重の子 | |
| おほいでたらう | 大出太郎 | 犬山道節の僞名 | |
| おほきしほうろくらうすみたえ | 大岸法六郎澄妙 | 里見家右筆 | |
| おほくすすぐりとしふる | 大樟村主俊故 | 夷灊の郷士 | |
| おほたざゑもんたいふもちすけにうどうどうくわん | 巨田左衞門太夫持資入道道寛(道灌) | 定正の内管領 | |
| おほたしんろくらうすけとも | 巨田薪六郎助友 | 扇谷定正の忠臣 | |
| おほつかせうさくみつもり | 大塚匠作三戍 | 犬塚番作の父 | |
| おほつかどの | 大塚殿 | 大石憲儀の正室 | |
| おほつかばんせうもりさと | 大塚番匠戍郷 | 犬塚信乃の次男 | |
| おほつゑいきのにうどうねんぶつ | 大杖意鬼入道稔物 | 近江大津の關令 | |
| おほもりこひこよしなか | 大茂林小彦和中 | 扇谷定正の臣 | |
| おほゐすけみつ | 大井扶光 | 許我成氏の近臣 | |
| おもと | 重戸 | 氷垣夏行の娘 | |
| か行 | |||
| かいりゃうわうしゅらごらう | 海龍王脩羅五郎 | 海賊の頭領 | |
| がうけいほういん | 豪荊法印 | 誼夾院住持 | |
| かえた | 柏田 | 五十子の女房 | |
| かきさきこじらう | 牡蠣崎小二郎 | 春王安王の斬首使 | |
| がくざう | 額藏 | 犬川莊介・奴僕名 | |
| かくたらう | 角太郎 | 犬村大角の幼名 | |
| かけたわなざう | 掛田和奈三 | 河鯉守如の若黨 | |
| がじらう | 牙二郎 | 偽赤嵒一角の子 | |
| がぜんばう | 鵞鱓坊 | 葵岡村人を騙した惡黨 | |
| かたくなしふじつねかど | 堅名衆司經稜 | 結城成朝の臣 | |
| かたみ | 加多三 | 金碗大輔の幼名 | |
| かたゐかたいち | 乞丐堅市 | 里見家の梟首守護 | |
| かぢのはもん | 梶野葉門 | 上總殿臺諏訪神社神主 | |
| かぢはらごへいじかげすみ | 梶原後平二景澄 | 長尾景春の臣 | |
| かづさのすけたひらのひろつね | 上總介平廣常 | 源頼朝の功臣 | |
| かつらひめ | 葛羅媛 | 政木大全の妻 | |
| かなまりだいすけたかのり | 金碗大輔孝德 | 金碗八郎の子 | |
| かなまりはちらうたかよし | 金碗八郎孝吉 | 神餘光弘の近習 | |
| かなめのまへ | 蟹目前 | 扇谷定正の正妻 | |
| かなやままぶた | 金山魔夫太 | 武藏の惡黨 | |
| かはこひごんのすけもりゆき | 河鯉權佐守如 | 扇谷定正の忠臣 | |
| かはこひすけたらうたかつぐ | 河鯉佐太郎孝嗣 | 河鯉守如子・政木大全 | |
| かはほりどの | 河堀殿 | 扇谷定正の義母 | |
| かふさいさいろくまさかげ | 香西再六政景 | 香西時長の子 | ←〔かゞにし〕の讀みもあり |
| かふさいまたろくときなが | 香西復六時長 | 細河家の執事・德用父 | ←〔かうさい、かゞにし〕の讀みもあり |
| かぶととっぺい | 蕪戸訥平 | 安西影連の老黨 | |
| かぶろきいちらう | 禿木市郎 | 豐嶋家足輕 | |
| かべざう | 壁藏 | 氷垣の老黨 | |
| かまくらゐざり | 鎌倉蹇児 | 相模小猴子の仲間 | |
| かまどさぼへいかずゆき | 竈門三寶平五行 | 扇谷定正の臣 | |
| かまどなべすけやすなり | 竈門鍋介旣濟 | 竈門五行の弟 | |
| かまへい | 鎌平 | 大塚の里人 | |
| かむりまつおにしらう | 冠松鬼四郎 | 赤鬼四郎・挿絵中の名 | |
| かめさゝ | 龜篠 | 犬塚番作の義姉 | ←〔かめざさ〕の讀みもあり |
| かもめしりのなみしらう | 鴎尻の並四郎 | 舩虫の最初の夫 | |
| かやない | 㡡内 | 泡雪の僕 | |
| かんあまりすみのすけひろよ | 上甘理墨之介弘世 | 神餘光弘の子 | |
| きさわむらのそりくらう | 木澤村の雪車九郎 | 越後國の牛力士 | |
| きさわむらのみきのすけ | 木澤村の幹之助 | 越後國の牛主 | |
| きしものざふしらう | 岸藻雜四郎 | 大石憲重の臣 | |
| きじらう | 紀二郎 | 龜篠の飼猫 | |
| きそのさんすけすゑもと | 木曾三介季元 | 杉倉武者助の弟 | |
| きたばたけちうぜう | 北畠中將 | 伊勢國司、多氣城主 | |
| きったりはったらう | 仡足溌太郎 | 僞一角の弟子・貂 | |
| きのうちきへいごかげとし | 紀内鬼平五景紀 | 細河政元の近習 | |
| きのとひめ | 城之戸姫 | 里見二之姫・犬川の妻 | |
| ぎょくめんぢゃう | 玉面孃 | 妙椿の別名 | |
| きりふのごくらう | 錐布五九郎 | 山内顯定の臣 | |
| きんただ | 公忠 | 巨勢金岡の子 | |
| きんもち | 公望 | 巨勢金岡の子 | |
| くさうらはちらう | 草占八郎 | 苫屋景能の僞名 | |
| ぐすけ | 顒介 | 荒芽山麓村の樵夫 | |
| くまがやさじらうなほつぐ | 熊谷猨二郎直次 | 足利義政近習 | |
| くまがやじらうざゑもんのぜうなほちか | 熊谷二郎左衞門尉直親 | 將軍家臣 | |
| くらかのぶんぱちなつもり | 闇蚊野汶八夏盛 | 山内顯定家臣 | |
| くらまかいでんさねかた | 鞍馬海傳眞賢 | 細河家師範・五虎の一 | |
| くらんどうしょうべんふぢはらのあそんあきとよ | 藏人右少辨藤原朝臣秋豐 | 公家 | |
| くわんぱくひさつね | 關白尚經 | 細河澄之の實父 | |
| くわんぱくふぢはらのもちみち | 關白藤原持通 | 御者伴と二六郎が爭ふ | |
| けたわたりつむじらう | 桁渡旋風二郎 | 但鳥跖六の手下 | |
| げどうじ | 外道二 | 越杉一岑の鞋奴 | |
| げんきち | 玄吉 | 犬飼現八信道の幼名 | |
| けんのみねこぶしらう | 劍峯瘤四郎 | 横堀配下の野武士頭領 | |
| こいそまさごらう | 小磯眞砂五郎 | 三浦義同の兵頭 | |
| ごうくらう | 剛九郎 | 結城領地の村長 | |
| こうらのかめくらう | 甲良龜九郎 | 三浦義同の兵頭 | ←〔かふら〕の讀みもあり |
| こがさひゃうゑのかみなりうぢ | 許我左兵衞督成氏 | 足利持氏の末子 | |
| こぐちきかんた | 漕地喜勘太 | 里見家雜兵・犬江付 | |
| こゞしこゞんたおもねり | 小越小權太表練 | 扇谷定正の兵頭 | |
| こゝのもとぶつくらうもちうみ | 九本佛九郎望洋 | 上杉朝寧の兵頭 | |
| こさいじ | 小才二 | 氷垣の老黨 | |
| こすぎだいちらうとほやす | 越杉駄一郎遠安 | 扇谷定正の影武者 | |
| こすぎらくざうかずを | 越杉駱三一岑 | 越杉遠安の弟 | |
| こせのかなおか | 巨勢金岡 | 靈虎の畫師 | |
| こつきのすくねまさひさ | 小槻宿祢雅久 | 東山殿付の博士 | |
| ごつちみかどてんわう | 後土御門天皇 | 當今〔八犬士上洛時〕 | |
| こなやぶんごべゑ | 古那屋文吾兵衞 | 犬田小文吾の父 | ←初出個所のみ〔ぶんごひゃうゑ〕の讀み |
| このしろぎょでんた | 木代漁傳太 | 小幡東良の臣 | |
| こはぎ | 濃萩 | 金碗大輔の母 | |
| こばんさめきうしらう | 小判鮫吸四郎 | 今純友査勘太の手下 | |
| こまりやしゅめのすけゆきみつ | 小鞠谷主馬助如滿 | 上總國舘山城主 | |
| こみなとさくわんかたむね | 小水門目堅宗 | 里見義實近習 | |
| こみやまいっとうたよりつら | 籠山逸東太縁連 | 千葉家家老・後に逐電 | |
| こもりただいちらうたかむね | 小森但一郎高宗 | 里見家臣・篤宗の子 | |
| こもりゑもんあつむね | 小森衞門篤宗 | 里見家家臣 | |
| さ行 | |||
| さいとうさひゃうゑのすけたかざね | 齋藤左兵衞佐高実 | 山内上杉家の執事 | |
| さいとうひゃうゑたらうもりざね | 齋藤兵衞太郎盛実 | 齋藤高実の子 | |
| さいみゃう | 西妙 | 箭斫河魔利支天堂別當 | |
| さうのすけ | 莊之助 | 犬川莊助義任の幼名 | |
| さうまのぐんりゃうまさつね | 相馬郡領將常 | 千葉介自胤の臣 | |
| さかたのきんへいた | 坂田金平太 | 馬加常武の若黨 | |
| さがへい | 善惡平 | 五十子城の放免 | |
| さかまたしゃちひち | 坂間太沙智七 | 今純友査勘太の手下 | |
| さがみこぞう | 相模小猴子 | 犬阪毛野胤智の僞名 | |
| さしまのぐんじまさひら | 猨嶋郡司將衡 | 相馬將常の弟 | |
| さしまのむらじ | 猿嶋連 | 石濱千葉家の老黨 | |
| さとみあはのかみたゞよし | 里見安房守忠義 | 里見家最後の殿 | |
| さとみあはのかみよしより | 里見安房守義頼 | 里見義弘の子 | |
| さとみおほゐのすけもとよし | 里見大炊介元義 | 里見季基の父 | |
| さとみかづさのすけさねたか | 里見上總介實堯 | 里見義成次男 | |
| さとみかづさのすけよしとよ | 里見上總介義豐 | 里見義通の子 | |
| さとみさまのかみよしたか | 里見左馬頭義堯 | 里見實堯の子 | |
| さとみさまのかみよしひろ | 里見左馬頭義弘 | 里見義堯の子 | |
| さとみさまのかみよしやす | 里見左馬頭義康 | 里見義頼の子 | |
| さとみたけわかまる | 里見筠孺丸 | 里見義豐の幼名 | |
| さとみたらうよしみち | 里見太郎義通 | 里見義成嫡男 | |
| さとみぢぶのせうゆうすゑもと | 里見治部少輔季基 | 里見義實の父 | |
| さとみぢぶのせうゆうよしなり | 里見治部少輔義成 | 里見義實の子 | |
| さとみぢぶのたいふよしざね | 里見治部大輔義實 | 里見家中興の祖 | |
| さとみつぐまる | 里見次丸(次麿) | 里見實堯の幼名 | |
| さとみやくらう | 里見箭九郎 | 里見義弘子・政木養嗣 | |
| さびつかいくない | 錆塚畿内 | 山下定包の老黨 | |
| さめのまもりいそくらう | 鮫守磯九郎 | 石龜屋の寓居人 | |
| さらやさはち | 碟谷沙八 | 上總國の百姓 | |
| さるおかさるはち | 猨岡(狙岡)猿八 | 里見家雜兵 | |
| さわたりましまつ | 狙渡増松 | 馬加常武の若黨 | |
| さをり | 梭織 | 五十子の女房 | |
| さんちゃうつぶてのきへいじたいふ | 三町礫紀平二大夫 | 源爲朝の勇臣 | *『椿説弓張月』では「八町礫紀平治大夫」 |
| さんぺい | 三平 | 安房國誕生寺付近村長 | |
| じうでふさご | 十條佐吾 | 練馬家足輕・音音父 | |
| じうでふしゃくはちらう | 十條尺八郎 | 犬山道松の間侍 | |
| じうでふしゃくはちらう | 十條尺八郎〔二世〕 | 里見次丸の陪堂 | |
| じうでふりきじらう | 十條力二郎 | 犬山道松の間侍 | |
| じうでふりきじらう | 十條力二郎〔二世〕 | 里見次丸の陪堂 | |
| しがらきさでんたちより | 信城左傳達頼 | 上杉朝寧の兵頭 | |
| しじらう | 四治郎 | 安房國誕生寺付近村長 | |
| したらしくじらうあやうし | 設良四九二郎綾丑 | 鋸鮫五鬼五郎の僞名 | |
| しづをひめ | 靜峯姫 | 里見一之姫・犬江の妻 | |
| しながはしちらう | 科革七郎 | 許我成氏の近習 | |
| しなしち | 品七 | 馬加常武の老下僕 | |
| しなづかあかしらう | 品塚赤四郎 | 澄月直道の弟子 | |
| しなのゝすけまさやす | 信濃介政康 | 春王安王の禁固副使 | |
| しばよしあつ | 斯波義淳 | 結城合戦時の管領 | |
| しばよしかど | 斯波義廉 | 斯波義敏の養嗣 | |
| しばよしとし | 斯波義敏 | 管領 | |
| しぶやかきはちらうたるぬき | 澁谷柿八郎足脱 | 千葉介自胤の反忠の臣 | |
| しへたげこくろくらうもとより | 萎毛酷六郎元頼 | 山下の老黨・東條城主 | |
| しほかむりいはくらう | 潮冠嵒九郎 | 海龍王脩羅五郎の手下 | |
| しほたにむらのからのすけ | 鹽谷村の辛之助 | 越後國の牛主 | |
| しほはまのからしらう | 鹽濱の鹹四郎 | 行德の惡黨 | |
| しまへい | 嶋平 | 武藏葵岡村の猟人 | |
| しもかうべじらうゆきまさ | 下河邊次郎行正 | 許我成氏の臣 | |
| しもかうべせうじゆきかね | 下河邊莊司行包 | 許我成氏の忠臣 | |
| しもかうべたらうためきよ | 下河邊太郎爲清 | 結城合戰の勇將 | |
| じゃうさい | 淨西 | 十十八の出家名 | |
| じゃくまくどうじんけんりう | 寂莫道人肩柳 | 犬山道節の僞名 | |
| しゃくまのにょぎうたたけなり | 赤熊如牛田猛勢 | 千葉介自胤方の野武士 | |
| しゃくゑもん | 錫右衞門 | 武藏司馬濱の百姓 | |
| しゅくじりきどすけたけたか | 宿尻城戸介建隆 | 上杉朝良の臣 | |
| しゅげんどうくわんとく | 修験道觀得 | 蜑崎照文の僞名 | |
| しゅりのすけ | 修理介 | 長尾景春の甥 | |
| じょうごらう | 上五郎 | 苛子崎の僞船商人 | |
| しらはまじうらう | 白濱十郎 | 里見義通近習 | |
| しりこだまかはたらう | 尻肛玉河太郎 | 千住河原の盗賊 | |
| しろいしぜうのすけしげかつ | 白石城介重勝 | 管領家四老の一人 | |
| しろかねあさふのすけひろもと | 白峰麻生介廣原 | 扇谷定正の兵頭 | |
| じらうたらう | 二郎太郎 | 里見義成の幼名 | |
| しわんばうがうせい | 師腕坊豪菁 | 豪荊に從ふ僧 | |
| しをりひめ | 栞姫 | 里見六之姫・犬飼の妻 | |
| しんぺい | 眞平 | 犬江親兵衞仁の幼名 | |
| じんよながさのすけみつひろ | 神餘長狹介光弘 | 安房國瀧田城主 | |
| すがものみふしち | 菅菰三布七 | 大石憲重の兵頭 | |
| すがりすんヘいゆきふか | 巣雁駿平行深 | 僞箙大刀自の臣・狐 | |
| すぎくらきそのすけうぢもと | 杉倉木曾介氏元 | 里見家家老 | |
| すぎくらむしゃのすけなほもと | 杉倉武者助直元 | 里見家兵頭・氏元の子 | |
| すぐりのきんきち | 村主金吉 | 粟飯原胤度の若黨 | |
| すけみ | 相覧 | 巨勢金岡の子 | |
| すさきのむくざう | 洲崎無垢三 | 安房國の義民 | |
| すゞこ | 鈴子 | 馬加常武の子 | |
| すゝりだんごらうありかず | 須々利壇五郎有數 | 里見加勢の野武士 | |
| すつききゃうしゃのすけなほみち | 澄月香車介直道 | 將軍家臣・五虎の一 | |
| すみれののあみしち | 菫野の阿弥七 | 南弥六の弟 | |
| すゑひろにほんた | 末廣仁本太 | 扇谷定正の臣 | |
| せいかいは | 青海波 | 犬江親兵衞の馬 | |
| せいがく | 星額 | 能化院住持・實は地藏 | |
| せきぐちをたはち | 關口小田八 | 大石憲重の兵頭 | |
| せすけ | 背介 | 大塚家の純朴な下男 | |
| せちすけ | 世智介 | 氷垣の老黨 | |
| せんだまかろく | 仙駄麻嘉六 | 千代丸殘黨・蟇田の臣 | |
| そつはち | 卒八[馬面男] | 但鳥跖六の手下 | |
| そびらせじうらう | 曾平瀬十郎 | 蟇田方の野武士 | |
| そまきのぼくへい | 杣木朴平 | 安房國の義民 | |
| そりはしざっき | 反橋雜記 | 大石憲重の臣 | |
| た行 | |||
| だいせんだつねんぎょく | 大先達念玉 | 丶大の僞名 | |
| だいはち | 大八 | 眞平のあだ名 | |
| たかさきはっくらう | 鷹裂八九郎 | 山内顯定の臣 | |
| たかなしろくらうざゑもんのぜうもとのり | 高梨六郎左衞門尉職德 | 室町家の市正 | |
| たかはやしたつみ | 竹林巽 | 繪師・後に巽風 | |
| たかひしゃわめくらう | 高飛車和女九郎 | 横堀配下の野武士頭領 | |
| たけしばうらのすけひろもち | 建柴浦之介弘望 | 山内顯定の臣 | |
| たけしばはますけ | 建柴破魔介 | 上杉朝良の近臣 | |
| たけださきょうのすけのぶたか | 武田左京亮信隆 | 上總國廰南城主 | |
| たけだのぶよし | 武田信榮 | 武田信隆の子孫 | |
| たけだみんぶのたいふのぶまさ | 武田民部大輔信昌 | 甲斐國主 | |
| たけのひめ | 竹野姫 | 里見四之姫・犬山の妻 | |
| たこふねかひろくらうしげたる | 鮹舩貝六郎茂足 | 里見義實近習 | |
| たじべゑ | 多次兵衞 | 箭斫河邊村村長 | |
| たゞとりげんきんたもとふじ | 但鳥源金太素藤 | 蟇田素藤の舊名 | |
| たゞとりせきろくなりより | 但鳥跖六業因 | 近江國膽吹山の盗賊 | |
| たちからとがくらうはやとき | 田税戸賀九郎逸時 | 里見家臣・逸友從兄弟 | |
| たちからりきのすけはやとも | 田税力助逸友 | 里見義通近習 | |
| たつか | 手束 | 犬塚信乃戍孝の母 | |
| たつくり | 調布 | 犬阪毛野胤智の母 | |
| たつくりいはしらう | 田作嵓四郎 | 鄰尾伊近の兵頭 | |
| たつやまめんたいふよりつら | 龍山免大夫縁連 | 籠山逸東太の僞名 | |
| たでしなたろいち | 蓼科太郎市 | 井直秀家臣 | |
| たてもちけんじゃうともつね | 舘持傔杖朝經 | 市原の郷士 | |
| たねこしまちうたまさのり | 種子嶋中太正告 | 細河政元臣・五虎の一 | |
| たねへい | 種平 | 武藏葵岡村の猟人 | |
| たひのあらげんはち | 棘鬣骨黿八 | 今純友査勘太の手下 | |
| たひのむこげんはち | 鯛聟源八 | 石龜屋次團太の舊名 | |
| だぼはち | 駝牡八 | 鮠八の父 | |
| たまくら | 玉枕 | 犬阪毛野胤智の姉 | |
| たまさかひばんた | 玉坂飛伴太 | 僞一角の弟子・猯 | |
| たまつさ | 玉梓 | 山下定包の妻 | |
| ちうろうし | 知雨老師 | 鵞鱓坊の僞名 | |
| ぢかみおりへい | 地上織平 | 扇谷定正の臣 | |
| ちさとがんはち | 千里眼八 | 澄月直道の弟子 | |
| ちともだんない | 千鞆檀内 | 行德の莊官 | |
| ちばさだたね | 千葉貞胤 | 千葉家の祖 | |
| ちばのすけさねたね | 千葉介實胤 | 石濱城主 | |
| ちばのすけたかたね | 千葉介孝胤 | 千葉城主 | |
| ちばのすけたねなほ | 千葉介胤直 | 管領方に味方 | |
| ちばのすけにうどうじゃうずい | 千葉介入道常瑞 | 千葉介胤直の父 | |
| ちばのすけよりたね | 千葉介自胤 | 實胤の弟 | |
| ちばむつのかみやすたね | 千葉陸奧守康胤 | 許我成氏を匿う | |
| ちふうどうじん | 知風道人 | 丶大の僞名 | |
| ちゃうはち | 帳八 | 武藏司馬濱の百姓 | |
| ちゃうろく | 丁六 | 荒芽山麓村の樵夫 | |
| ちゅだいほうし | 丶大法師 | 金碗大輔の出家名 | |
| ちょくらう | 褚九郎 | 上總國の百姓 | |
| ちょぼしち | 朝暮七 | 里見季基領地の狙公 | |
| ちよまるづしょのすけとよとし | 千代丸圖書介豐俊 | 上總國榎本城主 | |
| つぎはしわたしらうたかやな | 繼橋綿四郎喬梁 | 里見家國府臺城頭人 | |
| つきみのだんご | 月蓑團吾 | 僞一角の弟子・地の神 | |
| つくものまえ | 白前 | 里見義成の正妻(七輯) | 九輯→〔あづまのまへ〕 |
| つなさかしらう | 綱阪四郎 | 扇谷定正の臣 | |
| つばいむらのおちはち | 椿村の墜八 | 南弥六の子分 | |
| つまたてとごらう | 妻立戸五郎 | 山下定包の近習 | |
| つまりまたろくつぐみち | 妻有復六次通 | 妻有之通の弟 | |
| つまりろくらうゆきみち | 妻有六郎之通 | 扇谷定正の臣 | |
| つめもてかきつ | 詰茂佳橘 | 安西出来介老黨 | |
| てあらしこはしらうたかなり | 手嵐剛四郎高成 | 千葉介自胤の臣 | |
| できすけ | 出来介 | 夏引の小姓 | |
| てんじょにこう | 天助尼公 | 妙椿の尊稱 | |
| でんしん | 傳眞 | 拈華庵の善庵主 | |
| とうがねもえざうはるたか | 東峯萠三春高 | 里見義實近習 | |
| どうくう | 道空 | 犬山三男・延命寺住持 | |
| どうじかうししゅてんじ | 童子〓子酒顚二 | 越後國の山賊の頭領 | 〓(竹冠+隔)/ 環境によっては「𥴩」漢字表示可 |
| とうでふしちらうあきのり | 東條七郎秋則 | 頼朝家臣・神餘家の祖 | |
| とうのろくらうときすけ | 東六郎辰相 | 里見家家老 | |
| ときしげより | 土岐成頼 | 美濃國守 | |
| とくよう | 德用 | 逸匹寺住持・惡僧 | |
| とくらけうしらう | 戸倉鴞四郎 | 細河政元の右筆 | |
| としまかげゆざゑもんのぶもり | 豐嶋勘解由佐衞門信盛 | 豐嶋の領主 | |
| どたのどたらう | 土田の土太郎 | 舩頭 | |
| とちめんばうがうてき | 突面坊豪的 | 豪荊に從ふ僧 | |
| とつねんこじ | 突然居士 | 里見義實の號 | |
| とゞきぐわんはちなりまさ | 礪時願八業當 | 蟇田素藤の老黨 | |
| とゞはち | 十十八 | 里見季基のくちとり | |
| となをのだいふのぶちか | 鄰尾大夫信近 | 南朝の忠臣 | |
| となをのはふぐわんこれちか | 鄰尾判官伊近 | 三河國渥美郡領 | |
| とびのとろゝく | 鳶野戸郎六 | 荒川清澄似の罪人 | |
| どぶろく | 溷六 | 酒顛二の子分 | |
| とまき | 戸牧 | 馬加常武の妻 | |
| とまやはちらうかげよし | 苫屋八郎景能 | 里見義通近習 | |
| とやま | 戸山 | 犬江屋眞平の妻、後の妙眞 | |
| とりやままひとよしよ | 鳥山眞人由世 | 里見義通老黨 | |
| どろのうみどじゃうじ | 泥海土丈二 | 石龜屋の相撲の弟子 | |
| な行 | |||
| なかつかさにうどうりゃうしん | 中務入道了心 | 千葉介自胤の父 | |
| ながをいなばのすけ | 長尾因幡介 | 春王安王の禁固使 | |
| ながをたらうためかげ | 長尾太郎爲景 | 長尾景春の嫡子 | |
| ながをにうどうまさかた | 長尾入道昌賢 | 上杉憲忠の老臣 | |
| ながをはふぐわんかげはる | 長尾判官景春 | 元扇谷定正の内管領 | |
| なこのこしちらうよりあき | 那古小七郎順明 | 犬田小文吾の次男 | |
| なこのしちらうよしたけ | 那古七郎由武 | 神餘光弘の近習 | |
| なだわたりはせんじ | 灘渡破舩二 | 海龍王脩羅五郎の手下 | |
| なゝうらじらう | 七浦二郎 | 里見義通近習 | |
| なはばりうちとのしんこれさだ | 蕝内外進(内外助)惟定 | 山内顯定の臣 | |
| なびき | 夏引 | 四六城の後妻 | |
| なほえのしょうじかねみち | 直江莊司包道(兼光) | 長尾景春の臣 | |
| なましほゑいろく | 生入永六 | 巨田助友の臣 | |
| なますせごしらう | 名増瀬五四郎 | 小幡東良の臣 | |
| にうどういげん | 入道伊玄 | 長尾景春の法名 | |
| にうどうかじゅん | 入道可諄 | 山内顯定の法名 | |
| にうどうどうすん | 入道道寸 | 三浦義同の法名 | |
| にかいどうたかしらう | 二階堂高四郎 | 扇谷定正の臣 | |
| にかいまつやましろのすけ | 二階松山城介 | 犬飼現八の武芸の師 | |
| にこすけ | 似兒介 | 馬加郷武の下僕 | |
| にごろむらのかくれんじ | 逃入村の角連次 | 越後國の牛主 | |
| にごろむらのはだしらう | 逃入村の跣四郎 | 越後國の牛力士 | |
| にさう | 仁摠 | 安房國誕生寺付近村長 | |
| にしきほはしくらうちかのり | 錦帆八四九郎近範 | 扇谷加勢の海賊頭領 | |
| にしごりとんじ | 錦織頓二 | 春王安王の斬首使 | |
| にしごりはたま | 錦織機馬 | 鄰尾伊近の兵頭 | |
| にたのせな | 仁田の背人 | 上野國の民 | |
| にたやましんご | 仁田山晉五 | 大石憲重の臣 | |
| にたやましんろくたけすけ | 仁田山晉六武佐 | 仁田山晉五の弟 | |
| にひおりほたいふあつみつ | 新織帆太夫敦光(明風・素行) | 許我成氏の武者頭 | |
| にらみりきんた | 韮見利金太 | 扇谷定正の臣 | |
| にろくらう | 二六郎 | 德用の俗名 | |
| ぬい | 沼藺 | 悌順の妹・仁の母 | |
| ぬかすけ | 糠助 | 犬飼現八信道の實父 | |
| ぬるでごばいじ | 軍木五倍二 | 簸上宮六の下役 | |
| ねおひのひがんたもとより | 根生野飛雁太素頼 | 結城成朝の臣 | |
| ねこしたあつしらうはとむね | 根古下厚四郎鴿宗 | 近江阪本の關令 | |
| ねごへい | 根五平 | 荒芽山麓村の莊役 | |
| ねつのやちうじうらかど | 根角谷中二麗廉 | 扇谷臣・忍岡城頭人 | |
| ねりまへいざゑもんますもり | 練馬平佐衞門倍盛 | 豐嶋の一族 | |
| ねんじゅつ | 念戌 | 指月院小僧・後延命寺 | |
| のちのまさき | 後の政木 | 後の河鯉孝嗣乳母・狐 | |
| のぼぎりさめごきごらう | 鋸鮫五鬼五郎 | 今純友査勘太の手下 | |
| のぼきりさんはちらうよしゆき | 登桐山八郎良于 | 里見家臣 | |
| のまくしゃがんた | 野幕砂雁太 | 武田殘黨・蟇田の臣 | ←〔なまく→名幕〕もあり |
| のみとりまなごらうおさえだ | 野見鳥眞名五郎梭條 | 細河政元の臣 | |
| は行 | |||
| はかない | 墓内 | 籠山縁連の下僕 | |
| はぎのしたつゆ | 萩野下露 | 鮒三の僞名 | |
| ばくひち | 獏七[四疉半] | 武藏の惡黨 | |
| はこひめ | 貎姑姫 | 上杉朝寧の妻 | |
| はしけぶねぬすたらう | 橋毛舩沼受太郎 | 海龍王脩羅五郎の手下 | |
| はしばどの | 船場殿 | 千葉介自胤の正室 | |
| はしりほ | 走帆 | 犬江親兵衞の馬 | |
| はしりほ | 走颿 | 里見義實の馬 | |
| はたがみごろごらうたかなり | 畑上語路五郎高成 | 石濱千葉家の眼代 | |
| はたけやまさゑもんのかみまさなが | 畠山左衞門督政長 | 管領 | |
| はたけやまよしなり | 畠山義就 | 管領 | |
| はたなつさくみちとよ | 畑夏作通豐 | 里見家臣 | |
| はっぴゃくびくに | 八百比丘尼 | 妙椿の綽號 | |
| はなしたあたゝらう | 花下仇太郎 | 種子嶋の弟子 | |
| はなたちばな | 盧橘 | 里見義成の妾 | |
| はゝかべじうらうさねたゞ | 波々伯部十郎眞忠 | 細河政元の近習 | |
| はゝかべちういちよしつら | 波々伯部忠一義列 | 細河政元の近習 | |
| はまがたうますけ | 濱縣馬助 | 浦安友勝の僞名 | |
| はまかはこわたりかねひさ | 濱川小渡銕久 | 扇谷定正の臣 | |
| はまぢ | 濱路 | 大塚家の養女 | |
| はまぢひめ | 濱路姫 | 里見五之姫・犬塚の妻 | |
| はやうちはしらう | 鮠内葉四郎 | 里見雜兵 | |
| はやはち | 鮠八 | 泥海の子分 | |
| はらあかしのすけたねすけ | 原赤石介胤輔 | 原胤久の弟 | |
| はらはりまのすけたねひさ | 原播磨介胤久 | 千葉介自胤の臣 | |
| はらゑちごのすけたねふさ | 原越後介胤房 | 千葉介胤直の臣 | |
| はりせんぼんふぐろく | 鍼千本河豚六 | 海龍王脩羅五郎の手下 | |
| はるわう | 春王 | 足利持氏の二男 | |
| ひがきざんざうなつゆき | 氷垣殘三夏行 | 穗北の郷士 | |
| ひかみきうろく | 簸上宮六 | 武藏國大塚の陣代 | |
| ひかみじゃたいふ | 簸上蛇太夫 | 武藏國大塚の前陣代 | |
| ひかみしゃへい | 簸上社平 | 簸上宮六の弟 | |
| ひきたごんのかみもとふじ | 蟇田權頭素藤 | 上總國舘山城主 | |
| ひきふねつないちらうもろのり | 引舩綱一郎師範 | 上杉朝良の臣 | |
| ひくちのこじらうこれたつ | 樋口小二郎維龍 | 長尾景春の臣 | |
| ひくて | 曳手 | 十條力二郎の妻 | |
| ひこわけやしゃごかずよ | 彦別夜叉吾數世 | 大石憲重の老黨 | |
| ひたつかきじろく | 直塚紀二六 | 蜑崎の若黨・後に養嗣 | ←〔したつか〕の讀みもあり |
| ひたのなるこのすけむらとり | 比田鳴子介村禽 | 相馬將常の從兄弟 | |
| ひとよ | 單節 | 十條尺八郎の妻 | |
| ひなきぬ | 雛衣 | 犬村角太郎の妻 | |
| ひなきひめ | 鄙木姫 | 里見三之姫・犬村の妻 | |
| ひびき | 樋引 | 音音の僞名 | |
| ひゃくほりふなざう | 百堀鯽三(鮒三) | 石龜屋の相撲の弟子 | |
| ふうぐわいどうじん | 風外道人 | 丶大の僞名 | |
| ふすま | 臥間 | 曳手の僞名 | |
| ふせひめ | 伏姫 | 里見義實の娘・神女 | |
| ふなむし | 舩虫 | 毒婦 | |
| ふねゆうれいひさくらう | 水冤鬼柄杓九郎 | 海龍王脩羅五郎の手下 | |
| ふゞきひめ | 雪吹姫 | 細河政元の養女 | |
| ふるかはあさいち | 布留川淺市 | 扇谷定正の臣 | |
| ふるでらぐきゃうじひろつね | 振照倶教二弘經 | 里見家家臣 | |
| ぶんぎう | 蚊牛 | 拈華庵の惡庵主 | |
| へたばりぼんさくともふゆ | 平田張盆作與冬 | 蟇田素藤の老黨 | |
| ほうかやものしらう | 放下屋物四郎 | 犬阪毛野胤智の僞名 | |
| ほうじゅ | 寶珠 | 能化院住持・實は地藏 | |
| ほうでううぢつな | 北條氏綱 | 早雲の子 | |
| ほうでううぢなほ | 北條氏直 | 北條第五代 | |
| ほうでううぢまさ | 北條氏政 | 里見と一時和睦 | |
| ほうでううぢやす | 北條氏康 | 北條第三代 | |
| ほうでうながうぢ | 北條長氏(早雲) | 小俵城主 | →〔伊勢〕 |
| ぼけはち | 木瓜八 | 丸屋太郎平の弟子 | |
| ほそかはかつもと | 細河勝元 | 管領 | |
| ほそかはくらうすみゆき | 細河九郎澄之 | 細河政元の養嗣 | |
| ほそかはさけいちゃうまさもと | 細河左京兆政元 | 管領 | |
| ほそかはさぬきのかみもとかつ | 細河讃岐守元勝 | 細河澄元の實父 | |
| ほそかはろくらうすみもと | 細河六郎澄元 | 細河政元の養嗣 | |
| ほとけのりしち | 浮屠家海苔七 | 武藏國大茂林の漁師 | |
| ほりうちくらんどさだゆき | 堀内藏人貞行 | 里見家家老 | |
| ほりうちざこたらうさだずみ | 堀内雜魚太郎貞住 | 里見家臣・清澄の子 | |
| ま行 | |||
| まがひやすすけ | 賽保輔 | 武藏の惡黨 | |
| まくはりくらやごつねひさ | 馬加鞍弥吾常尚 | 馬加常武の子 | |
| まくはりだいきつねたけ | 馬加大記常武 | 千葉介自胤の家老 | |
| まくはりはへろくらうさとたけ | 馬加蠅六郎郷武 | 千葉介自胤の近習頭 | |
| まくはりむつのにうどうみつてる | 馬加陸奧入道光輝 | 千葉介孝胤の父 | |
| まごつきつぢしちゆきます | 萬戸月十字七行益 | 上杉朝良の臣 | |
| まさうぢ | 政氏 | 許我成氏の子 | 掲載箇所に足利や許我の文字なし |
| まさか | 正香 | 犬村大角禮儀の母 | |
| まさき | 政木 | 河鯉孝嗣の乳母 | |
| まさきすけたらう | 政木佐太郎 | 政木大全孝嗣の子 | |
| まさきだいぜんたかつぐ | 政木大全孝嗣 | 河鯉佐太郎孝嗣の後名 | |
| まさきだいぜんときつな | 政木大全時綱 | 里見義弘家臣 | |
| まさきだいぜんよしつぐ | 政木大全義嗣 | 里見箭九郎・政木養嗣 | |
| またゝらう | 又太郎 | 里見義實の幼名 | |
| まつえだじうらうさだまさ | 松枝十郎貞正(眞弘) | 扇谷定正の臣 | |
| まつやまこりさく | 松山小利作 | 上杉朝良の近臣 | |
| まつやまごろくらうひさなが | 松山五六郎尚永(時永) | 上杉朝良の臣 | |
| まつやまみそじ | 松山三十 | 松山尚永の子弟 | |
| まつわうまる | 松王丸 | 斯波義敏の實子 | |
| までのこうじあしょう | 萬里小路亞相 | 公家 | |
| まどゐ | 窓井 | 赤嵒一角の後妻 | |
| まなかおほくらなほみつ | 眞中(間中)大内藏直充 | 許我成氏の臣 | |
| まぶちばくらうながつら | 馬淵場九郎長連 | 武藏河崎の馬商人 | |
| まゝのゐもみじらうあきすゑ | 眞間井樅二郎秋季 | 里見家國府臺城頭人 | |
| まりやけたいふあやたへ | 鞠谷毛大夫綺妙 | 眞里谷柳丸の老黨 | |
| まりやのにうどうじゃうれん | 萬里谷入道靜蓮 | 五十子の父 | |
| まりやのぶあき | 眞里谷信昭 | 上總國椎津城主 | |
| まりやのぶまさ | 眞里谷信政 | 里見義堯に叛く | |
| まりややなぎまる | 眞里谷柳丸 | 信昭の子 | |
| まろのこゞらうびゃうゑのぶとき | 麻呂小五郎兵衞信時 | 安房國平舘城主 | |
| まろのごらうのぶとし | 麻呂五郎信俊 | 頼朝家臣・麻呂家の祖 | |
| まろのさいたらうのぶしげ | 滿呂再太郎信重 | 滿呂復五郎の養嗣 | |
| まろのたらうのぶゆき | 麻呂太郎信之 | 刀匠 | |
| まろのまたごらうしげとき | 滿呂復五郎重時 | 滿呂家殘黨・義人 | |
| まろやたろへい | 丸屋太郎平 | 滿呂再太郎の父 | |
| みうらあらじらうよしたけ | 三浦暴二郎義武 | 三浦義同の嫡子 | |
| みうらみさきちらう | 三浦三佐吉郎 | 扇谷定正の臣 | |
| みうらむつのかみよしあつ | 三浦陸奧守義同 | 相模國新井城主 | |
| みかそ | 甕襲 | 丹波國の人・玉發見 | |
| みさきあまんど | 水崎蜑人 | 三浦義同の兵頭 | |
| みそへい | 三十平 | 馬加郷武の若黨 | |
| みたのぎょらんじまろみち | 貒田(箕田)馭蘭二圓通 | 扇谷臣・五十子城頭人 | |
| みたのげんじべゑのちつな | 箕田源次兵衞后綱 | 扇谷定正の兵頭 | |
| みたりあしへい | 三田利吾師平 | 加茂河原の守りの隊兵 | |
| みちまつ | 道松 | 犬山道節忠與の幼名 | |
| みとく | 未得 | 逸匹寺先代住持 | |
| みどりはやしらうはるしげ | 水禽隼四郎緑林 | 扇谷加勢の海賊頭領 | |
| みなしくりへい | 箕梨九里平 | 丹波國の繪馬賣り | ←〔箕梨屋〕もあり |
| みなもとのはちまんたらうよしいへ | 源八幡太郎義家 | 里見家の祖 | |
| みゃうしん | 妙眞 | 戸山の法名 | |
| みゃうちん | 妙椿 | 尼・八房を育てた狸 | ←初出個所のみ〔めうちん〕の讀み |
| みよしながてる | 三好長輝 | 阿波の長臣 | |
| みるめかぐはち | 海松芽軻遇八 | 上總國舘山城獄吏 | |
| みを | 水澪 | 妙眞の姪 | |
| むかふみづいさんた | 向水五十三太 | 兩國の侠豪 | |
| むがろく | 無我六 | 指月院の寺男 | |
| むしかめむらのすぽたらう | 虫龜村の須本太郎 | 越後國の牛主 | |
| むしゅくねこのらへい | 無宿貓野良平 | 千住河原の盗賊 | |
| むすぶぜひろく | 息部是非六 | 井直秀の老僕 | |
| むすぶつぼへい | 息部局平 | 息部是非六の子 | |
| むてきさいたてぬき | 無敵齋經緯 | 京師五虎の一 | |
| むつき | 正月 | 濱路の最初の名 | |
| むねたかしんわう | 宗尊親王 | 遠江井の城の南朝方 | |
| もがりのいぬた | 桫欏犬太 | 行德の惡黨 | |
| もずのちへすけ | 藻洲千重介 | 鞍馬の隊の少頭人 | |
| もちみのいちらう | 望見一郎 | 許我成氏の近習 | |
| もなかのはいと | 最中隼人 | 巨田助友の臣 | |
| もみしち | 籾七 | 大塚の里人 | |
| や行 | |||
| やかんた | 弥勘太 | 丹波國の民 | |
| やきのはら□なごん | 矢木原□納言 | 公家 | |
| やすへい | 矠平 | 姨雪世四郎の別名 | |
| やすわう | 安王 | 足利持氏の三男 | |
| やつあたりきしゃごらうみつひら | 二四的寄舎五郎團平 | 里見加勢の野武士 | |
| やったうとうた | 八黨東太 | 僞一角の弟子・山の神 | |
| やつふさ | 八房 | 狸に育てられた犬 | |
| やまさちしょうろく | 山幸樵六 | 丹波國の樵 | ←〔せうろく〕の讀みもあり |
| やましたさくざゑもんさだかね | 山下柵左衞門定包 | 神餘の逆臣 | |
| やまなもちとよにうどうさうぜん | 山名持豐入道宗全 | 但馬播磨備後國守 | |
| やまのうちごらうのりふさ | 山内五郎憲房 | 山内顯定の嫡子 | |
| やまのうちひゃうぶたいふあきさだ | 山内兵部大輔顯定 | 關東管領 | |
| やまのうちふさあき | 山内房顯 | 山内顯定の父 | |
| やまはと | 山鳩 | 蜑崎照文の娘 | |
| やまはやしふさはち | 山林房八 | 犬江親兵衞仁の父 | |
| やゝやまひきろく | 彌々山蟇六 | 龜篠の夫 | |
| やれふいごかぜくらう | 破吹革風九郎 | 武藏の惡黨 | |
| ゆづのくねんじ | 柚角九念次 | 馬加常武の老僕 | |
| ゆふかほ | 夕顏 | 上總國舘山城主の妾 | |
| ゆふがほこもんじ | 秋瓠小紋次 | 巨田助友の臣 | |
| ゆふきしもふさはふぐわんうぢとも | 結城下總判官氏朝 | 春王安王を奉じた | |
| ゆふきしらうなりとも | 結城四郎成朝 | 結城家の現君 | |
| ゆふきはるとも | 結城晴朝 | 成朝の子孫 | |
| ゆふきしちらうともみつ | 結城七郎朝光 | 結城家の祖 | |
| ゆめすけ | 夢助 | 大塚の里人 | |
| ゆめすけ | 夢介 | 氷垣の老黨 | |
| よこほりふひとありむら | 横堀史在村 | 許我成氏の執權 | |
| よしかつ | 義勝 | 京都の將軍 | 掲載箇所に足利の文字なし |
| よしらう | 與四郎 | 犬塚番作の飼犬 | |
| よはいさかのぼり | 齢坂登 | 里見家五之姫守役 | |
| よぶこ | 叫子 | 單節の僞名 | |
| よぼろたくろごらうとよざね | 丁田畔五郎豐實 | 丁田町進の弟 | |
| よぼろたくろしらう | 丁田畔四郎 | 大石憲重の臣 | |
| よぼろたまちのしん | 丁田町進 | 大石憲重の若黨 | |
| よもぎむらのもぐさぶらう | 蓬村の艾三郎 | 越後國の牛主 | |
| よりくじらどざゑもん | 寄鯨土左衞門 | 海龍王脩羅五郎の手下 | |
| よろぎむくさく | 四六城木工作 | 甲斐國猿石村長 | |
| ら行 | |||
| りうぐうのとりうをたらう | 龍宮鶏魚太郎 | 今純友査勘太の手下 | |
| ろくさいやよいち | 祿齋屋余市 | 京都の骨董商人 | |
| ろくかくたかより | 六角高頼 | 近江國の大名 | |
| ろくしゃくぼうけんさく | 祿釋坊堅削 | 德用配下の惡僧 | ←〔ろくしゃくばう→陸釋坊〕もあり |
| わ行 | |||
| わざへい | 技平 | 猟師・八房犬の飼主 | |
| わたなべつなへい | 渡部綱平 | 馬加常武の若黨 | |
| わにさきあくしらうたけとら | 鰐崎惡四郎猛虎 | 扇谷定正の臣 | |
| ゐくりいらくらう | 井栗苛九郎 | 但鳥跖六の手下 | |
| ゐのたんざふなほひで | 井丹三直秀 | 結城合戰の勇將 | ←〔たんざう〕の讀みもあり |
| ゑいじゅわう | 永壽王 | 許我成氏の幼名 | |
| ゑびらのおほとじ | 箙大刀自 | 長尾景春の母 | |
| ゑもり | 餌漏 | 四六城最初の娘の命名 | |
| ゑんぜうじしもつけのかみひさたう | 圓城寺下野守尚任 | 千葉介胤直の臣 | |
| をえない | 尾江内 | 籠山縁連の若黨 | |
| をくりやまむらのいがゑもん | 小栗山村の毬右衞門 | 越後國の牛力士 | |
| をくりやまむらのはぐわんはち | 小栗山村の判官八 | 越後國の牛主 | |
| をこぜ | 嗚呼善 | 石龜屋次團太の後妻 | |
| をさきまくらのすけはやとし | 長城枕之介逸利(惴利) | 結城成朝の臣 | |
| をなみひめ | 小波姫 | 里見七之姫・犬阪の妻 | |
| をばない | 媼内 | 泡雪の僕・後に強盗 | ←後の登場時は〔おばない〕 |
| をみぎんご | 使主銀吾 | 粟飯原胤度の若黨 | |
| をやまたいふじらうともしげ | 小山太夫次郎朝重 | 結城成朝の賢臣 | |